過去の記録

過去の記録 ~12/08本日 12/09 | 今後の予定 12/10~

2021年04月08日(木)

東京名古屋代数セミナー

16:00-17:30   オンライン開催
オンライン開催の詳細は下記URLをご覧ください。
Kevin Coulembier 氏 (Univeristy of Sydney)
Abelian envelopes of monoidal categories (English)
[ 講演概要 ]
For the purposes of this talk, a ‘tensor category’ is an abelian rigid monoidal category, linear over some field. I will try to argue that there are good reasons (inspired by classification attempts of tensor categories, by motives, by Frobenius twists on tensor categories and by the idea of universal tensor categories), to try to associate tensor categories to non-abelian rigid monoidal categories. Then I will comment on some of the recent progress made on such constructions (in work of Benson, Comes, Entova, Etingof, Heidersdof, Hinich, Ostrik, Serganova and myself).
[ 参考URL ]
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~aaron.chan/TNAseminar.html

2021年04月06日(火)

作用素環セミナー

16:45-18:15   オンライン開催
Frederic Latremoliere 氏 (Univ. Denver)
Finite Dimensional Approximations of Spectral Triples on Quantum tori (English)
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/tokyo-seminar.htm

2021年03月29日(月)

統計数学セミナー

14:00-15:10   オンライン開催
参加希望の方は以下のGoogle Formより3日前までにご登録ください。 締切後、会議参加に必要なURLを送付いたします。
今泉允聡 氏 (東京大学)
ガウス近似を用いたM推定量の統計的推論 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
M推定量とは、経験基準関数の最大化として定義される推定量で、最尤推定量や経験誤差最小化推定量を含む広い推定量の広いクラスである。M推定量の分布を近似することは、多くの統計的推論の基盤をなす重要な研究トピックであ理、これまで各論および一般論を問わず多くの研究が行われてきた。本研究では、既存の極限分布を用いたアプローチとは対照的に、非漸近的なガウス過程による近似法を採用し、M推定量の分布近似理論を構成した。加えて、実用的なガウス係数ブートストラップ近似法を提案した。これらのアプローチは、近年発展著しい経験過程の最大値の分布近似理論を拡張することで得られている。本研究は、最小絶対偏差推定量のような正則的な推定量だけでなく、non-Donsker級やcubic-root推定量のような、漸近分布の導出や数値計算が困難な非正則な場合を扱うことができる。
[ 参考URL ]
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfjQhmmZjWUllB6pQeEMGDRcLCe_0JPgVbEA05rHtcDYAZzqg/viewform

2021年03月24日(水)

統計数学セミナー

14:30-16:00   オンライン開催
参考URLのGoogle Formより3日前までに参加登録してください。 ご登録後、会議参加に必要なURLを送付いたします。
Rachel Fewster 氏 (University of Auckland)
Stochastic modelling in ecology: why is it interesting? (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
Asia-Pacific Seminar in Probability and Statistics https://sites.google.com/view/apsps/home

The ecological sciences offer rich pickings for stochastic modellers. There is currently an abundance of new technologies for monitoring wildlife and biodiversity, for which no practicable data-analysis methods exist. Often, modelling approaches that are motivated by a specific problem with relatively narrow focus can turn out to have surprisingly broad application elsewhere. As the generality of the problem structure becomes clear, this can also motivate new statistical theory.

I will describe some ecological modelling scenarios that have led to interesting developments from methodological and theoretical perspectives. As time allows, these will include: saddlepoint approximations for dealing with data corrupted by non-invertible linear transformations; information theory for assuring that it is a good idea to unite data from multiple sources; and methods for dealing with so-called 'enigmatic' data from remote sensors, involving a blend of ideas from point processes, queuing theory, and trigonometry. All scenarios will be generously illustrated with pictures of charismatic wildlife.

This talk covers joint work with numerous collaborators, especially Joey Wei Zhang, Mark Bravington, Peter Jupp, Jesse Goodman, Martin Hazelton, Godrick Oketch, Ben Stevenson, David Borchers, Paul van Dam-Bates, and Stephen Marsland.
[ 参考URL ]
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf05P9fCZ5Wkasc7clW1XBpkeONPSjPKuCkNYb3oIqnOAu5Mg/viewform

2021年03月19日(金)

談話会・数理科学講演会

15:00-17:30   オンライン開催
定員500名に達したので、登録を締め切りました。(2021年3月18日14時)
儀我 美一 氏 (東京大学大学院数理科学研究科) 15:00-16:00
微分方程式で表現される粘性や拡散の効果 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
微分方程式は、科学や技術の諸現象を記述するために広く用いられています。粘性のある流体の運動を記述するナヴィエ・ストークス方程式や、拡散現象を記述する拡散方程式など、さまざまな例があります。また近年、微分幾何学で注目されている平均曲率流方程式は、もともとは金属の結晶表面(粒界)の形状変化を記述するために導入された拡散型の微分方程式です。粘性や拡散からは状況を平滑化(スムージング)する効果が想像されますが、一方で液滴がちぎれるような特異点が生じる場合もあります。このような現象を微分方程式で捉えるためには、微分できない関数を微分方程式の解とみなす必要があります。また、画像からノイズを除去するために用いられる全変動流型方程式のような特異拡散方程式については、何をもって解とすればよいかは自明ではありません。
 本講演では、方程式の解をどのように定義したらよいかという問題を含めて、多様な拡散効果の扱い方を、講演者が携わってきた数学解析を中心に、その考え方を概説します。さらに、結晶成長分野、画像処理分野、さらにデータサイエンス分野への応用について触れます。
河野 俊丈 氏 (明治大学総合数理学部・東京大学大学院数理科学研究科) 16:30-17:30
高次圏におけるモノドロミー表現と反復積分 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
1980年代半ばのJones多項式の発見以降,結び目と3次元多様体の位相不変量の研究に関する新たな手法が発展し,位相幾何学のみならず,量子群の表現論,共形場理論,可解格子模型などの数理物理の分野,数論におけるガロア表現など広範な領域と関わって発展してきた.KZ方程式のモノドロミー表現の量子群による対称性は,この分野の発展において重要な役割を果たしている.講演者がこのような研究に関わってきた動機の一つは,基本群を微分形式の立場から理解するということがあり,その手法の一つとしてK. T. Chenによる反復積分の手法があげられる.本講演では,Chenのホモロジー接続の手法によってモノドロミー表現を高次圏に拡張して,組みひもの間のコボルディズムの圏の表現などに応用することについて述べる.

講演会

18:00-19:00   オンライン開催
全3回連続講演の3日目 (3/17,18,19)
Matthew Morrow 氏 (CNRS, IMJ-PRG)
Progress in syntomic cohomology (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
The talks will present a survey of the (quasi)syntomic cohomology theory introduced by Bhatt, Scholze, and the speaker; this provides a variant of the syntomic cohomology of Fontaine, Kato, and Messing which has the advantage of being defined in a greater degree of generality and working well with torsion coefficients even for small primes. Although it underlies in principle a general theory of p-adic étale motivic cohomology, the talks will probably focus more on arithmetic aspects such as applications in p-adic Hodge theory. Based on various projects joint with Antieau, Bhatt, Clausen, Kelly, Lüders, Mathew, Nikolaus, and Scholze.
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~shiho/spparis/index.html

2021年03月18日(木)

講演会

17:30-18:30   オンライン開催
全3回連続講演の2日目 (3/17,18,19)
Matthew Morrow 氏 (CNRS, IMJ-PRG)
Progress in syntomic cohomology (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
The talks will present a survey of the (quasi)syntomic cohomology theory introduced by Bhatt, Scholze, and the speaker; this provides a variant of the syntomic cohomology of Fontaine, Kato, and Messing which has the advantage of being defined in a greater degree of generality and working well with torsion coefficients even for small primes. Although it underlies in principle a general theory of p-adic étale motivic cohomology, the talks will probably focus more on arithmetic aspects such as applications in p-adic Hodge theory. Based on various projects joint with Antieau, Bhatt, Clausen, Kelly, Lüders, Mathew, Nikolaus, and Scholze.
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~shiho/spparis/index.html

2021年03月17日(水)

講演会

17:30-18:30   オンライン開催
全3回連続講演の1日目 (3/17,18,19)
Matthew Morrow 氏 (CNRS, IMJ-PRG)
Progress in syntomic cohomology (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
The talks will present a survey of the (quasi)syntomic cohomology theory introduced by Bhatt, Scholze, and the speaker; this provides a variant of the syntomic cohomology of Fontaine, Kato, and Messing which has the advantage of being defined in a greater degree of generality and working well with torsion coefficients even for small primes. Although it underlies in principle a general theory of p-adic étale motivic cohomology, the talks will probably focus more on arithmetic aspects such as applications in p-adic Hodge theory. Based on various projects joint with Antieau, Bhatt, Clausen, Kelly, Lüders, Mathew, Nikolaus, and Scholze.
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~shiho/spparis/index.html

2021年03月11日(木)

情報数学セミナー

16:50-18:35   オンライン開催
三内 顕義 氏 (理研)
対称性を持つ深層学習 (Japanese)
[ 講演概要 ]
ポイントクラウドやグラフの分類問題など、データとして扱うために人工的なラベル付けを余儀なくされる局面は多い。このようなラベル付けの曖昧さは数学的には群不変性や群同変性の言葉によって定式化することができる。一方でYarotsky, Zaheer, Maronらは有限群の作用に対し、同変性や不変性を持つタスクをうまく取り扱うことができる深層モデルを提案した。本講演ではこれらの理論をその後の発展と共に解説する。
[ 参考URL ]
https://docs.google.com/forms/d/1yIKNrwSLsdYt_rivZI8JxhIu3kWtJua5hG8nV5FYbCk/

東京名古屋代数セミナー

16:00-17:30   オンライン開催
オンライン開催の詳細は下記URLをご覧ください。
和地 輝仁 氏 (北海道教育大学)
相対不変式で生成されるゴレンスタイン環のレフシェッツ性 (Japanese)
[ 講演概要 ]
可換環論にアルチン次数環のレフシェッツ性の問題がある。これは、コホモロジー環が満たす性質を抽出した性質である。表現論的に興味のある環、例えば、複素鏡映群の余不変式環のほぼすべてがレフシェッツ性を持つことが証明されていたり、Schur-Weyl双対性に関わる環がレフシェッツ性を持つことも知られている。

他方、斉次多項式 F が与えられたとき、別の多項式を微分作用素と見て F に作用させることを考え、Fを消す多項式全体のなすイデアルによる剰余環を作ると、アルチンゴレンスタイン次数環が得られる。そこで、多項式 F が与えられたとき、こうして作られる環がレフシェッツ性を持つかどうかという問題が考えられる。

例えば、F が単項式や差積などの場合はレフシェッツ性が証明されているが、レフシェッツ性を持つための F の条件は一般には何も知られていない。この講演では、F が行列式、対称行列の行列式、パフィアン等の場合にレフシェッツ性が証明されることを紹介する。

これらのレフシェッツ性は概均質ベクトル空間の正則性との関係があり、また、証明に一般Verma加群を用いるなど、可換環論の問題ではあるが表現論が活用できることを中心に話したい。

この講演は、京都大学の長岡高広氏との共同研究に基づく。
[ 参考URL ]
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~aaron.chan/TNAseminar.html

2021年03月10日(水)

代数学コロキウム

17:00-18:00   オンライン開催
板東 克之 氏 (東京大学数理科学研究科)
Geometric Satake equivalence in mixed characteristic and Springer correspondence (Japanese)
[ 講演概要 ]
The geometric Satake correspondence is an equivalence between the category of equivariant perverse sheaves on the affine Grassmannian and the category of representations of the Langlands dual group. It is known that there is a mixed characteristic version of the geometric Satake correspondence. The Springer correspondence is a correspondence between the category of equivariant perverse sheaves on the nilpotent cone and the category of representation of the Weyl group. In this talk, we will explain some relation between these two correspondences, including the mixed characteristic case.

2021年02月24日(水)

東京名古屋代数セミナー

16:00-17:30   オンライン開催
オンライン開催の詳細は下記URLをご覧ください。
齋藤 峻也 氏 (名古屋大学)
周期三角圏上の傾理論 (Japanese)
[ 講演概要 ]
周期三角圏とは、シフト関手のある累乗が恒等関手になる三角圏であり、Cohen-Macaulay表現論や自己移入多元環の表現論で自然に姿を現す。このような三角圏は周期性から傾対象を決して持たず、特に代数上の導来圏と三角同値にならないことが知られている。本講演では、傾理論の周期三角圏における類似である周期傾理論について紹介する。まず、導来圏の周期類似である周期導来圏について説明し、周期傾対象を持つ三角圏は周期導来圏と三角同値になるという周期傾定理を紹介する。最後に、DG代数を用いた証明手法について触れる。
[ 参考URL ]
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~aaron.chan/TNAseminar.html

2021年02月18日(木)

作用素環セミナー

16:45-18:15   オンライン開催
Sebastiano Carpi 氏 (Univ. Rome, "Tor Vergata")
Conformal nets from positive energy representations of the Zamolodchikov $W_3$ algebra with central charge greater than or equal to two (English)
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/tokyo-seminar.htm

2021年02月17日(水)

統計数学セミナー

14:30-15:30   数理科学研究科棟(駒場) Zoom号室
参考URLのGoogle Formより3日前までに参加登録してください。 ご登録後、会議参加に必要なURLを送付いたします。
Nakahiro Yoshida 氏 (University of Tokyo)
Quasi-likelihood analysis for stochastic differential equations: volatility estimation and global jump filters (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
Asia-Pacific Seminar in Probability and Statistics https://sites.google.com/view/apsps/home

The quasi likelihood analysis (QLA) is a framework of statistical inference for stochastic processes, featuring the quasi-likelihood random field and the polynomial type large deviation inequality. The QLA enables us to systematically derive limit theorems and tail probability estimates for the associated QLA estimators (quasi-maximum likelihood estimator and quasi-Bayesian estimator) for various dependent models. The first half of the talk will be devoted to an introduction to the QLA for stochastic differential equations. The second half presents recent developments in a filtering problem to estimate volatility from the data contaminated with jumps. A QLA for volatility for a stochastic differential equation with jumps is constructed, based on a "global jump filter" that uses all the increments of the process to decide whether an increment has jumps.


Key words: stochastic differential equation, high frequency data, Le Cam-Hajek theory, Ibragimov-Has'minskii-Kutoyants program, polynomial type large deviation inequality, quasi-maximum likelihood estimator, quasi-Bayesian estimator, L^p-estimates of the error, non-ergodic statistics, asymptotic (mixed) normality.
[ 参考URL ]
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeLrq_Ifc4WvJC6uvwIpMyrAVM9v-0J3FOaZbsplbU9d21ALw/viewform

2021年02月10日(水)

東京名古屋代数セミナー

16:00-17:30   オンライン開催
オンライン開催の詳細は下記URLをご覧ください。
池田 曉志 氏 (城西大学)
Gentle代数の2重次数付きCalabi-Yau完備化と曲面の幾何学 (Japanese)
[ 講演概要 ]
Gentle代数は多元環の表現論において非常に重要な研究対象であるが, 近年, Haiden-Katzarkov-Kontsevich(HKK)は次数付きgentle代数の導来圏に対し, 曲面の(位相的)深谷圏との導来同値を与えた. この対応においては, 直既約加群と曲面上のあるクラスの弧の対応が与えられている.

一方, (punctureの無い)曲面の三角形分割から現れるquiver with potentialのGinzburg Calabi-Yau(CY)-3代数の導来圏に対し, Qiuは(到達可能な)球面対象と曲面のあるクラスの弧の対応を与えた. このCY-3代数のJacobi代数はあるクラスのgentle代数になるので, Qiuによる結果は, HKKによる結果の一部をCY-完備化にリフトしたように見ることもできる.

この背景に基づき, この講演ではまず最初に次数付きgentle代数に付随した2重次数付きquiver with potential構成法を曲面の深谷圏から来る幾何学的アイディアに沿って説明し, そのGinzburg CY代数を用いて一般的なgentle代数のCY-X完備化の構成について説明をする. (Xは2重次数の中のコホモロジー的次数とは独立な方向の次数.)
次に, このようにして得られたCY-X代数の導来圏の(到達可能)球面対象が, ある曲面の無限巡回被覆として得られる被覆空間の中の弧と対応するという, QiuのCY-3の場合の結果の一般化, あるいはHKKの結果のCY完備化へのリフトに相当する結果について説明をする. 時間があれば, Xを整数Nに特殊化することで曲面のN角形分割に付随したquiver with potentialの構成になっていることについても説明をしたいと考えている.
この結果は, Yu Qiu氏, Yu Zhou氏との共同研究に基づく.
[ 参考URL ]
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~aaron.chan/TNAseminar.html

2021年02月04日(木)

情報数学セミナー

16:50-18:35   オンライン開催
URLは藤原洋氏のご講演とは異なります
中川 裕也 氏 (株式会社QunaSys)
量子コンピュータを用いた量子化学計算・物性シミュレーション (Japanese)
[ 講演概要 ]
量子コンピュータの産業応用先として最も注目されている分野の一つである量子化学計算と物性シミュレーションについて紹介する。特に Noisy Intermidiate-Scale Qunatum (NISQ) デバイスという、数年以内の実用化が期待されている量子コンピュータを用いた計算手法に関して詳しく述べる。
[ 参考URL ]
https://docs.google.com/forms/d/1yIKNrwSLsdYt_rivZI8JxhIu3kWtJua5hG8nV5FYbCk/

2021年01月29日(金)

博士論文発表会

9:15-10:30   オンライン開催
中塚 成徳 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Feigin-Semikhatov conjecture and its applications
(Feigin-Semikhatov予想とその応用)
[ 参考URL ]
https://forms.gle/bdsntP4pZ4TMaehF9

博士論文発表会

11:00-12:15   オンライン開催
森脇 湧登 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Two-dimensional conformal field theory, current-current deformation and mass formula
(二次元共形場理論のカレントカレント変形と重み公式)
[ 参考URL ]
https://forms.gle/bdsntP4pZ4TMaehF9

博士論文発表会

9:15-10:30   オンライン開催
甘中 一輝 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Spectral analysis on complete anti-de Sitter 3-manifolds
(完備な3次元反ド・ジッター多様体上のスペクトル解析)
[ 参考URL ]
https://forms.gle/bdsntP4pZ4TMaehF9

博士論文発表会

11:00-12:15   オンライン開催
木村 満晃 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Bounded cohomology of volume-preserving diffeomorphism groups
(体積保存微分同相群の有界コホモロジー)
[ 参考URL ]
https://forms.gle/bdsntP4pZ4TMaehF9

2021年01月28日(木)

作用素環セミナー

16:45-18:15   オンライン開催
James Tener 氏 (Australian National Univ.)
Finite-index subfactors and rational conformal field theory (English)
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/tokyo-seminar.htm

博士論文発表会

9:15-10:30   オンライン開催
森 迪也 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
On the geometry of projections of von Neumann algebras
( von Neumann 環の射影束の幾何構造について )
[ 参考URL ]
https://forms.gle/bdsntP4pZ4TMaehF9

博士論文発表会

11:00-12:15   オンライン開催
北岡 旦 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Ray-Singer torsion and the Laplacians of the Rumin complex on lens spaces
(レンズ空間上のRay-Singer捩率とRumin複体のラプラシアン)
[ 参考URL ]
https://forms.gle/bdsntP4pZ4TMaehF9

博士論文発表会

13:00-14:15   オンライン開催
須田 颯 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
SCALING LIMITS OF STOCHASTIC HARMONIC CHAINS WITH LONG-RANGE INTERACTIONS
(長距離相関を持つ確率調和振動子鎖に対するスケール極限)
[ 参考URL ]
https://forms.gle/bdsntP4pZ4TMaehF9

博士論文発表会

14:45-16:00   オンライン開催
向井 晨人 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Asymptotic analysis for solutions to semilinear heat equations
(半線形熱方程式の解に対する漸近解析)
[ 参考URL ]
https://forms.gle/bdsntP4pZ4TMaehF9

< 前へ 123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185186187188189190191 次へ >