過去の記録

過去の記録 ~12/07本日 12/08 | 今後の予定 12/09~

博士論文発表会

12:45-14:00   数理科学研究科棟(駒場) 118号室
長町 一平 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Criteria for good reduction of hyperbolic polycurves
(多重双曲的曲線の良還元判定条件)
(JAPANESE)

博士論文発表会

12:45-14:00   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
中川 淳一 氏
Creation of mathematical methods for the social cooperation:
solutions of problems in the steel industry, environments and the traffic flow
(社会連携における数学的手法の創造:製鉄業、環境ならびに交通流についての課題の解決)
(JAPANESE)

博士論文発表会

14:15-15:30   数理科学研究科棟(駒場) 118号室
松原 宰栄 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Studies on integral representations of GKZ hypergeometric functions
(GKZ超幾何函数の積分表示に関する研究)
(JAPANESE)

博士論文発表会

14:15-15:30   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
田中 淳波 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Wrapping projections and decompositions of Kleinian groups
(Wrapping射影とクライン群の分解について)
(JAPANESE)

博士論文発表会

14:15-15:30   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
木村 晃敏 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Estimation and statistical testing of the correlation between latent processes
(潜在確率過程間の相関の推定及び統計的検定)
(JAPANESE)

博士論文発表会

15:45-17:00   数理科学研究科棟(駒場) 118号室
森 龍之介 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Validity of formal expansions for singularly perturbed competition-diffusion systems
(競争拡散系の特異摂動に対する形式的漸近展開の正当性)
(JAPANESE)

博士論文発表会

15:45-17:00   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
池 祐一 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Applications of Microlocal Sheaf Theory to Symplectic Geometry in Cotangent Bundles
(余接束のシンプレクティック幾何への超局所層理論の応用)
(JAPANESE)

博士論文発表会

15:45-17:00   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
岩佐 亮明 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Homology pro stability for Tor-unital pro rings
(捻単位的副環のホモロジー副安定性)
(JAPANESE)

博士論文発表会

17:15-18:30   数理科学研究科棟(駒場) 118号室
上田 祐暉 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Mathematical foundation of Isogeometric Analysis for evolution problems
(発展問題に対するIsogeometric Analysisの数学的基礎)
(JAPANESE)

博士論文発表会

17:15-18:30   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
辻 俊輔 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
A formula for the action of Dehn twists on HOMFLY-PT skein modules and its applications
(HOMFLY-PT スケイン加群への Dehn ツィストの作用の公式とその応用)
(JAPANESE)

博士論文発表会

17:15-18:30   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
神谷 亮 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Quasi-integrable extensions of the discrete Toda lattice equation
(離散戸田格子方程式の準可積分拡張)
(JAPANESE)

2018年01月30日(火)

トポロジー火曜セミナー

17:00-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: Common Room 16:30-17:00
池 祐一 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Persistence-like distance on Tamarkin's category and symplectic displacement energy (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
The microlocal sheaf theory due to Kashiwara and Schapira can be regarded as Morse theory with sheaf coefficients. Recently it has been applied to symplectic geometry, after the pioneering work of Tamarkin. In this talk, I will propose a new sheaf-theoretic method to estimate the displacement energy of compact subsets in cotangent bundles. In the course of the proof, we introduce a persistence-like pseudo-distance on Tamarkin's sheaf category. This is a joint work with Tomohiro Asano.

2018年01月29日(月)

作用素環セミナー

16:45-18:15   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
森迪也 氏 (東大数理)
Tingley's problem for operator algebras

東京確率論セミナー

16:00-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
桑江 一洋 氏 (福岡大学 理学部 応用数学教室)
Radial processes on RCD${}^*(K,N)$-spaces (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
測度距離空間上において「リッチ曲率が定数K以上かつ次元がN以下」という概念はBakry-Emery の曲率次元条件という定式化で確率論では80年代半ばから知られている。近年、最適輸送理論を用いた曲率次元条件CD(K,N)の概念がLott-Villani, Sturm 等によって提唱され、微分幾何学との相性がよい形で定式化されてきた。しかしながらこの概念はリーマン多様体だけでなく、フィンスラー多様体なども包含しておりラプラシンも非線形になり得る。Ambrosio-Gigli-SavareはCheegerエネルギーが2次形式になるという解析的な性質から空間がリーマン的という条件を定式化し、曲率次元CD(K,N)と合わせてリーマン的曲率次元といい、そのような空間をRCD(K,N)空間と呼んだ。講演では簡約型RCD空間(RCD*(K,N)と記す)と呼ばれる範疇で、同径過程が半マルチンゲールになることを紹介する。すでに最近のCavalletti-Milman の研究でRCD*(K,N)=RCD(K,N)が判明している。古典的には完備リーマン多様体においてKendall が1987年に同径過程をCut-locus 上の局所時間を用いた表現を導出しているが、我々の結果はKendall と同様の表現ではなく、リッチ曲率がK以上であることに準拠した新しい型の表現公式である。そのためには同径関数の参照点についての条件(R2)が必要になるが、その条件はリーマン多様体や非崩壊のリッチ極限空間アレキサンドロフ空間では満たされる。一般のRCD*(K,N)空間ではa.e. の参照点について条件(R2)が満たされることが証明される。

同径過程の表現式の証明の鍵となるのはGigli によるラプラシアンの比較定理とそのことに基づくラプラシアンの表現公式である。さらに参照点についての条件(R2)の下で表現公式に出現する測度が狭義の滑らかな測度になることを熱核の上からの大域的なガウス型評価を用いて示し、それに基づいて同径過程の表現式を全ての出発点について精密化した。

この講演は東北大学の桑田和正氏との共同研究に基づく。

2018年01月26日(金)

談話会・数理科学講演会

15:30-16:30   数理科学研究科棟(駒場) 002号室
小池祐太 氏 (東大数理)
Wiener汎関数ベクトルの最大値のGauss型近似とその高頻度データ解析への応用 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
本報告では, Wiener汎関数からなる(高次元)ベクトルの最大値の分布とGauss型ベクトル
の最大値の分布の間のKolmogorov距離を評価する問題を考える. 特に, 最近数理統計学
の分野におけるChernozhukov, Chetverikov & Katoによる一連の研究で発展した,
独立な高次元確率ベクトルの列の和の分布をそのGauss型の類似物の分布で近似する理論を,
Wiener汎関数からなるベクトルへと拡張することを試みる. 本報告では, Chernozhukov,
Chetverikov & Kato (2015, PTRF)の結果のWiener汎関数からなるベクトルへの一般化
が可能であることを示す. さらに, 特別な場合として, (同じ次数をもつ)多重Wiener-伊藤積分
のベクトルの最大値の分布とGauss型ベクトルの最大値の分布の間のKolmogorov距離が0に
近いことを示すには, 共分散行列の成分どうしが近く, かつ前者の各成分の4次キュムラントの
最大値が0に近いことを示せば十分であること, すなわち(広い意味での)fourth moment
phenomenonが起きることを示す. 最後に, 高頻度データ解析への応用例を与え、理論の
拡張可能性について概観する.

代数幾何学セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
髙木寛通 氏 (東大数理)
On classification of prime Q-Fano 3-folds with only 1/2(1,1,1)-singularities and of genus less than 2
[ 講演概要 ]
I classified prime Q-Fano threefolds with only 1/2(1,1,1)-singularities and of genus greater than 1 (2002, Nagoya Math. J.).
In this talk, I will explain how the method in that paper can be extended to the case of genus less than 2. The method is so called two ray game. By this method, I can classify the possibilities of such Q-Fano's. The classification is not yet completed since constructions of examples in certain cases are difficult. I will also explain some pretty examples in this talk.

2018年01月25日(木)

FMSPレクチャーズ

15:00-16:30   数理科学研究科棟(駒場) 002号室
Norbert A'Campo 氏 (University of Basel)
NUMERICAL ANALYSIS, COBORDISM OF MANIFOLDS AND MONODROMY. (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
http://fmsp.ms.u-tokyo.ac.jp/FMSPLectures_ACampo_abst.pdf
[ 参考URL ]
http://fmsp.ms.u-tokyo.ac.jp/FMSPLectures_ACampo.pdf

2018年01月23日(火)

トポロジー火曜セミナー

17:00-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: Common Room 16:30-17:00
野崎 雄太 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
An invariant of 3-manifolds via homology cobordisms (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
For a closed 3-manifold X, we consider the topological invariant defined as the minimal integer g such that X is obtained as the closure of a homology cobordism over a surface of genus g. We prove that the invariant equals one for every lens space, which is contrast to the fact that some lens spaces do not admit any open book decomposition whose page is a surface of genus one. The proof is based on the Chebotarev density theorem and binary quadratic forms in number theory.

トポロジー火曜セミナー

18:00-19:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
田中 淳波 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Wrapping projections and decompositions of Keinian groups (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
Let $S$ be a closed surface of genus $g ¥geq 2$. The deformation space $AH(S)$ consists of (conjugacy classes of) discrete faithful representations $\rho:\pi_{1}(S) \to PSL_{2}(\mathbb{C})$.
McMullen, and Bromberg and Holt showed that $AH(S)$ can self-bump, that is, the interior of $AH(S)$ has the self-intersecting closure.
Both of them demonstrated the existence of self-bumping under the exisetence of a non-trivial wrapping projections from an algebraic limits to a geometric limits which wraps an annulus cusp into a torus cusp.
In this talk, given a representation $\rho$ at the boundary of $AH(S)$, we characterize a wrapping projection to a geometric limit associated to $\rho$, by the information of the actions of decomposed Kleinian groups of the image of $\rho$.

2018年01月22日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
川上 裕 氏 (金沢大学)
Recent topics on the study of the Gauss images of minimal surfaces
[ 講演概要 ]
In this talk, we give a survey of recent advances on the study of the images of the Gauss maps of complete minimal surfaces in Euclidean space.

作用素環セミナー

16:45-18:15   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
早瀬友裕 氏 (東大数理)
On Cauchy noise loss in a stochastic parameter optimization of random matrices

東京確率論セミナー

16:00-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 号室
早稲田大学 西早稲田キャンパス 51 号館 18 階 06 室 での開催となります。
佐々田 槙子 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
ランダムな初期状態をもつ箱玉系とPitmanの定理 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
箱玉系は1990年に高橋-薩摩によって導入されたソリトン的なふるまいを示すセルオートマトンである。その後、箱玉系はKdV方程式や可解格子模型と密接に関係していることが明らかになり、様々な方向からの研究が行われ、また多くの拡張モデルも提案されてきた。箱玉系は$\{0,1\}^{\mathbb{N}}$上の有限個の粒子をもつ配置に対する決定論的な力学系として定式化できる。近年、P. Ferrariらが、$\{0,1\}^{\mathbb{Z}}$上の無限個の粒子をもつ配置に対して箱玉系の定義域を拡張し、ランダムな初期分布の元での系のふるまいの研究を行った。特に彼らは、期待値が$1/2$未満のベルヌーイ直積分布がこの箱玉系の不変分布となることを示し、さらに一般の不変分布について、よいミキシングのもとでは、ソリトンのサイズに応じた直積分解を持つことを示した。
本研究では、箱玉系の状態空間をシンプルランダムウォークのパスの空間に変換することで、無限個の粒子を持つ箱玉系について様々な解析を行った。まず、箱玉系が定義される配置を決定し、さらに系が可逆になるクラス、さらに可逆かつ不変になるクラスの決定を行った。さらに、$\{0,1\}^{\mathbb{Z}}$上の確率測度が不変分布になるための十分条件を与え、ベルヌーイ直積分布を含むいくつかのクラスの確率測度がこの条件を満たすことを示した。さらに、原点でのカレント、tagged particleの漸近挙動についても、いくつかの不変分布の元で解析を行った。さらに、シンプルランダムウォークに対する極限定理によって自然に現れる「$\mathbb{R}$上の箱玉系」を導入した。これは、ブラウン運動に対するピットマンの定理に現れる変換そのものである。$\mathbb{Z}$上の結果からの自然な拡張として、正のドリフト付きのブラウン運動が、$\mathbb{R}$
上の箱玉系の不変分布となることが示されるが、これにより両側無限の場合のピットマンの変換に対する不変分布であることも得られた。
本研究はDavid Croydon氏、加藤毅氏、辻本諭氏との共同研究である。

2018年01月17日(水)

代数学コロキウム

18:00-19:00   数理科学研究科棟(駒場) 002号室
Ana Caraiani 氏 (Imperial College)
On the vanishing of cohomology for certain Shimura varieties (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
I will prove that the compactly supported cohomology of certain unitary or symplectic Shimura varieties at level Gamma_1(p^\infty) vanishes above the middle degree. The key ingredients come from p-adic Hodge theory and studying the Bruhat decomposition on the Hodge-Tate flag variety. I will describe the steps in the proof using modular curves as a toy model. I will also mention an application to Galois representations for torsion classes in the cohomology of locally symmetric spaces for GL_n. This talk is based on joint work in preparation with D. Gulotta, C.Y. Hsu, C. Johansson, L. Mocz, E. Reineke, and S.C. Shih.

(本講演は「東京北京パリ数論幾何セミナー」として,インターネットによる
東大数理,Morningside Center of Mathematics と IHES の双方向同時中継で行います.
今回はパリからの中継です.)

離散数理モデリングセミナー

17:00-18:45   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Samuel Colin 氏 (CBPF, Rio de Janeiro, Brasil) 17:00-17:50
Quantum matter bounce with a dark energy expanding phase (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
The ``matter bounce'' is an alternative scenario to inflationary cosmology, according to which the universe undergoes a contraction, followed by an expansion, the bounce occurring when the quantum effects become important. In my talk, I will show that such a scenario can be unambiguously analyzed in the de Broglie-Bohm pilot-wave interpretation of quantum mechanics. More specifically, I will apply the pilot-wave theory to a Wheeler-DeWitt equation obtained from the quantization of a simple classical mini-superspace model, and show that there are numerical solutions describing bouncing universes with many desirable physical features. For example, one solution contains a dark energy phase during the expansion, without the need to postulate the existence of a cosmological constant in the classical action.
This work was done in collaboration with Nelson Pinto-Neto (CBPF, Rio de Janeiro, Brasil). Further details available at https://arxiv.org/abs/1706.03037.
Thomas Durt 氏 (Aix Marseille Université, Centrale Marseille, Institut Fresnel) 17:50-18:40
Mass of the vacuum: a Newtonian perspective (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
One could believe that special relativity forces us to totally renounce to the idea of an aether, but the aether reappears in general relativity which teaches us that space-time is structured by the local metrics. It also reappears in quantum field theory which teaches us that even at zero temperature space is filled by the quantum vacuum energy. Finally, aether reappears in modern astronomy where it was necessary to introduce ill-defined concepts such as dark matter and dark energy in order to explain apparent deviations from Newtonian dynamics (at the level of galactic rotation curves).
Newton dynamics being the unique limit of general relativistic dynamics in the classical regime, dark matter and dark energy can be seen as an ultimate, last chance strategy, aimed at reconciling the predictions of general relativity with astronomical data.
In our talk we shall describe a simple model, derived in the framework of Newtonian dynamics, aimed at explaining puzzling astronomical observations realized at the level of the solar system (Pioneer anomaly) and at the galactic scale (rotation curves), without adopting ad hoc hypotheses about the existence of dark matter and/or dark energy.
The basic idea is that Newtonian gravity is modified due to the presence of a (negative) density, everywhere in space, of mass-energy.

2018年01月16日(火)

トポロジー火曜セミナー

17:00-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: Common Room 16:30-17:00
Jimenez Pascual Adrian 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
On adequacy and the crossing number of satellite knots (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
It has always been difficult to prove results regarding the (minimal) crossing number of knots. In particular, apparently easy problems such as knowing the crossing number of the connected sum of knots, or bounding the crossing number of satellite knots have been conjectured through decades, yet still remain open. Focusing on this latter problem, in this talk I will prove that the crossing number of a satellite knot is bounded from below by the crossing number of its companion, when the companion is adequate.

< 前へ 123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185186187188189190191 次へ >