過去の記録

過去の記録 ~07/26本日 07/27 | 今後の予定 07/28~

2007年07月12日(木)

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
酒匂宏樹 氏 (東大数理)
Normalizers of MASAs and irreducible subfactors

2007年07月11日(水)

代数学コロキウム

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 117号室
Andreas Rosenschon 氏 (University of Alberta)
Algebraic cycles on products of elliptic curves over p-adic fields

2007年07月10日(火)

トポロジー火曜セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: 16:00 - 16:30 コモンルーム
Danny C. Calegari 氏 (California Institute of Technology)
Combable functions, quasimorphisms, and the central limit theorem
(joint with Koji Fujiwara)

[ 講演概要 ]
Quasimorphisms on groups are dual to stable commutator length,
and detect extremal phenomena in topology and dynamics. In typical groups
(even in a free group) stable commutator length is very difficult to
calculate, because the space of quasimorphisms is too large to study
directly without adding more structure.
In this talk, we show that a large class of quasimorphisms - the so-called
"counting quasimorphisms" on word-hyperbolic groups - can be effectively
described using simple machines called finite state automata. From this,
and from the ergodic theory of finite directed graphs, one can deduce a
number of properties about the statistical distribution of the values of a
counting quasimorphism on elements of the group.

2007年07月09日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
今野宏 氏 (東京大学)
Geometry of hyperkahler quotients

2007年07月06日(金)

統計数学セミナー

15:00-16:10   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
Arturo KOHATSU-HIGA 氏 (大阪大学大学院基礎工学研究科)
Estimating multidimensional densities through the Malliavin-Thalmaier formula
[ 講演概要 ]
TBA
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kengok/statseminar/2007/03.html

2007年07月05日(木)

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
Rolf Dyre Svegstrup 氏 (東大数理)
Factorization in $C^*$-Algebras

2007年07月04日(水)

PDE実解析研究会

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Lars Diening 氏 (Universitat Freiburg)
The Lipschitz truncation method
[ 講演概要 ]
We study the existence of weak solutions to the incompressible $p$-Navier Stokes equations. This system can be used to describe the flow of honey, ketchup, blood, suspensions, polymers, and glaciers. We are interested in small values of $p$, where the method of monotone operators fails. We establish weak solutions by means of the Lipschitz truncation technique, where Sobolev Functions are approximated by Lipschitz functions in a special way. We apply the technique also to electrorheological fluids, where the exponent $p$ depends on the electric field.
[ 参考URL ]
http://coe.math.sci.hokudai.ac.jp/sympo/pde_ra/index.html

東京幾何セミナー

14:40-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
場所は東大数理(駒場)、東京工業大学(大岡山)のいずれかで行います。
詳細については、上記セミナーURLよりご確認下さい。
「今後の予定」欄には、東工大で行われるセミナーは表��

野田尚廣 氏 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科) 14:40-16:10
A Special Lagrangian Fibration in the TAUB-NUT Space
[ 講演概要 ]
この講演では, Taub-NUT space における special Lagrangian fibration の具体的構成について述べるつもりである.Taub-NUT space は複素多様体としては二次元複素空間であるが,計量が通常と異なり完備で非平坦なリッチ平坦計量をもつ Hyper-Kahler 多様体として特徴づけられる.この空間の special Lagrangian fibration が,Ionel-Min Oo の手法を用いることで具体的に構成できることを見る.
新田泰文 氏 (大阪大学大学院理学研究科) 16:30-18:00
Symmetries in generalized complex geometry
[ 講演概要 ]
一般化された複素構造という新しい幾何構造についてお話しします.これは複素構造とシンプレクティック構造を自然に含む非常に大きな枠組みで Hitchin が導入し,Gualtieri らによって複素幾何学的,シンプレクティック幾何学的な視点から盛んに研究されています.本講演では一般化された複素多様体への群作用について,シンプレクティック幾何的立場から解説いたします.一般化された複素多様体への Hamiltonian action という概念を導入し,その群作用に関する簡約定理や,一般化された運動量写像に関する凸性について説明します.

2007年07月03日(火)

トポロジー火曜セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: 16:00 - 16:30 コモンルーム
金 英子 氏 (東京工業大学情報理工学研究科)
Two invariants of pseudo--Anosov mapping classes: hyperbolic volume vs dilatation
(joint work with Mitsuhiko Takasawa)
[ 講演概要 ]
We concern two invariants of pseudo-Anosov mapping classes.
One is the dilatation of pseudo--Anosov maps and the other is the volume
of mapping tori. To study how two invariants are related, fixing a surface
we represent a mapping class by using the standard generator set and compute
these two for all pseudo--Anosov mapping classes with up to some word length.
In the talk, we observe two properties:

(1) The ratio of the topological entropy (i.e. logarithm of the dilatation) to
the volume is bounded from below by some positive constant which only
depends on the surface.

(2) The conjugacy class having the minimal dilatation reaches the minimal volume.

On the observation (1), in case of the mapping class group of a once--punctured
torus, we give a concrete lower bound of the ratio.

2007年07月02日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
飯田修一 氏 (東大数理)
On the Meyer function for theta divisors

2007年06月29日(金)

Lie群論・表現論セミナー

15:30-17:45   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
間に15分程度の休憩が入る
Salem Ben Said 氏 (Nancy大)
On the theory of Bessel functions associated with root systems
[ 講演概要 ]
The theory of spherical functions on Riemannian symmetric spaces G/K and on non-compactly causal symmetric spaces G/H has a long and rich history. In this talk we will show how one can use a limit transition approach to obtain generalized Bessel functions on flat symmetric spaces via the spherical functions. A similar approach can be applied to the theory of Heckman-Opdam hypergeometric functions to investigate generalized Bessel functions related to arbitrary root system. We conclude the talk by giving a conjecture about the nature and order of the singularities of the Bessel functions related to non-compactly causal symmetric spaces.
[ 参考URL ]
http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

2007年06月28日(木)

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
谷本溶 氏 (東大数理)
A new construction of causal nets of operator algebras

2007年06月27日(水)

統計数学セミナー

16:20-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
小方 浩明 氏 (早稲田大学, 国際教養学部)
Empirical likelihood method for time series analysis
[ 講演概要 ]
For a class of vector-valued non-Gaussian stationary processes with unkown parameters, we develop the empirical likelihood approach which was proposed in the i.i.d. setting. In the time series analysis it is known that Whittle likelihood is one of fundamental tools to get a good estimator of unknown parameters and that the score functions are asymptotically normal. Motivated by the Whittle likelihood, we take its score as an estimating function and obtain the asymptotic distribution of our test statistic. Since the fitted spectral model may be different from true spectral structure, the results enable us to construct confidence rigions for various important time series parameters without knowing true spectral structure. We also consider the approach to a minimum contrast estimation and Cressie-Read power-divergence statistic. Numerical studies are introduced and illuminate some interesting features of the empirical approach.
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kengok/statseminar/2007/02.html

代数学コロキウム

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 117号室
Stephen Lichtenbaum 氏 (Brown University)
The conjecture of Birch and Swinnerton-Dyer is misleading
[ 講演概要 ]
All values of zeta and L-functions at integral points should be given in terms of products and quotients of Euler characteristics, and the order of the zeroes and poles at these
points should be given by the sum and difference of the ranks of
corresponding finitely generated abelian groups.

数理ファイナンスセミナー

17:30-19:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
山本 匡 氏 (東京大)
Selection and Performance Analysis of Asia-Pacific Hedge Funds

2007年06月25日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
小櫃邦夫 氏 (鹿児島大学)
Weil-Petersson 計量とTakhtajan-Zograf 計量の漸近挙動

2007年06月22日(金)

代数幾何学セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 118号室
Qi Zhang 氏 (Missouri大学)
Projective varieties with nef anti-canonical divisors
[ 講演概要 ]
Projective varieties with nef anti-canonical divisors appear naturally in the minimal model program and the theory of classification of higher-dimensional algebraic varieties. In this talk we describe a comprehensive approach to birational geometry of log canonical pair (X, D) with nef anti-canonical class -(K_X+D). In particular, We present two theorems on the birational structure of the varieties. We will also discuss some recent results and new aspects of the subject.

2007年06月21日(木)

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
Richard D. Burstein 氏 (UC Berkeley)
Subfactors Arising from Symmetric Commuting Squares (following Jones/Sunder)

2007年06月20日(水)

東京幾何セミナー

14:40-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
場所は東大数理(駒場)、東京工業大学(大岡山)のいずれかで行います。
詳細については、上記セミナーURLよりご確認下さい。

中田文憲 氏 (東京大学大学院数理科学研究科) 14:40-16:10
LeBrun-Mason 対応とその簡約について
[ 講演概要 ]
LeBrun と Mason は近年,正則円板の族に関するツイスター型の対応を発見した.彼らは次元の異なる二つのタイプの対応を示しているが,どちらも Penrose や Hitchin による解析的・局所的な理論の,非解析的・大域的な version とみなすことができる.一方 Penrose らの枠組みにおいては,次元の異なるツイスター型対応を関連づける次元簡約という現象が生じることが,Dunajski などによって最近研究されている.この講演では,LeBrun らの大域的な状況で簡約理論を展開しようとするときに生じる問題点を示し,ある種の特異性を導入することでこれを解決できることを説明したい.論文:math.DG/0701116
後藤竜司 氏 (大阪大学大学院理学研究科) 16:30-18:00
Deformations of generalized Kahler and Calabi-Yau structures
[ 講演概要 ]
一般化された複素構造,ケーラー 構造は Hitchin,Gualtieri により,導入された複素構造とシンプレクティック構造と統一する幾何構造である.講演では,最近得られた一般化されたケーラー構造の安定性定理を解説する.これは,Kodaira-Spencer によるケーラー構造の複素構造の(small) 変形のもとでの安定性の拡張であり,証明には Calabi-Yau の変形の非障害性定理でのテクニックを用いる.応用として,射影空間や Fano 曲面上に一般化されたケーラー構造が豊富に存在することを示す.また,ケーラー多様体上の正則ポアソン構造から一般化されたケーラー構造が構成されることを見る.

講演会

15:00-16:00   数理科学研究科棟(駒場) 470号室
Y.S. Chow 氏 (台湾中央研究院数学研究所)
On evolution games with local interaction and mutation

2007年06月19日(火)

解析学火曜セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
堤 誉志雄 氏 (京都大学理学研究科)
Unconditional uniqueness of solution for the Cauchy problem of the nonlinear Schr\\"odinger equation

Lie群論・表現論セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
原岡喜重氏 氏 (熊本大学)
Rigid local systemとその切断の積分表示,および接続係数
[ 講演概要 ]
A local system on $CP^1-\\{finite points\\}$ is called physically rigid if it is uniquely determined up to isomorphisms by the local monodromies. We explain two algorithms to construct every physically rigid local systems. By applying the algorithms we obtain integral representations of solutions of the corresponding Fuchsian differential equation. Moreover we can express connection coefficients of the equation in terms of the integrals. These results will be applied to several differential equations arising from the representation theory.

2007年06月18日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
清水 悟 氏 (東北大学)
An intrinsic characterization of the unit polydisc

2007年06月16日(土)

東京無限可積分系セミナー

13:30-16:00   数理科学研究科棟(駒場) 117号室
土岡俊介 氏 (京都大学数理解析研究所) 13:30-14:30
Lie theoretic structures for the generalized symmetric groups
[ 講演概要 ]
近年、Ariki, Brundan, Grojnowski, Kleshchev, Vazirani等によって、
modular表現論とKac-Moody Lie環/量子群といったLie theoreticな対象との関係が研究
されて来た。このうち対称群のmodular表現論については、

(1) 標数p>0において、対称群\\mathfrak{S}_nの(有限次元)表現のGrothendieck群の
(nを走らせた)直和には、Kac-Moody Lie環g(A^{1}_{p-1})のレベル1基本既約最高
weight表現の構造を入れることが出来る。

(2) 対称群の既約表現の同型類の直和には、量子群U_q(g(A^{1}_{p-1}))の
レベル1基本既約最高weight表現に付随する(Kashiwaraの意味での)結晶構造を
入れることが出来る。

と、その関係をまとめることが出来る。

講演者は以前、複素鏡映群(あるいは一般化対称群)G(m,1,n)のmodular分岐則の
研究において、(A^{(1)}_{p-1})^{\\otimes r}(ここでrはpとmから決まる自然数)
に付随する量子群との関係を示唆する結果を得たので、まずはそれを解説したい。
次に、G(m,1,n)における(1),(2)の対応物の構成する現在進行中の試みについて、
当日までに出来ているところを解説する予定である。

なお、G(m,1,n)の群環のq-変形と考えられているcyclotomic Hecke algebraにおいて、
qが1でない1の羃根の場合は既に(1),(2)の対応物が知られているので、時間が許せば
それとの比較についても解説したい。
渡辺文彦 氏 (北見工業大学) 15:00-16:00
Wirtinger 積分の構造について
[ 講演概要 ]
Wirtinger はガウスの超幾何函数 $_2F_1$ を一意化する目的でこれを
テータ函数の冪積の積分で表わす表示を1902年に得た.Wirtinger の発見以降,
この積分に関する組織的な研究は講演者の調べた限りではほとんど無いのであるが,
この積分を講演者は前述に因んで Wirtinger 積分と呼んでいる.
この積分は実質的には超幾何函数なのであるが,あえてこの事実を忘れテータ函数の
公式のみを用いて Wirtinger 積分のみたすさまざまな関係式を導出することが
できれば,それはテータ函数論の観点からのガウスの超幾何函数論の再構成と
見做すことができる.
実際,講演者はこの立場から超幾何函数の接続行列やモノドロミー行列,微分方程式の
再導出を最近おこなった.また,講演者がこの積分に注目しているもうひとつの
理由は,超幾何函数の新しい一般化の可能性が Wirtinger 積分に見えているという
ことである.
本講演では Wirtinger 積分と超幾何函数との関係および一般化の可能性について,
講演者のおこなった方法および得た結果を中心に,妄想を交えつつ解説する.
数学のスタイルは古典解析的である(真古典解析ではないが新古典的か).
小生は世間の情報にうといので,講演中などにWirtinger 積分の関連で
何らかの情報をご教示いただければ幸いです.

2007年06月15日(金)

談話会・数理科学講演会

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
お茶&Coffee&お菓子: 16:00~16:30(コモンルーム)
井原茂男 氏 (東京大学先端科学技術研究センター, システム生物医学ラボラトリー(LSBM), ダイナミカルバイオインフォーマティクス)
大規模データ解析時代の生物学における数理解析への期待
[ 講演概要 ]
21世紀はバイオの時代と言われて10年が経過しようとしている。ゲノムプロジェクトによってヒトのDNA配列は決定され、一塩基多型、コピー数解析とゲノム上での変化と遺伝子の発現、および疾患との関連性も調べられてきた。最近ではエピゲノムといわれるDNAのメチル化などゲノム配列以外の効果によっても、遺伝子発現が制御されるメカニズムが次第に明らかにされつつある。確かに、実験手法の急速な進歩によって大量のデータが得られ、知識も急増している。さらに、IT、データベース技術によって、オリジナルデータやそこから得られた情報なども容易に入手可能である。しかし生命現象で最も基本的でしかも応用上最も最優先で解明すべき遺伝子の転写機構でさえも、様々なモデルが提唱され定説もまだないのが現状である。我々は、データマイニングの観点からデータ処理を進める一方、文献から遺伝子や蛋白質の相互作用を自然言語処理で抽出し、マイクロアレイの解析に適用しいくつかの結果を得た。しかし、実験から得られるデータはますます大規模化が進み、新たな情報処理が必要になってきている。そこで、我々の解析のアプローチといくつかの問題点、さらには今後の解決の方向性について、演者自身が過去にいくつかの分野で採用してきたアプローチについても触れながら考察してみたい。また、生命科学の発展が期待されている領域である臨床研究でのイノベーションとも関連付け、今後の新しい数理解析への期待について述べてみたい。

< 前へ 123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185186187188 次へ >