過去の記録

過去の記録 ~04/26本日 04/27 | 今後の予定 04/28~

2006年05月16日(火)

トポロジー火曜セミナー

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: 16:40 - 17:00 コモンルーム
Laurentiu Maxim 氏 (University of Illinois at Chicago)
Fundamental groups of complements to complex hypersurfaces
[ 講演概要 ]
I will survey various Alexander-type invariants of hypersurface complements, with an emphasis on obstructions on the type of groups that can arise as fundamental groups of complements to affine hypersurfaces.

Lie群論・表現論セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
大島 利雄 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
確定特異点型の可換な微分作用素系について
[ 講演概要 ]
実簡約Lie群やその対称空間をコンパクト多様体に実現すると,不変微分作用素系はその境界に沿って確定特異点を持つ可換微分作用素系となる.
可換微分作用素系がただ一つの作用素から特徴づけられることを基に,境界の近傍で多価解析的な同時固有関数の一般的構成を考察し,表現論,特にWhittaker模型などへの応用を論じる(Harish-Chandra同型やGoodman-Wallach作用素の微分方程式論の立場からの解釈などを含む).

2006年05月15日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
Nessim Sibony 氏 (Paris Sud)
Laminations with Singularities by Riemann Surfaces I (Part II on May 22)
[ 講演概要 ]
The basic example of a lamination, possibly with singularites, by Riemann surfaces, is the closure of a leaf of a holomorphic foliation in the complex projective plane.There are also many examples arising from the theory of iteration of a holomorphic map. The goal is to introduce tools in order to understand the globalproperties of leaves of a holomorphic lamination, mostly in compact Kaehler manifolds. We will develop the following topics.
-Poincare metric on a hyperbolic lamination.
-Positive cycles and positive harmonic currents directed by a lamination.
-Ahlfors construction of positive harmonic currents.
-Cohomological and geometrical intersection of positive harmonic currents.

2006年05月12日(金)

談話会・数理科学講演会

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
お茶&Coffee&お菓子: 16:00~16:30(コモンルーム)
浜窪 隆雄 氏, 油谷 浩幸 氏 (東京大学先端科学技術センター)
ポストゲノム時代のシステム生物学の問題について
[ 講演概要 ]
ヒトゲノム30億塩基対のシークエンスは解読されましたが、その遺伝暗号の意味がわかっている部分はほんの数パーセントにすぎません。DNAチップや質量分析機の発達とコンピューターの進歩により、細胞や組織で読まれている遺伝子の量や生ずるタンパク質の種類を網羅的に解析する手段ができています。これらのトランスクリプトーム解析やプロテオーム解析により多数の遺伝子あるいはタンパク質の挙動を調べることが可能になってくると、生命現象の基礎となっている調節メカニズムが単一分子の相互作用だけで説明できないのではないかと思われてきました。多数分子の挙動とそれらの相互作用をどのように解析することができるかということが、生命現象を分子から生体システムとして理解するために必要なのではないかと感じています。これまで、我々の解析で得られているデータをお示しし、現在の生命科学が直面しつつある問題点を説明できればと思います。

2006年05月10日(水)

統計数学セミナー

16:20-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
Arnak DALALYAN 氏 (Universite Paris 6, France)
Asymptotic statistical equivalence for diffusion processes II
[ 講演概要 ]
We consider the experiment of a continuously observed scalar diffusion process with unknown drift function. In the stationary case, we prove that this experment is locally asymptotically equivalent to a simple Gaussian white noise experiment. We also derive the rate of convergence of the Le Cam's distance and describe the Markov kernel attaining this rate of convergence. These results are obtained in collaboration with Markus Reiss.
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kengok/statseminar/2006/01.html

2006年05月08日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
大沢 健夫 氏 (名古屋大学)
Real-analytic Levi-flats in complex tori

2006年04月27日(木)

応用解析セミナー

16:00-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
西原 健二 氏 (早稲田大学・政治経済学術院)
消散型波動方程式のコーシー問題の解の挙動

アジア数学史セミナー

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) 152号室
川原 秀城 氏 (東京大学大学院人文社会系研究科、東アジア思想文化、(兼)韓国朝鮮言語思想)
九数略──17・18世紀の朝鮮数学
[ 講演概要 ]
『九数略』は,当時の代表的な政治家兼経学者、崔錫鼎(1645- 1715)が著した数学書。内容自体は伝統の実用算術のレベルを超えていないけれども、形而上学的な易学思想をもって、朝鮮の計算術と実用数学の構造を理論的に位置づけている。また数学の基本的構造自体に西洋の3数法の深い影響があることも、この数学書の特徴の1つである。
今回は特に『九数略』の思想史的な意味に注目してその内容を紹介したい。

2006年04月26日(水)

代数学コロキウム

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 117号室
伴 克馬 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Differential Operators of Rankin-Cohen-Ibukiyama Type for Automorphic Forms of Several Variables

統計数学セミナー

16:20-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
Arnak DALALYAN 氏 (Universite Paris 6, France)
Asymptotic statistical equivalence for diffusion processes I (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
This is the first talk of a series of three talks devoted to the asymptotic statistical equivalence for diffusion processes. We will introduce the notion of Le Cam's distance between statistical experiments and will present its properties with some easy examples. Then we will show that the experiment of a discretely observed diffusion process with unknown drift is asymptoically equivalent to the experiment of continuously observed diffusion process provided that the step of discretisation is small enough (this result is due to Milstein and Nussbaum).

2006年04月25日(火)

トポロジー火曜セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: 16:00 - 16:30 コモンルーム
合田 洋 氏 (東京農工大学)
Counting closed orbits and flow lines via Heegaard splittings
[ 講演概要 ]
Let K be a fibred knot in the 3-sphere. It is known that the Alexander polynomial of K is essentially equal to a Lefschetz zeta function obtained from the monodromy map of the fibre structure. In this talk, we discuss the non-fibred knot case. We introduce "monodromy matrix" by making use of Heegaard splitting for sutured manifolds of a knot K, and then observe a method of counting closed orbits and flow lines, which gives the Alexander polynomial of K. This observation is based on works of Donaldson and Mark. (joint work with Hiroshi Matsuda and Andrei Pajitnov)

代数解析火曜セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 052号室
松井 優 氏 (東大数理)
構成可能関数のRadon変換の像の特徴付けと射影双対性への応用について
[ 参考URL ]
http://agusta.ms.u-tokyo.ac.jp/seminarphotos/Matsui2006/matsui2006_1.html

2006年04月24日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
Jonas Wiklund 氏 (名古屋大学, JSPS fellow)
Monge-Ampére mass at the boundary on some domains with corner
[ 講演概要 ]
The Monge-Ampére operator is a highly non-linear operator that assigns a positive measure to every plurisubharmonic function and the null-measure to every maximal plurisubharmonic measure, whenever it is well defined. We discuss the sweeping out of this measure to the boundary for functions that essentially vanish on the boundary, and show two examples that this boundary measure vanish outside the distinguished boundary. Namely for analytic polyhedrons and for the cross product of two hyperconvex domains. Some related open problems are also mentioned.

2006年04月21日(金)

談話会・数理科学講演会

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
お茶&Coffee&お菓子: 16:00~16:30(コモンルーム)
Dmitri Orlov 氏 (Steklov Institute)
Homological mirror symmetry
[ 講演概要 ]
Homological mirror symmetry is a relation between algebraic and symplectic sides of a geometric object. Original mirror symmetry came from physics, but homological mirror symmetry conjecture formulated by M.Kontsevich for Calabi-Yau varieties is an attempt to give a mathematical explanation of this phenomenon. We will try to describe main principles of homological mirror symmetry and the extension to a non-Calabi-Yau case.

2006年04月20日(木)

非線形数理東京フォーラム

16:00-18:15   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
テーマ:「だまし絵と錯視の数理」
杉原 厚吉 氏 (東京大学大学院情報理工学系研究科) 16:00-17:00
立体イリュージョンの世界
[ 講演概要 ]
人は写真や絵の中に3次元的な奥行きを感じ取ることができるが,実は,同一の投影図をもつ立体は無限に多く存在する.人間の立体知覚にかかわるイリュージョンをコンピュータビジョンの立場から数理的に眺めてみると,さまざまな面白い発見が得られる.たとえば,だまし絵の中だけに存在して,実際にはありえないと思われている立体が作れたりもする.
新井 仁之 氏 (東京大学大学院数理科学研究科) 17:15-18:15
色彩と明暗が生む錯視
[ 講演概要 ]
錯視は視覚における錯覚である.しかし,じつは錯視は視覚がどのように情報処理を行っているかを知るための重要な鍵の一つである.本講演ではウェーブレットという数学的道具を用いて,視覚情報処理の非線形数理モデルを作り,色や明暗に関するさまざまな錯視発生のメカニズムに迫りたい.

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 052号室
戸松 玲治 氏 (東大数理・COE)
Compact Kac 環の極小作用の分類 I

2006年04月19日(水)

代数学コロキウム

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 117号室
谷口 隆 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Distributions of discriminants of cubic algebras

諸分野のための数学研究会

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
横山 悦郎 氏 (学習院大学)
Oscillatory growth of a crystal controlled by interface kinetics and transport process
[ 講演概要 ]
Periodic texture in a crystal -such as growth banding and growth striations- are believed to be caused by oscillatory growth. The origin of oscillatory growth falls into two categories, i.e., external and internal. Since the growth rate of a crystal depends strongly on the growth conditions, periodic changes of external conditions, such as temperature, concentration, convection etc., are common reasons for explaining oscillatory growth. On the other hand, it is thought that oscillatory growth can also have an internal cause, but there is no clear understanding. In this talk we propose the hypothesis of a hysteresis behaviour of growth rate to explain the formation of periodic structures of a growing crystal without a change of external conditions. Recently, evidence for our hypothesis is observed not only in the growth of a crystal but also in the motion of steps on the surface of crystals. Possibly such self-oscillatory growth can be controlled in experiments in near future.
[ 参考URL ]
http://coe.math.sci.hokudai.ac.jp/sympo/various/005.html

2006年04月18日(火)

トポロジー火曜セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: 16:00 - 16:30 コモンルーム
Vladimir Turaev 氏 (Univ. Louis Pasteur Strasbourg)
Topology of words
[ 講演概要 ]
There is a parallel between words, defined as finite sequences of letters, and curves on surfaces. This allows to treat words as geometric objects and to analyze them using techniques from low-dimensional topology. I will discuss basic ideas in this direction and the resulting topological invariants of words.

Lie群論・表現論セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
伴 克馬 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Rankin-Cohen-伊吹山型の微分作用素について
[ 講演概要 ]
正則保型形式の正則微分は一般に保型形式ではなくなるが、それらを組み合わせることで新たな正則保型形式を与えることもできる。
楕円モジュラー形式に対するRankin-Cohen微分作用素はその最も簡単な例である。伊吹山はSiegelモジュラー形式に対するこのようなタイプの微分作用素がどのような形をしているかについて、一般的な記述を与えた。
今回のセミナーでは、伊吹山による結果を表現論的な命題として捉え直し、その命題が自然にSU(p,q)やO*(2p)上の正則保型形式にも拡張されることを説明する。

2006年04月17日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
C. Robin Graham 氏 (University of Washington)
Dirichlet-to-Neumann map for Poincaré-Einstein metrics
[ 講演概要 ]
This talk will describe an analogue of a Dirichlet to Neumann map for Poincaré-Einstein metrics, also known as asymptotically hyperbolic Einstein metrics. An explicit identification of the linearization of the map at the sphere will be given for even interior dimensions, together with applications to the structure of the map near the sphere and to the positive frequency conjecture of LeBrun which was resolved by Biquard.

2006年04月15日(土)

保型形式の整数論月例セミナー

13:30-15:45   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
軍司 圭一 氏 (東京大学大学院数理科学研究科) 13:30-14:30
On the dimension of the space of Siegel Eisenstein series of weight one.
[ 講演概要 ]
一般に低いweightのSiegel保型形式の空間の次元を求めるのは難しく、特にcusp形式についてはほとんど分かっていない。この講演では素数レベルの主合同部分群に対して、Siegel-Eisenstein級数と呼ぶべき、cusp形式
の補空間の一部の次元を、有限群の表現論及びSatakeコンパクト化の境界の様子を調べることによって計算する方法を与える。
森山 知則 氏 (東京大学大学院数理科学研究科) 14:45-15:45
L-functions for $GSp(2)\\times GL(2)$: archimedean theory and applications
[ 講演概要 ]
$\\Pi$ を $GSp(2)$のWhittaker模型を持つ尖点保型表現で,実素点で大きい離散系列表現を生成するものとする。$\\Pi$と$\\GL(2)$の尖点保型表現$\\sigma$の組からテンソル積 L-関数が定義される。
このL-関数の関数等式を,ゼータ積分を使って証明する。
証明のいくつかの副産物($\\Pi$ のspinor L-関数への応用など)についてもお話したい。

東京無限可積分系セミナー

13:30-16:00   数理科学研究科棟(駒場) 117号室
坂本 玲峰 氏 (東大理) 13:30-14:30
Crystal interpretation of Kerov-Kirillov-Reshetikhin bijection.
[ 講演概要 ]
Kerov-Kirillov-Reshetikhin bijection とは、フェルミ型公式の 証明に関して 1986 年に導入された組み合わせ的な写像であり、 rigged configurations と highest paths の間の全単射を与える。 この写像を、結晶基底の組み合わせ R 行列のみを用いた代数的な 形式に書き直すことができる [1,2]。証明には、アフィン組み合わせ R 行列の構造を rigged configurations に導入することが必要となる。 これらの結果は箱玉系と呼ばれるソリトンセルオートマトンの 逆散乱形式ともなっている。

REFERENCE:
[1] A.Kuniba, M.Okado, R.Sakamoto, T.Takagi, Y.Yamada, "Crystal interpretation of Kerov-Kirillov-Reshetikhin bijection" Nuclear Physics B 740 (2006) 299-327, math.QA/0601630.
[2] R.Sakamoto, "Crystal interpretation of Kerov-Kirillov-Reshetikhin bijection II. Proof for sl_n case", math.QA/0601697.
塩田 翠 氏 (東大数理) 15:00-16:00
ダブルアファインヘッケ代数と楕円ヘッケ代数について
[ 講演概要 ]
ダブルアファインヘッケ代数と楕円ヘッケ代数の比較について話します。 楕円ヘッケ代数は、マーキング付き楕円ルート系のディンキン図形から 生成元と関係式を読み取って定義される代数です。マーキング付き楕円 ルート系は、2つのアファインルート系を部分ルート系として含むので そのヘッケ代数がダブルアファインヘッケ代数と何かしらの関係がある ことは想像がつきます。ここでは、楕円ヘッケ代数がダブルアファイン ヘッケ代数の部分代数になっていること、およびダブルアファインヘッケ 代数を楕円ヘッケ代数上の加群と見たときの自由基底について説明します。

2006年04月13日(木)

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 118号室
勝良 健史 氏 (北大理・学振SPD)
A construction of finite group actions on Kirchberg algebras

2006年04月12日(水)

東京幾何セミナー

14:40-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
三鍋 聡司 氏 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科) 14:40-16:10
Topological Vertex とその応用
[ 講演概要 ]
この講演の内容は小西由紀子さんとの共同研究に基づきます.
まず,3次元 toric Calabi--Yau 多様体の Gromov--Witten 不変量の分配関数を計算する Topological Vertex と呼ばれる方法について説明します.その応用として,分配関数のフロップに関する不変性や,3次曲面の局所 Gromov--Witten 不変量の分配関数の公式が求められることを説明したいと思います.
安井 幸則 氏 (大阪市立大学物理学科) 16:30-18:00
Kerr Black Holes and Compact Einstein Manifolds
[ 講演概要 ]
1978 年 Page は,4次元 AdS Kerr ブラックホール解からある種の極限操作を使って S^2 上の S^2 束に inhomogeneous Einstein 計量を構成しました.この計量はコンパクトな空間上の inhomogeneous Einstein 計量として顕に書き下された最初の例です.ここでは、Page の手法を高次元に拡張することにより,Hawking たちによって発見された5次元 AdS Kerr ブラックホール解から,S^2 上の S^3 束に無限個のアインシュタイ ン計量を誘導します.関連する話題として, 5次元佐々木アインシュタイン計量および AdS/CFT 対応についても言及したいと思います.

< 前へ 123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185186 次へ >