過去の記録

過去の記録 ~03/18本日 03/19 | 今後の予定 03/20~

代数学コロキウム

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 117号室
Stephen Lichtenbaum 氏 (Brown University)
The conjecture of Birch and Swinnerton-Dyer is misleading
[ 講演概要 ]
All values of zeta and L-functions at integral points should be given in terms of products and quotients of Euler characteristics, and the order of the zeroes and poles at these
points should be given by the sum and difference of the ranks of
corresponding finitely generated abelian groups.

数理ファイナンスセミナー

17:30-19:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
山本 匡 氏 (東京大)
Selection and Performance Analysis of Asia-Pacific Hedge Funds

2007年06月25日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
小櫃邦夫 氏 (鹿児島大学)
Weil-Petersson 計量とTakhtajan-Zograf 計量の漸近挙動

2007年06月22日(金)

代数幾何学セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 118号室
Qi Zhang 氏 (Missouri大学)
Projective varieties with nef anti-canonical divisors
[ 講演概要 ]
Projective varieties with nef anti-canonical divisors appear naturally in the minimal model program and the theory of classification of higher-dimensional algebraic varieties. In this talk we describe a comprehensive approach to birational geometry of log canonical pair (X, D) with nef anti-canonical class -(K_X+D). In particular, We present two theorems on the birational structure of the varieties. We will also discuss some recent results and new aspects of the subject.

2007年06月21日(木)

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
Richard D. Burstein 氏 (UC Berkeley)
Subfactors Arising from Symmetric Commuting Squares (following Jones/Sunder)

2007年06月20日(水)

東京幾何セミナー

14:40-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
場所は東大数理(駒場)、東京工業大学(大岡山)のいずれかで行います。
詳細については、上記セミナーURLよりご確認下さい。

中田文憲 氏 (東京大学大学院数理科学研究科) 14:40-16:10
LeBrun-Mason 対応とその簡約について
[ 講演概要 ]
LeBrun と Mason は近年,正則円板の族に関するツイスター型の対応を発見した.彼らは次元の異なる二つのタイプの対応を示しているが,どちらも Penrose や Hitchin による解析的・局所的な理論の,非解析的・大域的な version とみなすことができる.一方 Penrose らの枠組みにおいては,次元の異なるツイスター型対応を関連づける次元簡約という現象が生じることが,Dunajski などによって最近研究されている.この講演では,LeBrun らの大域的な状況で簡約理論を展開しようとするときに生じる問題点を示し,ある種の特異性を導入することでこれを解決できることを説明したい.論文:math.DG/0701116
後藤竜司 氏 (大阪大学大学院理学研究科) 16:30-18:00
Deformations of generalized Kahler and Calabi-Yau structures
[ 講演概要 ]
一般化された複素構造,ケーラー 構造は Hitchin,Gualtieri により,導入された複素構造とシンプレクティック構造と統一する幾何構造である.講演では,最近得られた一般化されたケーラー構造の安定性定理を解説する.これは,Kodaira-Spencer によるケーラー構造の複素構造の(small) 変形のもとでの安定性の拡張であり,証明には Calabi-Yau の変形の非障害性定理でのテクニックを用いる.応用として,射影空間や Fano 曲面上に一般化されたケーラー構造が豊富に存在することを示す.また,ケーラー多様体上の正則ポアソン構造から一般化されたケーラー構造が構成されることを見る.

講演会

15:00-16:00   数理科学研究科棟(駒場) 470号室
Y.S. Chow 氏 (台湾中央研究院数学研究所)
On evolution games with local interaction and mutation

2007年06月19日(火)

解析学火曜セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
堤 誉志雄 氏 (京都大学理学研究科)
Unconditional uniqueness of solution for the Cauchy problem of the nonlinear Schr\\"odinger equation

Lie群論・表現論セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
原岡喜重氏 氏 (熊本大学)
Rigid local systemとその切断の積分表示,および接続係数
[ 講演概要 ]
A local system on $CP^1-\\{finite points\\}$ is called physically rigid if it is uniquely determined up to isomorphisms by the local monodromies. We explain two algorithms to construct every physically rigid local systems. By applying the algorithms we obtain integral representations of solutions of the corresponding Fuchsian differential equation. Moreover we can express connection coefficients of the equation in terms of the integrals. These results will be applied to several differential equations arising from the representation theory.

2007年06月18日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
清水 悟 氏 (東北大学)
An intrinsic characterization of the unit polydisc

2007年06月16日(土)

東京無限可積分系セミナー

13:30-16:00   数理科学研究科棟(駒場) 117号室
土岡俊介 氏 (京都大学数理解析研究所) 13:30-14:30
Lie theoretic structures for the generalized symmetric groups
[ 講演概要 ]
近年、Ariki, Brundan, Grojnowski, Kleshchev, Vazirani等によって、
modular表現論とKac-Moody Lie環/量子群といったLie theoreticな対象との関係が研究
されて来た。このうち対称群のmodular表現論については、

(1) 標数p>0において、対称群\\mathfrak{S}_nの(有限次元)表現のGrothendieck群の
(nを走らせた)直和には、Kac-Moody Lie環g(A^{1}_{p-1})のレベル1基本既約最高
weight表現の構造を入れることが出来る。

(2) 対称群の既約表現の同型類の直和には、量子群U_q(g(A^{1}_{p-1}))の
レベル1基本既約最高weight表現に付随する(Kashiwaraの意味での)結晶構造を
入れることが出来る。

と、その関係をまとめることが出来る。

講演者は以前、複素鏡映群(あるいは一般化対称群)G(m,1,n)のmodular分岐則の
研究において、(A^{(1)}_{p-1})^{\\otimes r}(ここでrはpとmから決まる自然数)
に付随する量子群との関係を示唆する結果を得たので、まずはそれを解説したい。
次に、G(m,1,n)における(1),(2)の対応物の構成する現在進行中の試みについて、
当日までに出来ているところを解説する予定である。

なお、G(m,1,n)の群環のq-変形と考えられているcyclotomic Hecke algebraにおいて、
qが1でない1の羃根の場合は既に(1),(2)の対応物が知られているので、時間が許せば
それとの比較についても解説したい。
渡辺文彦 氏 (北見工業大学) 15:00-16:00
Wirtinger 積分の構造について
[ 講演概要 ]
Wirtinger はガウスの超幾何函数 $_2F_1$ を一意化する目的でこれを
テータ函数の冪積の積分で表わす表示を1902年に得た.Wirtinger の発見以降,
この積分に関する組織的な研究は講演者の調べた限りではほとんど無いのであるが,
この積分を講演者は前述に因んで Wirtinger 積分と呼んでいる.
この積分は実質的には超幾何函数なのであるが,あえてこの事実を忘れテータ函数の
公式のみを用いて Wirtinger 積分のみたすさまざまな関係式を導出することが
できれば,それはテータ函数論の観点からのガウスの超幾何函数論の再構成と
見做すことができる.
実際,講演者はこの立場から超幾何函数の接続行列やモノドロミー行列,微分方程式の
再導出を最近おこなった.また,講演者がこの積分に注目しているもうひとつの
理由は,超幾何函数の新しい一般化の可能性が Wirtinger 積分に見えているという
ことである.
本講演では Wirtinger 積分と超幾何函数との関係および一般化の可能性について,
講演者のおこなった方法および得た結果を中心に,妄想を交えつつ解説する.
数学のスタイルは古典解析的である(真古典解析ではないが新古典的か).
小生は世間の情報にうといので,講演中などにWirtinger 積分の関連で
何らかの情報をご教示いただければ幸いです.

2007年06月15日(金)

談話会・数理科学講演会

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
お茶&Coffee&お菓子: 16:00~16:30(コモンルーム)
井原茂男 氏 (東京大学先端科学技術研究センター, システム生物医学ラボラトリー(LSBM), ダイナミカルバイオインフォーマティクス)
大規模データ解析時代の生物学における数理解析への期待
[ 講演概要 ]
21世紀はバイオの時代と言われて10年が経過しようとしている。ゲノムプロジェクトによってヒトのDNA配列は決定され、一塩基多型、コピー数解析とゲノム上での変化と遺伝子の発現、および疾患との関連性も調べられてきた。最近ではエピゲノムといわれるDNAのメチル化などゲノム配列以外の効果によっても、遺伝子発現が制御されるメカニズムが次第に明らかにされつつある。確かに、実験手法の急速な進歩によって大量のデータが得られ、知識も急増している。さらに、IT、データベース技術によって、オリジナルデータやそこから得られた情報なども容易に入手可能である。しかし生命現象で最も基本的でしかも応用上最も最優先で解明すべき遺伝子の転写機構でさえも、様々なモデルが提唱され定説もまだないのが現状である。我々は、データマイニングの観点からデータ処理を進める一方、文献から遺伝子や蛋白質の相互作用を自然言語処理で抽出し、マイクロアレイの解析に適用しいくつかの結果を得た。しかし、実験から得られるデータはますます大規模化が進み、新たな情報処理が必要になってきている。そこで、我々の解析のアプローチといくつかの問題点、さらには今後の解決の方向性について、演者自身が過去にいくつかの分野で採用してきたアプローチについても触れながら考察してみたい。また、生命科学の発展が期待されている領域である臨床研究でのイノベーションとも関連付け、今後の新しい数理解析への期待について述べてみたい。

2007年06月13日(水)

PDE実解析研究会

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Walter Strauss 氏 (Brown University)
Steady Water Waves with Vorticity
[ 講演概要 ]
Consider a classical 2D water wave under the influence of gravity with an arbitrary vorticity function. Assume such a wave is traveling at a constant speed over a flat bed. Then there exist many families of such waves of large amplitude. The proof is based on elliptic PDEs, bifurcation and degree theory. I will also exhibit some recent numerical computations. If the vorticity is sufficiently large, the first stagnation point occurs not at the crest (as with irrotational flows) but on the bed directly below the crest. For variable vorticity the first stagnation point can occur in the interior of the fluid.
[ 参考URL ]
http://coe.math.sci.hokudai.ac.jp/sympo/pde_ra/index.html

数理人口学・数理生物学セミナー

14:40-15:40   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
Alex Cook 氏 (Actuarial Mathematics and Statistics,
School of Mathematical and Computer Sciences,
Heriot-Watt University)
Return of the Giant Hogweed: modelling the invasion of Britain by a dangerous alien plant
[ 講演概要 ]
As a result of changing climate and land use, as well as due to human intervention, increasingly species are moving to new abitats. We wish to understand the risk of invasive species entering new areas, and as an example consider the spread of Giant Hogweed (Heracleum mantegazzianum) from SW Asia in Great Britain, a species that has been damaging Britain's biodiversity since it was introduced in the 19th C and which is dangerous to human health. We construct a spatio-temporal stochastic model for its spread (both local and at distance) that takes account of covariates such as the heterogeneous land-cover and climate of the island. We then fit the model directly to observed data. Fitting the model was non-trivial and involved the use of Markov chain Monte Carlo techniques. The approach taken allows spatio-temporal predictions of the future spread of the weed can be made, consistent with the invasion history; it also allows the effect of varying habitats and climate to be understood. The approach we have taken can be generalised to other biological systems exhibiting stochastic variability, and there are clear parallels to epidemic models for the spread of disease within heterogeneous host populations.
[ 参考URL ]
http://www.ma.hw.ac.uk/~alexc/

2007年06月12日(火)

トポロジー火曜セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: 16:00 - 16:30 コモンルーム
Tian-Jun Li 氏 (University of Minnesota)
The Kodaira dimension of symplectic 4-manifolds
[ 講演概要 ]
Various results and questions about symplectic4-manifolds can be
formulated in terms of the notion of the Kodaira dimension. In particular,
we will discuss the classification and the geography problems. It is interesting
to understand how it behaves undersome basic constructions.Time permitting
we will discuss the symplectic birational aspect of this notion and speculate
how to extend it to higher dimensional manifolds.

2007年06月07日(木)

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
山下真 氏 (東大数理)
Affine holonomy foliations

2007年06月06日(水)

統計数学セミナー

16:20-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
小池 健一 氏 (筑波大学大学院数理物質科学研究科)
非正則な位置尺度母数分布族における位置母数の逐次点推定について
[ 講演概要 ]
有界な台をもつ非正則な位置尺度母数分布族に対して,その位置母数の逐次点推定を考える.ここでは,平均二乗誤差に費用も加えてリスクを考える.レンジに基づく停止則を提案し,これが漸近有効であることを示す.また,良く知られているRobbinsの逐次推定方式との比較を行い,密度関数の台の端点で密度関数が急激に変化する場合には,提案する逐次推定方式が標本数やリスクの意味で優れていることを示す.この結果は,逐次区間推定に関するKoike (2007)のものと同様であることが分かる
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kengok/statseminar/2007/01.html

2007年06月05日(火)

トポロジー火曜セミナー

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) 117号室
Tea: 16:40 - 17:00 コモンルーム
Emmanuel Giroux 氏 (ENS Lyon)
Symplectic mapping classes and fillings
[ 講演概要 ]
We will describe a joint work in progress with Paul Biran in
which contact geometry is combined with properties of Lagrangian manifolds
in subcritical Stein domains to obtain nontrivaility results for symplectic
mapping classes.

2007年06月04日(月)

複素解析幾何セミナー

10:45-12:15   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
講演開始時間と終了時間が通常より15分ずれています。ご注意下さい。
坂井秀隆 氏 (東京大学)
有理楕円曲面上の微分方程式

2007年06月02日(土)

数理ファイナンスセミナー

17:30-19:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
楠岡 成雄 氏 (東京大)
分布が Fat tail を持つ i.i.d. 確率変数の和に関して

2007年05月30日(水)

数理ファイナンスセミナー

17:30-19:00   数理科学研究科棟(駒場) 118号室
新井 拓児 氏 (慶応大)
非対称関数上の最適ヘッジ戦略

2007年05月29日(火)

作用素環セミナー

15:00-16:30   数理科学研究科棟(駒場) 002号室
Marta Asaeda 氏 (UC Riverside)
Galois groups and an obstruction to principal graphs of subfactors

Lie群論・表現論セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
第2回高木レクチャー(5月26日、27日)でも講演されます。
高木レクチャー:https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~toshi/takagi/

Karl-Hermann Neeb 氏 (Technische Universität Darmstadt)
A host algebra for the regular representations of the canonical commutation relations
[ 講演概要 ]
We report on joint work with H. Grundling (Sydney).
The concept of a host algebra generalises that of a group $C^*$-algebra to groups which are not locally compact in the sense that its non-degenerate representations are in one-to-one correspondence with representations of the group under consideration. A full host algebra covering all continuous unitary representations exist for an abelian topological group if and only if it (essentially) has a locally compact completion. Therefore one has to content oneselves with certain classes of representations covered by a host algebra. We show that there exists a host algebra for the set of continuous representations of the countably dimensional Heisenberg group corresponding to a non-zero central character.
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~toshi/seminar/ut-seminar2007.html#20070529neeb

2007年05月26日(土)

東京無限可積分系セミナー

13:00-16:30   数理科学研究科棟(駒場) 117号室
酒井一博 氏 (慶応大経済) 13:00-14:30
弦理論対応における可積分性
[ 講演概要 ]
概要:N=4超対称ゲージ理論と反ド・ジッター時空を背景とする弦理論の等価性を主
張するAdS/CFT対応は、ここ十年弦理論の分野でもっとも活発に研究されてい
るテーマのひとつである。この枠組の中で、伝統的な一次元量子可積分系や二
次元古典可積分系と同種の可積分構造が発見され、近年飛躍的な研究の進展が
続いている。この流れは、既存の可積分系の知識の単なる応用にとどまらず、
一次元Hubbard模型の可積分性の背景にある代数構造を明らかにするなど、可
積分系の分野へのフィードバックをももたらしている。本講演では、ゲージ理
論・弦理論双方で可積分性がどのように現れるかを概観しながら、この分野の
研究の最前線を紹介する。
加藤晃史 氏 (東大数理) 15:00-16:30
AdS/CFT 対応における $a$-maximization について
[ 講演概要 ]
弦双対性の一つである AdS/CFT 対応において、$a$-maximization
と呼ばれる変分問題が4次元超対称共形場理論のスペクトルの決定に
重要な働きをするがわかってきた。本講演では非専門家向けに
$a$-maximization の基本的な構造を説明するとともに、
関連するいくつかの話題を紹介したい。

2007年05月25日(金)

Lie群論・表現論セミナー

14:30-16:00   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
いつもと曜日・時刻が違います
坊向伸隆 氏 (大阪市立大学)
The classification of simple irreducible pseudo-Hermitian symmetric spaces: from a view of elliptic orbits
[ 講演概要 ]
In this talk, we call a special elliptic element an Spr-element, we create an equivalence relation on the set of Spr-elements of a real form of a complex simple Lie algebra, and we classify Spr-elements of each real form of all complex simple Lie algebras under our equivalence relation. Besides, we demonstrate that the classification of Spr-elements under our equivalence relation corresponds to that of simple irreducible pseudo-Hermitian symmetric Lie algebras under Berger's equivalence relation. In terms of the correspondence, we achieve the classification of simple irreducible pseudo-Hermitian symmetric Lie algebras without Berger's classification.
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~toshi/seminar/ut-seminar2007.html#20070525boumuki

< 前へ 123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185 次へ >