公開講座
数物フロンティア国際卓越大学院による公開講座
2024/11/23 | 「爆発の数学」 |
2023/11/25 | 「統計と数学」 |
2022/11/19 | 「量子の世界の数学」 |
2021/11/21~23 | 「p進数」 |
2020/11/21~23 | 「かたち、づくる」 |
2019/11/23 | 「数理科学の広がり」 |
数物フロンティア・リーディング大学院による公開講座
2018/11/23 | 「行列」 |
2017/11/25 | 「現象を記述する微分方程式」 |
2016/11/26 | 「数学のからくり」 |
2015/11/21 | 「生命のダイナミクスと数学」 |
2014/11/22 | 「小平邦彦氏の生涯と業績」 |
2013/11/23 | 「円と球の解析学」 |
グローバルCOEプログラムによる公開講座
2012/11/24 | 「『空間』へのアプローチ」 |
2011/11/19 | 「数理科学の広がり」 |
2010/11/6 | 「複素数の話」 |
2009/10/24 | 「解析学の広がり」 |
2008/11/22 | 「図形をみる-空間の可視化と幾何化-」 |
21世紀COEプログラムによる公開講座
2007/12/16 | 「現象と数理」 |
2006/11/18 | 「対称性と群」 |
2005/11/05 | 「社会や自然のなかの解析学」 |
2004/11/23 | 「目に見えない世界の幾何学」 |
2003/12/06 | 「数理科学の広がり」 |
2002年度以前の公開講座
2002/11/16 | 「数のいろいろ --定規とコンパスからガロワの理論まで--」 |
2001/11/17 | 「微分方程式で探る非線形の世界」 |
2000/12/09 | 「3次元多様体のポアンカレ予想」 |
1999/11/27 | 「数理科学への誘い」 |
1998/11/28 | 「楕円曲線の魅力---フェルマーから暗号まで」 |
1997/11/15 | 「無限次元の対称性- --- 作用素環をめぐる話題」 |
1996/11/16 | 「数理科学の最前線---幾何学と物理学を結ぶ」 |
1994/12/12,13 | 「生物と社会の数理解析」 |