研究科長からのメッセージ

研究科長 斎藤 毅
 写真

数理科学研究科長
斎藤 毅

東京大学大学院数理科学研究科は、東京大学駒場Iキャンパスに所在する独立研究科で、東京大学における数学・数理科学の教育研究を担う組織です。

数理科学研究科は、1992年4月に理学部数学教室、教養学部数学教室、教養学部基礎科学科第一基礎数学教室を合併し、独立大学院として設置されました。おかげさまで、1995年からは、駒場Iキャンパスの南東の一角に研究棟を持ち、教育研究活動を行っています。

本研究科は、大学院においての数学・数理科学の教育はもとより、大学前期課程教養学部1・2年生の数学教育、後期課程の理学部数学科および教養学部統合自然科学科数理自然科学コースの数学教育を担当しています。すなわち、数理科学研究科は、大学院のみならず、東京大学における数学教育(講義、演習及び研究指導)を全面的に担っております。

大学院の定員は修士課程各学年53名(うち外国人留学生6名)、博士課程各学年32名(うち外国人留学生3名)となっており、学生は留学生や海外からのビジターが多数いる国際的で自由闊達な雰囲気のもと、世界屈指の数学図書館や整備された計算情報ネットワークなどをもつ充実した環境の中で研究を行っています。大学院修了者は、大学、研究所、官公庁、情報、金融保険、製造、教育等の多くの領域で活躍しています。大学後期課程および大学院では、代数・幾何・解析から応用数理まで数理科学諸分野においてきめ細やかな教育を行っております。2005年以降、アクチュアリー、統計、社会数理の講義も充実させ、社会で必要とされる数学のニーズに応える人材育成も行っています。

2021年4月現在、大学院数理科学研究科は6大講座に、教授27、准教授27、助教8 の常勤教員ポストを有し、教育研究活動を行っています。このほか、連携客員講座に教授6、外国人客員講座に教授1のポストを有し、社会との連携、国際交流に努めております。本研究科のスタッフは先端的な研究に従事し、国際的に活躍しております。2020年度以降はコロナ禍のため海外との直接の交流などが妨げられていますが、本研究科では、例年多くの国際会議、セミナー等を開催して、共同研究や研究交流のために、海外から毎年150名以上の研究者をビジターとして受け入れてきた実績をもとに、国際的な数学研究拠点と評価されています。

2005年度には群馬県に東京大学玉原国際セミナーハウスが設置され、本研究科が管理する施設として運営され、数理科学の研究教育活動、社会連携活動に有効に活用されております。また、東京大学国際高等研究所の最初の研究機構となったカブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)とは、教員の密接な交流を含め、強力な連携体制をとっています。Kavli IPMUは、2007年10月に文部科学省世界トップレベル国際研究拠点(WPI)の1つとして創設されました。国際的に非常に高い評価を受け、2011年度に東京大学国際高等研究所の最初の研究機構となっています。現在、Kavli IPMUの7名の教員が数理科学研究科を兼任しています。

本研究科では、21世紀COEプログラム、グローバルCOEプログラム「数学新展開の研究教育拠点」に引き続き、2012年から、理学系研究科、Kavli IPMUと協力して、文部科学省博士課程教育リーディングプログラム「数物フロンティア・リーディング大学院」(FMSP)を推進してきました。これは、数学と理論物理学等との深い連携、数学と産業界等との幅広い連携を担い、新たな数理科学を創成していくリーダーの養成を目指すものです。2019年度からは連携部局の幅を広げて「数物フロンティア国際卓越大学院」(WINGS FMSP)を開始しました。また、2019年度の文部科学省卓越大学院プログラムに、5年間の修士・博士一貫プログラムである「変革を駆動する先端物理・数学プログラム」(FoPM)が採択され、数理科学研究科も連携機関として参加します。21世紀になって、数学・数理科学の成果をより積極的に応用していくという諸科学の要請、産業界の要請が強くなっており、これに応えるために、2013年4月に附属数理科学連携基盤センターを設立し、諸科学分野との深い連携、社会との広い連携を推進する体制を整えました。社会連携講座として、2018年度に「データサイエンスにおける数学イノベーション」が設置され、2021年7月からは「冷媒熱流体の数理」も設置されました。また、数理科学研究科では、公開講座やオープンキャンパス、ウェブページ、ビデオアーカイブ等により、社会へ数学・数理科学の教育情報・研究情報を世界に提供しています。

数学の特色は、抽象性と普遍性、及び発想の自由性にあります。あらゆる学問の中で最も早くから体系化が進んだ歴史があり、その一方で今も絶えず自律的な発展を続けています。また、その普遍性と厳密さによりすべての科学分野に共通の概念と論理を提供します。数理科学はこの数学を基盤として、さまざまな事象の背後にひそむ数理的構造に注目してその本質を解き明かすことで、広く社会の課題解決や科学技術の発展に寄与しています。

数理科学研究科は、この数学・数理科学の教育研究組織です。本研究科は、「数学・数理科学に関する体系的な知識と高度な研究能力を修得し、数学・数理科学の諸分野において、第一線で活躍する研究者、ならびに数学・数理科学の幅広い素養と広い視野から専門的な判断力を身につけ、社会の広範な領域で新しい時代を担い、国際的に活躍できる創意ある人材を育成すること」を教育の目的としています。また、「基礎的で重要な問題の探求はもとより、新たな研究領域を開拓し、国際的な視野に立って高度な数学・数理科学の文化を醸成して社会の発展に資すること」を研究の目的としています。

コロナ禍のもとでの教育研究活動の実践、数学・数理科学における多様性の実現など、とりくまなければならない課題は山積していますが、数理科学研究科教職員一同は上に掲げた目的の達成のために努力を重ねていきます。今後とも皆様のご支援とご指導をお願い申し上げます。

2022年4月
数理科学研究科長  斎藤 毅