過去の記録

過去の記録 ~03/18本日 03/19 | 今後の予定 03/20~

2008年11月05日(水)

東京幾何セミナー

14:45-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
場所は東大数理(駒場)、東京工業大学(大岡山)のいずれかで行います。
詳細については、上記セミナーURLよりご確認下さい。
「今後の予定」欄には、東工大で行われるセミナーは表��

二木昌宏 氏 (東京大学大学院数理科学研究科) 14:45-16:15
Directed Fukaya category の安定化について
[ 講演概要 ]
有向深谷圏(Directed Fukaya category)はホモロジー的ミラー対称性を Fano 多様体に拡張する目的で Kontsevich により提案され,Seidel により定式化された.これはシンプレクティック多様体の深谷圏の類似であり,exact Lefschetz fibration に対して定義される.有向深谷圏には幾つかの計算可能な例が知られているが,その構造については分かっていないことが多い.本講演では有向深谷圏の定義から始め,exact Lefschetz fibration の安定化(stabilization)と言われる操作での挙動に関する研究について報告する.Auroux-Katzarkov-Orlov の研究との関係にも触れる予定である.
服部広大 氏 (東京大学大学院数理科学研究科) 16:30-18:00
四元数ケーラー構造の剛性定理
[ 講演概要 ]
四元数ケーラー構造とは,特殊なホロノミー群をもつリーマン計量の一種である.コンパクト多様体上では,四元数ケーラー構造の非自明な変形が存在しないこと(剛性定理)が,ツイスター理論を用いることで証明されている.今回は,ツイスター理論を使わない剛性定理の証明について説明する.

2008年11月04日(火)

トポロジー火曜セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: 16:00 - 16:30 コモンルーム
Misha Verbitsky 氏 (ITEP, Moscow)
Lefschetz SL(2)-action and cohomology of Kaehler manifolds
[ 講演概要 ]
Let M be compact Kaehler manifold. It is well
known that any Kaehler form generates a Lefschetz SL(2)-triple
acting on cohomology of M. This action can be used to compute
cohomology of M. If M is a hyperkaehler manifold, of real
dimension 4n, then the subalgebra of its cohomology generated by
the second cohomology is isomorphic to a polynomial algebra,
up to the middle degree.

2008年11月01日(土)

保型形式の整数論月例セミナー

13:30-16:00   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
宗野恵樹 氏 (東京大学数理科学) 13:30-14:30
$(\\mathfrka{g},K)$-module structure of the principal series of $GL(3,\\mathfrak{C})$
[ 講演概要 ]
We give explicit description of the action of $\\mathfrak{gl}(3,\\mathbf{C}$ to the whole space of $K$-finite vectors of a given principal series representation of $GL(3,\\mathbf{C})$.
織田孝幸 氏 (東京大学数理科学) 15:00-16:00
Toward effectively computable integral basis of simple $\\mathbfrak{gl}_4$-modules of finite dimension. (II)
[ 講演概要 ]
This is a continuation of the talk at Osaka in the occation of Kanrei workshop of Prof. T. Ibukiyama.
We discuss a part of the injection $V_{\\lambda} \\rightarrow \\mathfrak{p} \\otimes V_{\\lambda}$. Here $V_{\\lambda}$ is a simple module with highest weight $\\lambda$, and $\\mathfrak{p}$ is the adjoint representation with highest weight $(1,0,0,-1)$.

2008年10月31日(金)

GCOE社会数理講演シリーズ

16:20-17:50   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
岡本 龍明 氏 (NTT研究所)
暗号の実践編

2008年10月30日(木)

統計数学セミナー

16:20-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 270号室
若木 宏文 氏 (広島大学大学院理学研究科)
正規母集団に関する検定統計量の分布の漸近展開の誤差評価
[ 講演概要 ]
多変量正規母集団に関する検定統計量の帰無分布の特性関数は、いくつかの多変量ガ ンマ関数の比として表されることが多い。Box (1949) はガンマ関数の漸近展開(ス ターリングの公式)を用いて、このような分布の大標本漸近展開公式を導出したが、 導出過程での剰余項を詳しく評価してゆくことで、分布関数の漸近展開近似の計算可 能な誤差限界を導出することができる。いくつかの検定統計量に対する大標本漸近展 開近似の誤差限界を導出し、高次元・大標本の枠組みで得られているエッジワース展 開近似の誤差限界と比較する。
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kengok/statseminar/2008/08.html

講演会

10:00-11:00   数理科学研究科棟(駒場) 002号室
Arnaud DUCROT 氏 (University of Bordeaux)
Travelling wave solutions for an infection age structured epidemic model
[ 講演概要 ]
In this lecture, we study the existence of travelling wave solutions for a class of epidemic model structured in space and with respect ot the age of infection. We obtain necessary and sufficient conditions for the existence of travelling waves for such a class of problems. As a consequence, we also derive the existence of travelling waves for a class of functional partial differential equations.

2008年10月29日(水)

諸分野のための数学研究会

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
木村芳文 氏 (名古屋大学(多元数理科学研究科))
Stratified turbulence as an element of geophysical fluid dynamics
[ 講演概要 ]
Density stratification and rotation are the two major mechanisms that characterize the whole geophysical flows. In this talk, focusing on stable stratification, I will introduce some statistical, mechanical and geometrical aspects of stratified turbulence by showing the recent results of large scale computer simulations.

代数学コロキウム

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Daniel Caro 氏 (Université de Caen)
Overholonomicity of overconvergence $F$-isocrystals on smooth varieties
[ 講演概要 ]
Let $¥mathcal{V}$ be a complete discrete valuation ring
of characteristic $0$, with perfect residue field $k$ of
characteristic $p>0$. In order to construct $p$-adic coefficients
over $k$-varieties, Berthelot introduced the theory of
overconvergent $F$-isocrystals, i.e overconvergent isocrystals with
Frobenius structure. Moreover, to get a $p$-adic cohomology over
$k$-varieties stable under cohomological operations, Berthelot built
the theory of arithmetic $F$-$¥mathcal{D}$-modules. In this talk,
after recalling some elements of these theories, we introduce the
notion of overholonomicity with is a property as stable as the
holonomicity in the classical theory of $¥mathcal{D}$-modules. The
goal of the talk is to prove the overholonomicity of arithmetic
$¥mathcal{D}$-modules associated to overconvergent $F$-isocrystals
over smooth $k$-varieties. In the proof we need Christol's transfert
theorem, a comparison theorem between relative log rigid cohomology
and relative rigid cohomology and last but not least Kedlaya's
semistable reduction theorem. This is a joint work with Nobuo
Tsuzuki.

統計数学セミナー

16:20-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
下平 英寿 氏 (東京工業大学 情報理工学研究科)
マルチスケール・ブートストラップ法による確率値計算とFDR
[ 講演概要 ]
ブートストラップ確率はブートストラップ標本において仮説が支持される頻度であり, その実装の容易さから広く用いられている.たとえば,階層型クラスタリングにおいて得られたクラスタ が真実かどうかを判断する指標になる.ところが頻度論の不偏検定の立場で見ると,ブートストラップ確率 には無視できないくらい十分に大きいバイアスがあり,それはある種のパラメータ空間において仮説を あらわす領域の境界の曲率として解釈できることが知られている.本講演ではリサンプリングにおける データサイズを変化させたときの「スケール変換則」からバイアス補正する手法を紹介する. 曲面のテイラー展開のかわりにフーリエ変換をつかった漸近理論であり,錐のように必ずしもなめらかな曲面 でない場合でも適用できる (Shimodaira 2008).また,スケール変換則のアイデアをベイズ的なFalse Discovery Rateの計算に応用した最近の結果についても簡単に触れる.
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kengok/statseminar/2008/07.html

2008年10月28日(火)

トポロジー火曜セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: 16:00 - 16:30 コモンルーム
清野 和彦 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Nonsmoothable group actions on spin 4-manifolds
[ 講演概要 ]
We call a locally linear group action on a topological manifold nonsmoothable
if the action is not smooth with respect to any possible smooth structure.
We show in this lecture that every closed, simply connected, spin topological 4-manifold
not homeomorphic to neither S^2\\times S^2 nor S^4 allows a nonsmoothable
group action of any cyclic group with sufficiently large prime order
which depends on the manifold.

Lie群論・表現論セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
Joachim Hilgert 氏 (Paderborn University)
Chevalley's restriction theorem for supersymmetric Riemannian symmetric spaces
[ 講演概要 ]
We start by explaining the concept of a supersymmetric Riemannian symmetric spaces and present the examples studied by Zirnbauer in the context of universality classes of random matrices. For these classes we then show how to formulate and prove an analog of Chevalley's restriction theorem for invariant super-functions.

This is joint work with A. Alldridge (Paderborn) and M. Zirnbauer (Cologne)
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~toshi/seminar/ut-seminar.html

解析学火曜セミナー

17:00-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
いつもと時間、場所が異なります。またこの日から3日間連続講演となります。第2回、第3回はそれぞれ29, 30日に同じ部屋、時間帯で行われます。
Serge Alinhac 氏 (パリ大学オルセイ校)
Introduction to geometric analysis of hyperbolic equations

2008年10月27日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
松野 高典 氏 (大阪府立高専)
複素射影平面上の有限Galois分岐被覆について

GCOEレクチャーズ

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
Joachim Hilgert 氏 (Paderborn University)


Holomorphic extensions of highest weight representations to Olshanskii semigroups


[ 講演概要 ]
In this lecture I will present a proof of Olshanskii's Theorem, which says that
for a simple group of Hermitean type unitarizable highest weight
representations can be holomorphically extended to contractive representations
of a complex semigroup containing the group in its boundary.

2008年10月24日(金)

談話会・数理科学講演会

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 002号室
お茶&Coffee&お菓子: 16:00~16:30 (コモンルーム)
Benoit Collins 氏 (オタワ大学・東京大学大学院数理科学研究科)
On the spectral measure of the sum of elements in a finite von Neumann algebra
[ 講演概要 ]
Given two self-adjoint n×n matrices A and B with prescribed eigenvalues, the set of all possible spectral distributions for A+B has been conjectured by Horn and proved by Knutson, Tao, Klyachko and Totaro.
We address the same question when A and B have prescribed spectral measures but lie in an arbitrary II_1 factor, and we give elements of answers in terms of inequalities between the spectral measures. We explain the relation with the Connes embedding problem.

2008年10月23日(木)

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
Emily Peters 氏 (UC Berkeley)
Planar algebras and the Haagerup subfactor

2008年10月22日(水)

代数学コロキウム

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
10月から教室が056号室に変更になります.
Pierre Parent 氏 (Universite Bordeaux 1)
Serre's uniformity in the split Cartan case
[ 講演概要 ]
We show that, for large enough prime number p, the modular curve
X_{split}(p) has no other point with values in Q than CM points and the rational cusp. This gives a partial answer to an old question of J.-P. Serre concerning the uniform surjectivity of Galois representations associated to torsion points on elliptic curves without complex multiplication.
(Joint work with Yuri Bilu.)

2008年10月21日(火)

Lie群論・表現論セミナー

17:00-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
いつもと開始時刻が違います。また同氏による集中講義がこの週に行われます。
落合啓之 氏 (名古屋大学)
Invitation to Atlas combinatorics
[ 講演概要 ]
半単純リー群のユニタリ表現の分類を手がける Atlas project(J. Adams, D. Vogan らが主催)では、実簡約(real reductive)線形代数群の admissible 表現をパラメトライズし、それに関するいくつかのプログラムが公開されています。ウェブサイトは www.liegroups.org.
現在、そのメインとなるものは Kazhdan-Lusztig-Vogan 多項式です。リー群として複素単純リー群を実リー群と見なしたケースが、通常の Kazhdan-Lusztig 理論に一致し、それを、ある一方向に拡張したのがここで扱われる KLV 理論と考えられます。

この講演では、リー群に関する背景説明などは軽く済ませ、Atlas で公開されているプログラムにおける方言、特に入出力の読み方を通常の言葉に言い換えることで、
プログラムを使ってもらう入り口での障壁を減らしたいと考えています。
ふむ、なかなか、使えるな、自分もインストールしてみようか、と思ってもらえれば、成功です。

なお、サーベイトークなので私のオリジナルな結果は含まれていません。また、計算機を使ってデモをする予定です。京都では計算機と板書の切り替えでばたばたしたので、照準を絞って慌てないように話したいと思います。
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~toshi/seminar/ut-seminar.html

トポロジー火曜セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 002号室
Tea: 16:00 - 16:30 コモンルーム
森山 哲裕 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
On embeddings of 3-manifolds in 6-manifolds
[ 講演概要 ]
In this talk, we give a simple axiomatic definition of an invariant of
smooth embeddings of 3-manifolds in 6-manifolds.
The axiom is expressed in terms of some cobordisms of pairs of manifolds of
dimensions 6 and 3 (equipped with some cohomology class of the complement) and
the signature of 4-manifolds.
We then show that our invariant gives a unified framework for some classical
invariants in low-dimensions (Haefliger invariant, Milnor's triple
linking number, Rokhlin invariant, Casson invariant,
Takase's invariant, Skopenkov's invariants).

2008年10月20日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
岩崎 克則 氏 (九大数理)
パンルヴェ方程式と複素力学系

2008年10月17日(金)

GCOE社会数理講演シリーズ

16:20-17:50   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
岩根 和郎 氏 (岩根研究所)
岩根研究所に於ける画像処理技術の紹介Ⅱ; CV技術による空間認識と対象物認識、及び人工知能

講演会

15:00-16:00   数理科学研究科棟(駒場) 570号室
大学院生・若手研究者を対象とした第1回GCOEレクチャーです。
Joachim Hilgert 氏 (Paderborn University)
GCOEレクチャー"Holomorphic extensions of unitary representations" その4 "Applications and open problems"
[ 講演概要 ]
In this lecture we present further applications of the given extension results and describe some open problems. In particular, we will mention estimates for automorphic forms (Krotz-Stanton), random matrices (Huckleberry-Puttmann-Zirnbauer), unitarizability of highest weight representation with non-scalar lowest K-type, and infinite dimensional groups.
[ 参考URL ]
http://faculty.ms.u-tokyo.ac.jp/users/gcoe/GCOE_lecture0810Hilgert.html

代数幾何学セミナー

13:00-14:30   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
Yongnam Lee 氏 (Sogang U.)
Construction of surfaces of general type with pg=0 via
Q-Gorenstein smoothing

GCOEレクチャーズ

15:00-16:00   数理科学研究科棟(駒場) 118号室
大学院生・若手研究者を対象とした第1回GCOEレクチャーズです。
Joachim Hilgert 氏 (Paderborn University)
Holomorphic extensions of unitary representations その4 Applications and open problems

[ 講演概要 ]
In this lecture we present further applications of the given extension results and describe some open problems. In particular, we will mention estimates for automorphic forms (Krötz-Stanton), random matrices (Huckleberry-Püttmann-Zirnbauer), unitarizability of highest weight representation with non-scalar lowest K-type, and infinite dimensional groups.
[ 参考URL ]
http://faculty.ms.u-tokyo.ac.jp/users/gcoe/GCOE_lecture0810Hilgert.html

2008年10月16日(木)

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
Scott Morrison 氏 (UC Santa Barbara)
The $D_{2n}$ planar algebras

< 前へ 123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185 次へ >