過去の記録
過去の記録 ~09/15|本日 09/16 | 今後の予定 09/17~
2021年10月29日(金)
談話会・数理科学講演会
15:30-16:30 オンライン開催
参加登録を締め切りました(10月29日12:00)
柏原崇人 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
非定常な摩擦型・Signorini型境界条件問題の適切性について (JAPANESE)
参加登録を締め切りました(10月29日12:00)
柏原崇人 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
非定常な摩擦型・Signorini型境界条件問題の適切性について (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
摩擦型およびSignorini型条件は,流体や弾性体の問題に現れる非線形境界条件の一種として知られている.時間に依存しない定常問題の場合,これらは楕円型変分不等式によって定式化され,偏微分方程式の解析および数値解析が多くなされてきた.一方で,非定常問題の場合は,解の存在・一意性といった偏微分方程式レベルでの基本的な解析がそれほど進んでおらず,先行研究も少ないように思われる.本講演の前半では,摩擦型型境界条件を課した非定常Navier-Stokes方程式に対して,L^2最大正則性のクラスに属する強解の構成法を紹介する.この手の研究で頻繁に使われるGalerkin法でなく,時間離散化法(Rothe法)を用いることがポイントである.後半では,ある修正を加えたSignorini型境界条件のもとで,線形弾性体方程式の解の存在と一意性が得られることを述べる.
摩擦型およびSignorini型条件は,流体や弾性体の問題に現れる非線形境界条件の一種として知られている.時間に依存しない定常問題の場合,これらは楕円型変分不等式によって定式化され,偏微分方程式の解析および数値解析が多くなされてきた.一方で,非定常問題の場合は,解の存在・一意性といった偏微分方程式レベルでの基本的な解析がそれほど進んでおらず,先行研究も少ないように思われる.本講演の前半では,摩擦型型境界条件を課した非定常Navier-Stokes方程式に対して,L^2最大正則性のクラスに属する強解の構成法を紹介する.この手の研究で頻繁に使われるGalerkin法でなく,時間離散化法(Rothe法)を用いることがポイントである.後半では,ある修正を加えたSignorini型境界条件のもとで,線形弾性体方程式の解の存在と一意性が得られることを述べる.
2021年10月28日(木)
応用解析セミナー
16:00-17:00 オンライン開催
Xiaodan Zhou 氏 (OIST)
Quasiconformal and Sobolev mappings on metric measure
https://forms.gle/QATECqmwmWGvXoU56
Xiaodan Zhou 氏 (OIST)
Quasiconformal and Sobolev mappings on metric measure
[ 講演概要 ]
The study of quasiconformal mappings has been an important and active topic since its introduction in the 1930s and the theory has been widely applied to different fields including differential geometry, harmonic analysis, PDEs, etc. In the Euclidean space, it is a fundamental result that three definitions (metric, geometric and analytic) of quasiconformality are equivalent. The theory of quasiconformal mappings has been extended to metric measure spaces by Heinonen and Koskela in the 1990s and their work laid the foundation of analysis on metric spaces. In general, the equivalence of the three characterizations will no longer hold without appropriate assumptions on the spaces and mappings. It is a question of general interest to find minimal assumptions on the metric spaces and on the mapping to guarantee the metric definition implies the analytic characterization or geometric characterization. In this talk, we will give an brief review of the above mentioned classical theory and present some recent results we achieved in obtaining the analytic property, in particular, the Sobolev regularity of a metric quasiconformal mapping with relaxed spaces and mapping conditions. Unexpectedly, we can apply this to prove results that are new even in the classical Euclidean setting. This is joint work with Panu Lahti (Chinese Academy of Sciences).
[ 参考URL ]The study of quasiconformal mappings has been an important and active topic since its introduction in the 1930s and the theory has been widely applied to different fields including differential geometry, harmonic analysis, PDEs, etc. In the Euclidean space, it is a fundamental result that three definitions (metric, geometric and analytic) of quasiconformality are equivalent. The theory of quasiconformal mappings has been extended to metric measure spaces by Heinonen and Koskela in the 1990s and their work laid the foundation of analysis on metric spaces. In general, the equivalence of the three characterizations will no longer hold without appropriate assumptions on the spaces and mappings. It is a question of general interest to find minimal assumptions on the metric spaces and on the mapping to guarantee the metric definition implies the analytic characterization or geometric characterization. In this talk, we will give an brief review of the above mentioned classical theory and present some recent results we achieved in obtaining the analytic property, in particular, the Sobolev regularity of a metric quasiconformal mapping with relaxed spaces and mapping conditions. Unexpectedly, we can apply this to prove results that are new even in the classical Euclidean setting. This is joint work with Panu Lahti (Chinese Academy of Sciences).
https://forms.gle/QATECqmwmWGvXoU56
離散数理モデリングセミナー
19:00-20:00 オンライン開催
Zoomを用いてオンラインで行います.参加希望の方はウィロックスまでZoomのリンクをお尋ねください.
Andrew Hone 氏 (University of Kent)
Deformations of cluster mutations and invariant presymplectic forms
Zoomを用いてオンラインで行います.参加希望の方はウィロックスまでZoomのリンクをお尋ねください.
Andrew Hone 氏 (University of Kent)
Deformations of cluster mutations and invariant presymplectic forms
[ 講演概要 ]
We consider deformations of sequences of cluster mutations in finite type cluster algebras, which destroy the Laurent property but preserve the presymplectic structure defined by the exchange matrix. The simplest example is the Lyness 5-cycle, arising from the cluster algebra of type A_2: this deforms to the Lyness family of integrable symplectic maps in the plane. For types A_3 and A_4 we find suitable conditions such that the deformation produces a two-parameter family of Liouville integrable maps (in dimensions two and four, respectively). We also perform Laurentification for these maps, by lifting them to a higher-dimensional space of tau functions with a cluster algebra structure, where the Laurent property is restored. More general types of deformed mutations associated with affine Dynkin quivers are shown to correspond to four-dimensional symplectic maps arising as reductions of the discrete sine-Gordon equation.
We consider deformations of sequences of cluster mutations in finite type cluster algebras, which destroy the Laurent property but preserve the presymplectic structure defined by the exchange matrix. The simplest example is the Lyness 5-cycle, arising from the cluster algebra of type A_2: this deforms to the Lyness family of integrable symplectic maps in the plane. For types A_3 and A_4 we find suitable conditions such that the deformation produces a two-parameter family of Liouville integrable maps (in dimensions two and four, respectively). We also perform Laurentification for these maps, by lifting them to a higher-dimensional space of tau functions with a cluster algebra structure, where the Laurent property is restored. More general types of deformed mutations associated with affine Dynkin quivers are shown to correspond to four-dimensional symplectic maps arising as reductions of the discrete sine-Gordon equation.
情報数学セミナー
16:50-18:35 オンライン開催
藤原 洋 氏 (株式会社ブロードバンドタワー)
ネットビジネス登場・GPUの基礎・2入力量子ゲート (Japanese)
https://docs.google.com/forms/d/1I3XD63V937BT_IoqRWBVN67goQAtbkSoIKs-6hfLUAM
藤原 洋 氏 (株式会社ブロードバンドタワー)
ネットビジネス登場・GPUの基礎・2入力量子ゲート (Japanese)
[ 講演概要 ]
(Zoom参加のお申し込みは下記のURLから)
コンピュータ間の相互接続が進行し、インターネットを用いたビジネスが登場した。コンピュータの高速化を必要とする画像処理とAI処理によってGPUが登場し進化した。また、古典コンピュータを遥かに超える高速演算を実現する量子ゲート式量子コンピュータを実現する多入力量子ゲートが、考案された。
そこで、本講では、インターネットビジネスが登場した背景、古典コンピューティングにおける高速化の基本となるGPUの基礎、および、量子コンピューティングを実現する多入力量子ゲートの実際について述べる。
[ 参考URL ](Zoom参加のお申し込みは下記のURLから)
コンピュータ間の相互接続が進行し、インターネットを用いたビジネスが登場した。コンピュータの高速化を必要とする画像処理とAI処理によってGPUが登場し進化した。また、古典コンピュータを遥かに超える高速演算を実現する量子ゲート式量子コンピュータを実現する多入力量子ゲートが、考案された。
そこで、本講では、インターネットビジネスが登場した背景、古典コンピューティングにおける高速化の基本となるGPUの基礎、および、量子コンピューティングを実現する多入力量子ゲートの実際について述べる。
https://docs.google.com/forms/d/1I3XD63V937BT_IoqRWBVN67goQAtbkSoIKs-6hfLUAM
2021年10月26日(火)
作用素環セミナー
16:45-18:15 オンライン開催
Bin Gui 氏 (Tsinghua University)
A modern point of view on Antony Wassermann's paper "Operator Algebras and Conformal Field Theory III" (English)
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/tokyo-seminar.htm
Bin Gui 氏 (Tsinghua University)
A modern point of view on Antony Wassermann's paper "Operator Algebras and Conformal Field Theory III" (English)
[ 講演概要 ]
In 1998, Antony Wassermann's groundbreaking paper "Operator Algebras and Conformal Field Theory III" was published. This paper calculated Connes fusion rules for the representations of type A WZW conformal nets and was essential to many subsequent works on conformal nets. In this talk, I will try to convince the audience that many of Wassermann's ideas are powerful for understanding VOA/Conformal net correspondence in the framework of Carpi-Kawahigashi-Longo-Weiner and Tener.
[ 参考URL ]In 1998, Antony Wassermann's groundbreaking paper "Operator Algebras and Conformal Field Theory III" was published. This paper calculated Connes fusion rules for the representations of type A WZW conformal nets and was essential to many subsequent works on conformal nets. In this talk, I will try to convince the audience that many of Wassermann's ideas are powerful for understanding VOA/Conformal net correspondence in the framework of Carpi-Kawahigashi-Longo-Weiner and Tener.
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/tokyo-seminar.htm
トポロジー火曜セミナー
17:00-18:00 オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
粕谷 直彦 氏 (北海道大学)
On the strongly pseudoconcave boundary of a compact complex surface (JAPANESE)
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
粕谷 直彦 氏 (北海道大学)
On the strongly pseudoconcave boundary of a compact complex surface (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
On the strongly pseudoconvex (resp. pseudoconcave) boundary of a complex surface, the complex
tangency defines a positive (resp. negative) contact structure. Bogomolov and De Oliveira proved
that the boundary contact structure of a strongly pseudoconvex surface is Stein fillable.
Therefore, for a closed contact 3-manifold, Stein fillability and holomorphic fillability are
equivalent. Then what about the boundary of a strongly pseudoconcave surface? We prove that any
closed negative contact 3-manifold can be realized as the boundary of a strongly pseudoconcave
surface. The proof is done by establishing holomorphic handle attaching method to the strongly
pseudoconcave boundary of a complex surface, based on Eliashberg's handlebody construction of Stein
manifolds. This is a joint work with Daniele Zuddas (University of Trieste).
[ 参考URL ]On the strongly pseudoconvex (resp. pseudoconcave) boundary of a complex surface, the complex
tangency defines a positive (resp. negative) contact structure. Bogomolov and De Oliveira proved
that the boundary contact structure of a strongly pseudoconvex surface is Stein fillable.
Therefore, for a closed contact 3-manifold, Stein fillability and holomorphic fillability are
equivalent. Then what about the boundary of a strongly pseudoconcave surface? We prove that any
closed negative contact 3-manifold can be realized as the boundary of a strongly pseudoconcave
surface. The proof is done by establishing holomorphic handle attaching method to the strongly
pseudoconcave boundary of a complex surface, based on Eliashberg's handlebody construction of Stein
manifolds. This is a joint work with Daniele Zuddas (University of Trieste).
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html
Lie群論・表現論セミナー
17:00-18:00 数理科学研究科棟(駒場) online号室
北川宜稔 氏 (早稲田大学)
g-加群の一様有界族の分岐則への応用 (Japanese)
北川宜稔 氏 (早稲田大学)
g-加群の一様有界族の分岐則への応用 (Japanese)
[ 講演概要 ]
arXiv:2109.05556 において導入された g-加群の一様有界族を用いることで、いくつかの分岐則や誘導表現の重複度の有限性と一様有界性を示すことができる。
それらの結果を簡単に紹介した後、 arXiv:2109.05555 で与えられた実簡約リー群の分岐則の場合の重複度の一様有界性の必要十分条件がどのように得られるかを解説する。
arXiv:2109.05556 において導入された g-加群の一様有界族を用いることで、いくつかの分岐則や誘導表現の重複度の有限性と一様有界性を示すことができる。
それらの結果を簡単に紹介した後、 arXiv:2109.05555 で与えられた実簡約リー群の分岐則の場合の重複度の一様有界性の必要十分条件がどのように得られるかを解説する。
2021年10月21日(木)
情報数学セミナー
16:50-18:35 オンライン開催
藤原 洋 氏 (株式会社ブロードバンドタワー)
PC-LAN攻防史・フリンの分類・量子ゲートの実際 (Japanese)
https://docs.google.com/forms/d/1I3XD63V937BT_IoqRWBVN67goQAtbkSoIKs-6hfLUAM
藤原 洋 氏 (株式会社ブロードバンドタワー)
PC-LAN攻防史・フリンの分類・量子ゲートの実際 (Japanese)
[ 講演概要 ]
(Zoom参加のお申し込みは下記のURLから)
コンピュータ間を高速で構内接続するLAN技術の進化は、激しい競争と共に起こったことが歴史に残っている。また、コンピュータ高速化は、コンピュータアーキテクチャの研究によって、大きく前進した。さらに、古典コンピュータを超える可能性が示されている量子ゲート式の量子コンピュータが、実際に試作され始めている。
そこで、本講では、 PC-LAN攻防史、古典コンピューティングにおけるアーキテクチャ分類と量子コンピューティングを実現するための量子ゲートの実際について数理科学的視点から概観する。
[ 参考URL ](Zoom参加のお申し込みは下記のURLから)
コンピュータ間を高速で構内接続するLAN技術の進化は、激しい競争と共に起こったことが歴史に残っている。また、コンピュータ高速化は、コンピュータアーキテクチャの研究によって、大きく前進した。さらに、古典コンピュータを超える可能性が示されている量子ゲート式の量子コンピュータが、実際に試作され始めている。
そこで、本講では、 PC-LAN攻防史、古典コンピューティングにおけるアーキテクチャ分類と量子コンピューティングを実現するための量子ゲートの実際について数理科学的視点から概観する。
https://docs.google.com/forms/d/1I3XD63V937BT_IoqRWBVN67goQAtbkSoIKs-6hfLUAM
2021年10月20日(水)
代数学コロキウム
17:00-18:00 オンライン開催
Alex Youcis 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Geometric arc fundamental group (English)
Alex Youcis 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Geometric arc fundamental group (English)
[ 講演概要 ]
Unlike algebraic geometry, the correct notion for a ‘covering space’ of a rigid analytic variety is non-obvious to define. In particular, the class of finite etale covering spaces doesn’t encompass many real world examples of ‘covering space’-like maps (e.g. Tate’s uniformization of elliptic curves, or period mappings of Rapoport—Zink spaces). In de Jong’s seminal work on the topic he made great strides forward by studying a notion of covering space, suggested by work of Berkovich, which includes many previous ‘covering spaces’ which are not finite etale and is rich enough to support a theory of a fundamental group.
Unfortunately, de Jong’s notion of covering space lacks many of the natural properties one would expect from the notion of a ‘covering space’. In this talk we discuss recent work of Achinger, Lara, and myself which proposes a larger class of ‘covering spaces’ than those considered by de Jong which enjoys the geometric properties missing from de Jong’s picture. In addition, we mention how this larger category is related to work of Scholze on pro-etale local systems as well as work of Bhatt and Scholze on the pro-etale fundamental group of a scheme.
Unlike algebraic geometry, the correct notion for a ‘covering space’ of a rigid analytic variety is non-obvious to define. In particular, the class of finite etale covering spaces doesn’t encompass many real world examples of ‘covering space’-like maps (e.g. Tate’s uniformization of elliptic curves, or period mappings of Rapoport—Zink spaces). In de Jong’s seminal work on the topic he made great strides forward by studying a notion of covering space, suggested by work of Berkovich, which includes many previous ‘covering spaces’ which are not finite etale and is rich enough to support a theory of a fundamental group.
Unfortunately, de Jong’s notion of covering space lacks many of the natural properties one would expect from the notion of a ‘covering space’. In this talk we discuss recent work of Achinger, Lara, and myself which proposes a larger class of ‘covering spaces’ than those considered by de Jong which enjoys the geometric properties missing from de Jong’s picture. In addition, we mention how this larger category is related to work of Scholze on pro-etale local systems as well as work of Bhatt and Scholze on the pro-etale fundamental group of a scheme.
2021年10月19日(火)
解析学火曜セミナー
16:00-17:30 オンライン開催
昨年度までと開始時間が異なるのでご注意ください
久藤衡介 氏 (早稲田大学)
Global structure of steady-states for a cross-diffusion limit in the Shigesada-Kawasaki-Teramoto model (Japanese)
https://forms.gle/hkfCd3fSW5A77mwv5
昨年度までと開始時間が異なるのでご注意ください
久藤衡介 氏 (早稲田大学)
Global structure of steady-states for a cross-diffusion limit in the Shigesada-Kawasaki-Teramoto model (Japanese)
[ 講演概要 ]
In 1979, Shigesada, Kawasaki and Teramoto proposed a Lotka-Volterra competition model with cross-diffusion terms in order to realize the segregation phenomena of two competing species. This talk concerns the asymptotic behavior of steady-states to the Shigesada-Kawasaki-Teramoto model in the full cross-diffusion limit where both coefficients of cross-diffusion terms tend to infinity at the same rate. In the former half of this talk, we derive a uniform estimate of all steady-states independent of the cross-diffusion terms. In the latter half, we show the global structure of steady-states of a shadow system in the full cross-diffusion limit.
[ 参考URL ]In 1979, Shigesada, Kawasaki and Teramoto proposed a Lotka-Volterra competition model with cross-diffusion terms in order to realize the segregation phenomena of two competing species. This talk concerns the asymptotic behavior of steady-states to the Shigesada-Kawasaki-Teramoto model in the full cross-diffusion limit where both coefficients of cross-diffusion terms tend to infinity at the same rate. In the former half of this talk, we derive a uniform estimate of all steady-states independent of the cross-diffusion terms. In the latter half, we show the global structure of steady-states of a shadow system in the full cross-diffusion limit.
https://forms.gle/hkfCd3fSW5A77mwv5
トポロジー火曜セミナー
17:00-18:00 オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
四之宮 佳彦 氏 (静岡大学)
Period matrices of some hyperelliptic Riemann surfaces (JAPANESE)
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
四之宮 佳彦 氏 (静岡大学)
Period matrices of some hyperelliptic Riemann surfaces (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
In this talk, we give new examples of period matrices of hyperelliptic Riemann surfaces. For generic genus, there were few examples of period matrices. The period matrix of a Riemann surface depends only on the choice of symplectic basis of the first homology group. It is difficult to find a symplectic basis in general. We construct hyperelliptic Riemann surfaces of generic genus from some rectangles and find their symplectic bases. Moreover, we give their algebraic equations. The algebraic equations are of the form $w^2=z(z^2-1)(z^2-a_1^2)(z^2-a_2^2) \cdots (z^2-a_{g-1}^2)$ ($1 < a_1 < a_2 < \cdots < a_{g-1}$). From them, we can calculate period matrices of our Riemann surfaces. We also show that all algebraic curves of this types of equations are obtained by our construction.
[ 参考URL ]In this talk, we give new examples of period matrices of hyperelliptic Riemann surfaces. For generic genus, there were few examples of period matrices. The period matrix of a Riemann surface depends only on the choice of symplectic basis of the first homology group. It is difficult to find a symplectic basis in general. We construct hyperelliptic Riemann surfaces of generic genus from some rectangles and find their symplectic bases. Moreover, we give their algebraic equations. The algebraic equations are of the form $w^2=z(z^2-1)(z^2-a_1^2)(z^2-a_2^2) \cdots (z^2-a_{g-1}^2)$ ($1 < a_1 < a_2 < \cdots < a_{g-1}$). From them, we can calculate period matrices of our Riemann surfaces. We also show that all algebraic curves of this types of equations are obtained by our construction.
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html
Lie群論・表現論セミナー
17:00-18:00 数理科学研究科棟(駒場) online号室
田森宥好 氏 (北海道大学)
A型の極小表現の類似の分類
(Japanese)
田森宥好 氏 (北海道大学)
A型の極小表現の類似の分類
(Japanese)
[ 講演概要 ]
A型でない単純Lie環$\mathfrak{g}$の普遍包絡環は,随伴多様体が極小冪零軌道の閉包と一致する完全素イデアル(Josephイデアル)をただ一つ持つ.単純Lie群の既約認容表現が極小表現であるとは,微分表現の零化イデアルがJosephイデアルとなることをいう.
極小表現は簡単なK-type分解を持ち,複素共役を除いて高々2つしか存在しないことが知られている.
以上の一連の事実の,A型の単純Lie群(Lie環)に対する類似をお話しする.
A型でない単純Lie環$\mathfrak{g}$の普遍包絡環は,随伴多様体が極小冪零軌道の閉包と一致する完全素イデアル(Josephイデアル)をただ一つ持つ.単純Lie群の既約認容表現が極小表現であるとは,微分表現の零化イデアルがJosephイデアルとなることをいう.
極小表現は簡単なK-type分解を持ち,複素共役を除いて高々2つしか存在しないことが知られている.
以上の一連の事実の,A型の単純Lie群(Lie環)に対する類似をお話しする.
2021年10月14日(木)
応用解析セミナー
16:00-17:00 オンライン開催
立石 優二郎 氏 (東大数理)
逆二乗冪ポテンシャル項を持つ Schrödinger 熱半群に対する最適時間減衰評価 (Japanese)
https://forms.gle/s4zMhkwpih3FrdhE7
立石 優二郎 氏 (東大数理)
逆二乗冪ポテンシャル項を持つ Schrödinger 熱半群に対する最適時間減衰評価 (Japanese)
[ 講演概要 ]
本講演では, 逆二乗冪ポテンシャル項を持つ楕円型作用素に対して, その熱半群及び導関数に対して作用素ノルムの時間減衰評価を考える. 楕円型作用素の正値調和関数の可積分性は熱半群の時間減衰率と密接な関係があり, 本研究では, 球面調和関数を利用した初期データのフーリエ級数展開によって, ポテンシャル項付き熱方程式の空間球対称解及び付随する正値調和関数の解析に帰着させる方法をとる. 結果として, 熱半群及びその導関数の Lorentz 空間上の作用素ノルムについて, 最適な時間減衰評価を導出した. 本講演は石毛和弘氏 (東京大学) との共同研究に基づく.
[ 参考URL ]本講演では, 逆二乗冪ポテンシャル項を持つ楕円型作用素に対して, その熱半群及び導関数に対して作用素ノルムの時間減衰評価を考える. 楕円型作用素の正値調和関数の可積分性は熱半群の時間減衰率と密接な関係があり, 本研究では, 球面調和関数を利用した初期データのフーリエ級数展開によって, ポテンシャル項付き熱方程式の空間球対称解及び付随する正値調和関数の解析に帰着させる方法をとる. 結果として, 熱半群及びその導関数の Lorentz 空間上の作用素ノルムについて, 最適な時間減衰評価を導出した. 本講演は石毛和弘氏 (東京大学) との共同研究に基づく.
https://forms.gle/s4zMhkwpih3FrdhE7
情報数学セミナー
16:50-18:35 オンライン開催
藤原 洋 氏 (株式会社ブロードバンドタワー)
PC興亡史、並列演算とは?、量子ゲートとは? (Japanese)
https://docs.google.com/forms/d/1I3XD63V937BT_IoqRWBVN67goQAtbkSoIKs-6hfLUAM
藤原 洋 氏 (株式会社ブロードバンドタワー)
PC興亡史、並列演算とは?、量子ゲートとは? (Japanese)
[ 講演概要 ]
(Zoom参加のお申し込みは下記のURLから)
今日のデータ量増大、処理の高度化への要求に伴い、各種の古典コンピューティングによる高速化手法が考案されている。また、根本的なコンピューティングの原理の革新としての量子コンピューティングの世界が拓かれようとしている。
本講では、PCを巡る興亡史、古典コンピューティングにおける並列演算と量子コンピューティングの基礎となる量子ゲート方式の考え方について数理科学的視点から概観する。
[ 参考URL ](Zoom参加のお申し込みは下記のURLから)
今日のデータ量増大、処理の高度化への要求に伴い、各種の古典コンピューティングによる高速化手法が考案されている。また、根本的なコンピューティングの原理の革新としての量子コンピューティングの世界が拓かれようとしている。
本講では、PCを巡る興亡史、古典コンピューティングにおける並列演算と量子コンピューティングの基礎となる量子ゲート方式の考え方について数理科学的視点から概観する。
https://docs.google.com/forms/d/1I3XD63V937BT_IoqRWBVN67goQAtbkSoIKs-6hfLUAM
2021年10月13日(水)
統計数学セミナー
14:30-16:00 数理科学研究科棟(駒場) 号室
Zoomで配信します。 参加希望の方は以下のGoogle Formより2日前までにご登録ください。
Li Cheng 氏 (National University of Singapore (NUS))
Bayesian Fixed-domain Asymptotics for Covariance Parameters in Gaussian Random Field Models
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfEWrpkVavWEELx93dPxd0g2thhkC8NtA_8We4cDeiCKI6mZg/viewform
Zoomで配信します。 参加希望の方は以下のGoogle Formより2日前までにご登録ください。
Li Cheng 氏 (National University of Singapore (NUS))
Bayesian Fixed-domain Asymptotics for Covariance Parameters in Gaussian Random Field Models
[ 講演概要 ]
Asia-Pacific Seminar in Probability and Statistics (APSPS)
https://sites.google.com/view/apsps/home
Gaussian random field models are commonly used for modeling spatial processes. In this work we focus on the Gaussian process with isotropic Matern covariance functions. Under fixed-domain asymptotics,it is well known that when the dimension of data is less than or equal to three, the microergodic parameter can be consistently estimated with asymptotic normality while the range (or length-scale) parameter cannot. Motivated by this frequentist result, we prove that under a Bayesian fixed-domain framework, the posterior distribution of the microergodic parameter converges in total variation norm to a normal distribution with shrinking variance, while the posterior of the range parameter does not necessarily converge. Built on this new theory, we further show that the Bayesian kriging predictor satisfies the posterior asymptotic efficiency in linear prediction. We illustrate these asymptotic results in numerical examples.
[ 参考URL ]Asia-Pacific Seminar in Probability and Statistics (APSPS)
https://sites.google.com/view/apsps/home
Gaussian random field models are commonly used for modeling spatial processes. In this work we focus on the Gaussian process with isotropic Matern covariance functions. Under fixed-domain asymptotics,it is well known that when the dimension of data is less than or equal to three, the microergodic parameter can be consistently estimated with asymptotic normality while the range (or length-scale) parameter cannot. Motivated by this frequentist result, we prove that under a Bayesian fixed-domain framework, the posterior distribution of the microergodic parameter converges in total variation norm to a normal distribution with shrinking variance, while the posterior of the range parameter does not necessarily converge. Built on this new theory, we further show that the Bayesian kriging predictor satisfies the posterior asymptotic efficiency in linear prediction. We illustrate these asymptotic results in numerical examples.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfEWrpkVavWEELx93dPxd0g2thhkC8NtA_8We4cDeiCKI6mZg/viewform
2021年10月12日(火)
トポロジー火曜セミナー
17:00-18:00 オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
飯田 暢生 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Seiberg-Witten Floer homotopy and contact structures (JAPANESE)
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
飯田 暢生 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Seiberg-Witten Floer homotopy and contact structures (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
Seiberg-Witten theory has been an efficient tool to study 4-dimensional symplectic and 3-dimensional contact geometry. In this talk, we introduce new homotopical invariants related to these structures using Seiberg-Witten theory and explain their properties and applications. These invariants have two main origins:
1. Kronheimer-Mrowka's invariant for 4-manifold with contact boundary, whose construction is based on Seiberg-Witten equation on 4-manifolds with conical end.
2. Bauer-Furuta and Manolescu's homotopical method called finite dimensional approximation in Seiberg-Witten theory.
This talk includes joint works with Masaki Taniguchi(RIKEN) and Anubhav Mukherjee(Georgia tech).
[ 参考URL ]Seiberg-Witten theory has been an efficient tool to study 4-dimensional symplectic and 3-dimensional contact geometry. In this talk, we introduce new homotopical invariants related to these structures using Seiberg-Witten theory and explain their properties and applications. These invariants have two main origins:
1. Kronheimer-Mrowka's invariant for 4-manifold with contact boundary, whose construction is based on Seiberg-Witten equation on 4-manifolds with conical end.
2. Bauer-Furuta and Manolescu's homotopical method called finite dimensional approximation in Seiberg-Witten theory.
This talk includes joint works with Masaki Taniguchi(RIKEN) and Anubhav Mukherjee(Georgia tech).
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html
作用素環セミナー
16:45-18:15 オンライン開催
Eusebio Gardella 氏 (G\"oteborgs Universitet)
Lifts of completely positive (equivariant) maps
(English)
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/tokyo-seminar.htm
Eusebio Gardella 氏 (G\"oteborgs Universitet)
Lifts of completely positive (equivariant) maps
(English)
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/tokyo-seminar.htm
2021年10月11日(月)
複素解析幾何セミナー
10:30-12:00 オンライン開催
青井 顕宏 氏 (阿武野高等学校)
cscK計量に付随する完備スカラー平坦Kähler計量について (Japanese)
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tJ0vcu2rrDIqG9Rv5AT0Mpi37urIkJ1IRldB
青井 顕宏 氏 (阿武野高等学校)
cscK計量に付随する完備スカラー平坦Kähler計量について (Japanese)
[ 講演概要 ]
複素多様体上のKähler計量であって, そのスカラー曲率が定数となるもの(cscK計量)が存在するか, という問題は非自明であり,極めて重要である.ここでは正則ベクトル場などに対して適当な条件を満たす偏極多様体と, 滑らかな超曲面を考える. 本講演では,この超曲面を無限遠と見做し, それが適当な偏極類にcscK計量を持つ, という境界条件を満たせば,その補集合は漸近錐的完備なスカラー平坦Kähler計量を許容する, という結果について紹介を行い,時間が許す限り関連する問題についても紹介する.
[ 参考URL ]複素多様体上のKähler計量であって, そのスカラー曲率が定数となるもの(cscK計量)が存在するか, という問題は非自明であり,極めて重要である.ここでは正則ベクトル場などに対して適当な条件を満たす偏極多様体と, 滑らかな超曲面を考える. 本講演では,この超曲面を無限遠と見做し, それが適当な偏極類にcscK計量を持つ, という境界条件を満たせば,その補集合は漸近錐的完備なスカラー平坦Kähler計量を許容する, という結果について紹介を行い,時間が許す限り関連する問題についても紹介する.
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tJ0vcu2rrDIqG9Rv5AT0Mpi37urIkJ1IRldB
2021年10月07日(木)
情報数学セミナー
16:50-18:35 オンライン開催
藤原 洋 氏 (株式会社ブロードバンドタワー)
DXの本質~産業革命史と数学の役割~ (Japanese)
https://docs.google.com/forms/d/1I3XD63V937BT_IoqRWBVN67goQAtbkSoIKs-6hfLUAM
藤原 洋 氏 (株式会社ブロードバンドタワー)
DXの本質~産業革命史と数学の役割~ (Japanese)
[ 講演概要 ]
(Zoom参加のお申し込みは下記のURLから)
数学は、産業革命を推進する原動力である。ここでは、産業革命史を理解するために、科学技術の本質と産業革命とは?動力革命とその推進原理、重化学工業革命とその推進原理、デジタル情報革命とその推進原理、今日の日本と世界の置かれている状況、第4の産業革命(DX革命)の必然性、産業革命と数学の関係性について述べる。
その後に、経産省の提言するDXによる「2025年の崖」、「DXの崖」を如何にして克服するのかについて述べる。また、DXの基本となる数理科学の役割について述べる。
[ 参考URL ](Zoom参加のお申し込みは下記のURLから)
数学は、産業革命を推進する原動力である。ここでは、産業革命史を理解するために、科学技術の本質と産業革命とは?動力革命とその推進原理、重化学工業革命とその推進原理、デジタル情報革命とその推進原理、今日の日本と世界の置かれている状況、第4の産業革命(DX革命)の必然性、産業革命と数学の関係性について述べる。
その後に、経産省の提言するDXによる「2025年の崖」、「DXの崖」を如何にして克服するのかについて述べる。また、DXの基本となる数理科学の役割について述べる。
https://docs.google.com/forms/d/1I3XD63V937BT_IoqRWBVN67goQAtbkSoIKs-6hfLUAM
数理人口学・数理生物学セミナー
15:00-16:30 オンライン開催
大森亮介 氏 (北海道大学 人獣共通感染症国際共同研究所)
感染症流行制御の実践の中での数理モデルの貢献 (Japanese)
大森亮介 氏 (北海道大学 人獣共通感染症国際共同研究所)
感染症流行制御の実践の中での数理モデルの貢献 (Japanese)
[ 講演概要 ]
数理生物学において、生命現象を数式を用いて表現した数理モデルを構築し、その数理モデルを解析することで生命現象を理解しようとする研究の流れはこれまでの研究でよく見られてきた。もしこの研究の流れが正しいと仮定すると、生命現象を理解するためには数理モデルが生命現象の特徴を十分にとらえている必要がある。特に昨今においては数理モデルによる生命現象の定量的な理解が求められており、モデルの模倣の正確性が問題となる場合がある様に見受けられる。感染症疫学においては、昨今の新型コロナウイルスの台頭により、数理モデルによる流行動態の把握と制御の定量的な理解が求められている。このニーズに対し、数理モデルがどの様に貢献できるかを発表者の発表してきた研究を例に議論したい。
数理生物学において、生命現象を数式を用いて表現した数理モデルを構築し、その数理モデルを解析することで生命現象を理解しようとする研究の流れはこれまでの研究でよく見られてきた。もしこの研究の流れが正しいと仮定すると、生命現象を理解するためには数理モデルが生命現象の特徴を十分にとらえている必要がある。特に昨今においては数理モデルによる生命現象の定量的な理解が求められており、モデルの模倣の正確性が問題となる場合がある様に見受けられる。感染症疫学においては、昨今の新型コロナウイルスの台頭により、数理モデルによる流行動態の把握と制御の定量的な理解が求められている。このニーズに対し、数理モデルがどの様に貢献できるかを発表者の発表してきた研究を例に議論したい。
2021年10月05日(火)
トポロジー火曜セミナー
17:00-18:00 オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
合田 洋 氏 (東京農工大学)
Twisted Alexander polynomials, chirality, and local deformations of hyperbolic 3-cone-manifolds (JAPANESE)
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
合田 洋 氏 (東京農工大学)
Twisted Alexander polynomials, chirality, and local deformations of hyperbolic 3-cone-manifolds (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
We discuss a relationship between the chirality of knots and higher dimensional twisted Alexander polynomials associated with holonomy representations of hyperbolic $3$-cone-manifolds. In particular, we provide a new necessary condition for a knot, that appears in a hyperbolic $3$-cone-manifold of finite volume as a singular set, to be amphicheiral. Moreover, we can detect the chirality of hyperbolic twist knots, according to our criterion, using low-dimensional irreducible representations. (This is a joint work with Takayuki Morifuji.)
[ 参考URL ]We discuss a relationship between the chirality of knots and higher dimensional twisted Alexander polynomials associated with holonomy representations of hyperbolic $3$-cone-manifolds. In particular, we provide a new necessary condition for a knot, that appears in a hyperbolic $3$-cone-manifold of finite volume as a singular set, to be amphicheiral. Moreover, we can detect the chirality of hyperbolic twist knots, according to our criterion, using low-dimensional irreducible representations. (This is a joint work with Takayuki Morifuji.)
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html
Lie群論・表現論セミナー
17:00-18:00 数理科学研究科棟(駒場) Online号室
小林俊行 氏 (東大数理)
"小さな”無限次元表現の分岐則における有界重複度定理
(Japanese)
小林俊行 氏 (東大数理)
"小さな”無限次元表現の分岐則における有界重複度定理
(Japanese)
[ 講演概要 ]
実簡約リー群の”小さな”無限次元表現の族に対して、部分群への分岐則の重複度がいつ有界になるか、に関する幾何的な判定条件を説明する。
この幾何的な必要十分条件を G/HとG/G’が共に簡約対称空間の場合に適用し、H-distinguished なGの任意の既約表現が、部分群G’の表現として有界重複性をもつための3つ組 H ⊂ G ⊃ G' を完全に分類することができる
([Adv. Math. 2021, 7節]、arXiv:2109.14424)。
これらの結果について、できるだけわかりやすく解説する予定である。
実簡約リー群の”小さな”無限次元表現の族に対して、部分群への分岐則の重複度がいつ有界になるか、に関する幾何的な判定条件を説明する。
この幾何的な必要十分条件を G/HとG/G’が共に簡約対称空間の場合に適用し、H-distinguished なGの任意の既約表現が、部分群G’の表現として有界重複性をもつための3つ組 H ⊂ G ⊃ G' を完全に分類することができる
([Adv. Math. 2021, 7節]、arXiv:2109.14424)。
これらの結果について、できるだけわかりやすく解説する予定である。
2021年10月01日(金)
談話会・数理科学講演会
14:30-17:00 オンライン開催
参加登録を締め切りました(10月1日12:00)。
小島 定吉 氏 (早稲田大学理工学術院) 14:30-15:30
コンピュータ支援数学の研究倫理 (JAPANESE)
数学・物理分野の女性が少ないのはなぜか (JAPANESE)
参加登録を締め切りました(10月1日12:00)。
小島 定吉 氏 (早稲田大学理工学術院) 14:30-15:30
コンピュータ支援数学の研究倫理 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
4色問題の解決以来,情報技術の著しい進展を背景に,コンピュータ支援による数学研究の裾野が広がっている.その中で,数学研究倫理を考える際の基本である「証明とは何か?」が問われて続けている.本講演では,この問いに対する今日までの議論を紹介し,将来の見通しについて論じたい.
横山 広美 氏 (カブリ数物連携宇宙研究機構) 16:00-17:004色問題の解決以来,情報技術の著しい進展を背景に,コンピュータ支援による数学研究の裾野が広がっている.その中で,数学研究倫理を考える際の基本である「証明とは何か?」が問われて続けている.本講演では,この問いに対する今日までの議論を紹介し,将来の見通しについて論じたい.
数学・物理分野の女性が少ないのはなぜか (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
日本では理学系の中では数学、物理などの分野で女子学生の割合が低い。アメリカの教育心理学のグループは、大きく分けて3つの要因があると論じている。我々はこのモデルを拡張し、ジェンダー不平等の社会風土の要因が日本とイングランドで数学物理の男性イメージに影響していることを確認した。社会と科学をテーマにする、科学技術社会論の学際研究を紹介する。
日本では理学系の中では数学、物理などの分野で女子学生の割合が低い。アメリカの教育心理学のグループは、大きく分けて3つの要因があると論じている。我々はこのモデルを拡張し、ジェンダー不平等の社会風土の要因が日本とイングランドで数学物理の男性イメージに影響していることを確認した。社会と科学をテーマにする、科学技術社会論の学際研究を紹介する。
2021年09月15日(水)
統計数学セミナー
14:30-16:00 数理科学研究科棟(駒場) 号室
Zoomで配信します。 参加希望の方は以下のGoogle Formより2日前までにご登録ください。
Anup Biswas 氏 (Indian Institute of Science Education and Research (IISER), Pune)
Ergodic risk-sensitive control: history, new results and open problems
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-136jVBQwRDg3rgEGpgVtH2d4chXCvQuvnk_gE2fZqMGwBw/viewform
Zoomで配信します。 参加希望の方は以下のGoogle Formより2日前までにご登録ください。
Anup Biswas 氏 (Indian Institute of Science Education and Research (IISER), Pune)
Ergodic risk-sensitive control: history, new results and open problems
[ 講演概要 ]
Asia-Pacific Seminar in Probability and Statistics (APSPS)
https://sites.google.com/view/apsps/home
Risk-sensitive control became popular because of the robustness it provides to the optimal control. Its connection to the theory of large deviation also made it a natural candidate of mathematical interest. In this talk, we shall give an overview of the history of risk-sensitive control problems and some of its applications. We shall then (informally) discuss the ways of tackling this problem and the main questions of interest. At the end, we shall see some important open problems.
[ 参考URL ]Asia-Pacific Seminar in Probability and Statistics (APSPS)
https://sites.google.com/view/apsps/home
Risk-sensitive control became popular because of the robustness it provides to the optimal control. Its connection to the theory of large deviation also made it a natural candidate of mathematical interest. In this talk, we shall give an overview of the history of risk-sensitive control problems and some of its applications. We shall then (informally) discuss the ways of tackling this problem and the main questions of interest. At the end, we shall see some important open problems.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-136jVBQwRDg3rgEGpgVtH2d4chXCvQuvnk_gE2fZqMGwBw/viewform
2021年08月18日(水)
統計数学セミナー
14:30-16:00 数理科学研究科棟(駒場) 号室
Zoomで配信します。 参加希望の方は以下のGoogle Formより2日前までにご登録ください。
Gery Geenens 氏 (The University of New South Wales (UNSW Sydney))
Dependence, Sklar's copulas and discreteness
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScU9_QHdHZ-JeVyUIJOKUFmYJvG697NBDFkNh735WK9Cov1Og/viewform
Zoomで配信します。 参加希望の方は以下のGoogle Formより2日前までにご登録ください。
Gery Geenens 氏 (The University of New South Wales (UNSW Sydney))
Dependence, Sklar's copulas and discreteness
[ 講演概要 ]
Asia-Pacific Seminar in Probability and Statistics (APSPS)
https://sites.google.com/view/apsps/home
Copulas have now become ubiquitous statistical tools for describing, analysing and modelling dependence between random variables. Yet the classical copula approach, building on Sklar’s theorem, cannot be legitimised if the variables of interest are not continuous. Indeed in the presence of discreteness, copula models are (i) unidentifiable, and (ii) not margin-free, and this by construction. In spite of the serious inconsistencies that this creates, downplaying statements are widespread in the literature, where copula methods are devised and used in discrete settings. In this work we call to reconsidering this current practice. To reconcile copulas with discreteness, we argued that they should be apprehended from a more fundamental perspective. Inspired by century-old ideas of Yule, we propose a novel construction which allows all the pleasant properties of copulas for modelling dependence (in particular:‘margin-freeness’) to smoothly carry over to the discrete setting.
[ 参考URL ]Asia-Pacific Seminar in Probability and Statistics (APSPS)
https://sites.google.com/view/apsps/home
Copulas have now become ubiquitous statistical tools for describing, analysing and modelling dependence between random variables. Yet the classical copula approach, building on Sklar’s theorem, cannot be legitimised if the variables of interest are not continuous. Indeed in the presence of discreteness, copula models are (i) unidentifiable, and (ii) not margin-free, and this by construction. In spite of the serious inconsistencies that this creates, downplaying statements are widespread in the literature, where copula methods are devised and used in discrete settings. In this work we call to reconsidering this current practice. To reconcile copulas with discreteness, we argued that they should be apprehended from a more fundamental perspective. Inspired by century-old ideas of Yule, we propose a novel construction which allows all the pleasant properties of copulas for modelling dependence (in particular:‘margin-freeness’) to smoothly carry over to the discrete setting.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScU9_QHdHZ-JeVyUIJOKUFmYJvG697NBDFkNh735WK9Cov1Og/viewform
< 前へ 123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185186187188189 次へ >