過去の記録

過去の記録 ~04/24本日 04/25 | 今後の予定 04/26~

2007年07月19日(木)

アジア数学史セミナー

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
李 佳女華 氏 (東京大学大学院総合文化研究科)
幕末・明治初期の日本における西洋数学の導入と漢訳西洋数学書籍
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kawazumi/asia.html

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
小沢登高 氏 (東大数理)
On a class of II$_1$ factors with at most one Cartan subalgebra

2007年07月18日(水)

代数学コロキウム

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 117号室
梶原 健 氏 (横浜国立大学)
Tropical toric varieties

統計数学セミナー

16:20-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
増田 弘毅 氏 (九州大学大学院数理学研究院)
Easy full-joint estimators of stable processes
[ 講演概要 ]
安定レヴィ過程からの高頻度観測に基づいた同時推定に関しては,尤度比確率場の漸近挙動は安易に二次項の観測情報量まで見ただけでは解明されず,最尤推定量の典型的な“良い漸近挙動”が保証されないことが分かっている.本発表では,標本メディアンおよび標本メディアンのプラグイン型統計量の漸近挙動に基づき,モデルに入る全パラメータの同時推定を可能とする計算容易な推定量の構成法を紹介し,正則な漸近共分散行列を有する漸近正規性を導出する.推定量の有限標本での挙動を数値実験で検証する.時間があれば,非対称安定レヴィ過程の場合に関して分かっている事柄についても触れる.
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kengok/statseminar/2007/04.html

2007年07月17日(火)

トポロジー火曜セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: 16:00 - 16:30 コモンルーム
松村 朝雄 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Orbifold Cohomology of Wreath Product Orbifolds and
Cohomological HyperKahler Resolution Conjecture
[ 講演概要 ]
Chen-Ruan orbifold cohomology ring was introduced in 2000 as
the degree zero genus zero orbifold Gromov-Witten invariants with
three marked points. We will review its construction in the case of
global quotient orbifolds, following Fantechi-Gottsche and
Jarvis-Kaufmann-Kimura. We will describe the orbifold cohomology of
wreath product orbifolds and explain its application to Ruan's
cohomological hyperKahler resolution conjecture.

2007年07月12日(木)

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
酒匂宏樹 氏 (東大数理)
Normalizers of MASAs and irreducible subfactors

2007年07月11日(水)

代数学コロキウム

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 117号室
Andreas Rosenschon 氏 (University of Alberta)
Algebraic cycles on products of elliptic curves over p-adic fields

2007年07月10日(火)

トポロジー火曜セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: 16:00 - 16:30 コモンルーム
Danny C. Calegari 氏 (California Institute of Technology)
Combable functions, quasimorphisms, and the central limit theorem
(joint with Koji Fujiwara)

[ 講演概要 ]
Quasimorphisms on groups are dual to stable commutator length,
and detect extremal phenomena in topology and dynamics. In typical groups
(even in a free group) stable commutator length is very difficult to
calculate, because the space of quasimorphisms is too large to study
directly without adding more structure.
In this talk, we show that a large class of quasimorphisms - the so-called
"counting quasimorphisms" on word-hyperbolic groups - can be effectively
described using simple machines called finite state automata. From this,
and from the ergodic theory of finite directed graphs, one can deduce a
number of properties about the statistical distribution of the values of a
counting quasimorphism on elements of the group.

2007年07月09日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
今野宏 氏 (東京大学)
Geometry of hyperkahler quotients

2007年07月06日(金)

統計数学セミナー

15:00-16:10   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
Arturo KOHATSU-HIGA 氏 (大阪大学大学院基礎工学研究科)
Estimating multidimensional densities through the Malliavin-Thalmaier formula
[ 講演概要 ]
TBA
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kengok/statseminar/2007/03.html

2007年07月05日(木)

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
Rolf Dyre Svegstrup 氏 (東大数理)
Factorization in $C^*$-Algebras

2007年07月04日(水)

PDE実解析研究会

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Lars Diening 氏 (Universitat Freiburg)
The Lipschitz truncation method
[ 講演概要 ]
We study the existence of weak solutions to the incompressible $p$-Navier Stokes equations. This system can be used to describe the flow of honey, ketchup, blood, suspensions, polymers, and glaciers. We are interested in small values of $p$, where the method of monotone operators fails. We establish weak solutions by means of the Lipschitz truncation technique, where Sobolev Functions are approximated by Lipschitz functions in a special way. We apply the technique also to electrorheological fluids, where the exponent $p$ depends on the electric field.
[ 参考URL ]
http://coe.math.sci.hokudai.ac.jp/sympo/pde_ra/index.html

東京幾何セミナー

14:40-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
場所は東大数理(駒場)、東京工業大学(大岡山)のいずれかで行います。
詳細については、上記セミナーURLよりご確認下さい。
「今後の予定」欄には、東工大で行われるセミナーは表��

野田尚廣 氏 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科) 14:40-16:10
A Special Lagrangian Fibration in the TAUB-NUT Space
[ 講演概要 ]
この講演では, Taub-NUT space における special Lagrangian fibration の具体的構成について述べるつもりである.Taub-NUT space は複素多様体としては二次元複素空間であるが,計量が通常と異なり完備で非平坦なリッチ平坦計量をもつ Hyper-Kahler 多様体として特徴づけられる.この空間の special Lagrangian fibration が,Ionel-Min Oo の手法を用いることで具体的に構成できることを見る.
新田泰文 氏 (大阪大学大学院理学研究科) 16:30-18:00
Symmetries in generalized complex geometry
[ 講演概要 ]
一般化された複素構造という新しい幾何構造についてお話しします.これは複素構造とシンプレクティック構造を自然に含む非常に大きな枠組みで Hitchin が導入し,Gualtieri らによって複素幾何学的,シンプレクティック幾何学的な視点から盛んに研究されています.本講演では一般化された複素多様体への群作用について,シンプレクティック幾何的立場から解説いたします.一般化された複素多様体への Hamiltonian action という概念を導入し,その群作用に関する簡約定理や,一般化された運動量写像に関する凸性について説明します.

2007年07月03日(火)

トポロジー火曜セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: 16:00 - 16:30 コモンルーム
金 英子 氏 (東京工業大学情報理工学研究科)
Two invariants of pseudo--Anosov mapping classes: hyperbolic volume vs dilatation
(joint work with Mitsuhiko Takasawa)
[ 講演概要 ]
We concern two invariants of pseudo-Anosov mapping classes.
One is the dilatation of pseudo--Anosov maps and the other is the volume
of mapping tori. To study how two invariants are related, fixing a surface
we represent a mapping class by using the standard generator set and compute
these two for all pseudo--Anosov mapping classes with up to some word length.
In the talk, we observe two properties:

(1) The ratio of the topological entropy (i.e. logarithm of the dilatation) to
the volume is bounded from below by some positive constant which only
depends on the surface.

(2) The conjugacy class having the minimal dilatation reaches the minimal volume.

On the observation (1), in case of the mapping class group of a once--punctured
torus, we give a concrete lower bound of the ratio.

2007年07月02日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
飯田修一 氏 (東大数理)
On the Meyer function for theta divisors

2007年06月29日(金)

Lie群論・表現論セミナー

15:30-17:45   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
間に15分程度の休憩が入る
Salem Ben Said 氏 (Nancy大)
On the theory of Bessel functions associated with root systems
[ 講演概要 ]
The theory of spherical functions on Riemannian symmetric spaces G/K and on non-compactly causal symmetric spaces G/H has a long and rich history. In this talk we will show how one can use a limit transition approach to obtain generalized Bessel functions on flat symmetric spaces via the spherical functions. A similar approach can be applied to the theory of Heckman-Opdam hypergeometric functions to investigate generalized Bessel functions related to arbitrary root system. We conclude the talk by giving a conjecture about the nature and order of the singularities of the Bessel functions related to non-compactly causal symmetric spaces.
[ 参考URL ]
http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

2007年06月28日(木)

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
谷本溶 氏 (東大数理)
A new construction of causal nets of operator algebras

2007年06月27日(水)

統計数学セミナー

16:20-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
小方 浩明 氏 (早稲田大学, 国際教養学部)
Empirical likelihood method for time series analysis
[ 講演概要 ]
For a class of vector-valued non-Gaussian stationary processes with unkown parameters, we develop the empirical likelihood approach which was proposed in the i.i.d. setting. In the time series analysis it is known that Whittle likelihood is one of fundamental tools to get a good estimator of unknown parameters and that the score functions are asymptotically normal. Motivated by the Whittle likelihood, we take its score as an estimating function and obtain the asymptotic distribution of our test statistic. Since the fitted spectral model may be different from true spectral structure, the results enable us to construct confidence rigions for various important time series parameters without knowing true spectral structure. We also consider the approach to a minimum contrast estimation and Cressie-Read power-divergence statistic. Numerical studies are introduced and illuminate some interesting features of the empirical approach.
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kengok/statseminar/2007/02.html

代数学コロキウム

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 117号室
Stephen Lichtenbaum 氏 (Brown University)
The conjecture of Birch and Swinnerton-Dyer is misleading
[ 講演概要 ]
All values of zeta and L-functions at integral points should be given in terms of products and quotients of Euler characteristics, and the order of the zeroes and poles at these
points should be given by the sum and difference of the ranks of
corresponding finitely generated abelian groups.

数理ファイナンスセミナー

17:30-19:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
山本 匡 氏 (東京大)
Selection and Performance Analysis of Asia-Pacific Hedge Funds

2007年06月25日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
小櫃邦夫 氏 (鹿児島大学)
Weil-Petersson 計量とTakhtajan-Zograf 計量の漸近挙動

2007年06月22日(金)

代数幾何学セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 118号室
Qi Zhang 氏 (Missouri大学)
Projective varieties with nef anti-canonical divisors
[ 講演概要 ]
Projective varieties with nef anti-canonical divisors appear naturally in the minimal model program and the theory of classification of higher-dimensional algebraic varieties. In this talk we describe a comprehensive approach to birational geometry of log canonical pair (X, D) with nef anti-canonical class -(K_X+D). In particular, We present two theorems on the birational structure of the varieties. We will also discuss some recent results and new aspects of the subject.

2007年06月21日(木)

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
Richard D. Burstein 氏 (UC Berkeley)
Subfactors Arising from Symmetric Commuting Squares (following Jones/Sunder)

2007年06月20日(水)

東京幾何セミナー

14:40-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
場所は東大数理(駒場)、東京工業大学(大岡山)のいずれかで行います。
詳細については、上記セミナーURLよりご確認下さい。

中田文憲 氏 (東京大学大学院数理科学研究科) 14:40-16:10
LeBrun-Mason 対応とその簡約について
[ 講演概要 ]
LeBrun と Mason は近年,正則円板の族に関するツイスター型の対応を発見した.彼らは次元の異なる二つのタイプの対応を示しているが,どちらも Penrose や Hitchin による解析的・局所的な理論の,非解析的・大域的な version とみなすことができる.一方 Penrose らの枠組みにおいては,次元の異なるツイスター型対応を関連づける次元簡約という現象が生じることが,Dunajski などによって最近研究されている.この講演では,LeBrun らの大域的な状況で簡約理論を展開しようとするときに生じる問題点を示し,ある種の特異性を導入することでこれを解決できることを説明したい.論文:math.DG/0701116
後藤竜司 氏 (大阪大学大学院理学研究科) 16:30-18:00
Deformations of generalized Kahler and Calabi-Yau structures
[ 講演概要 ]
一般化された複素構造,ケーラー 構造は Hitchin,Gualtieri により,導入された複素構造とシンプレクティック構造と統一する幾何構造である.講演では,最近得られた一般化されたケーラー構造の安定性定理を解説する.これは,Kodaira-Spencer によるケーラー構造の複素構造の(small) 変形のもとでの安定性の拡張であり,証明には Calabi-Yau の変形の非障害性定理でのテクニックを用いる.応用として,射影空間や Fano 曲面上に一般化されたケーラー構造が豊富に存在することを示す.また,ケーラー多様体上の正則ポアソン構造から一般化されたケーラー構造が構成されることを見る.

講演会

15:00-16:00   数理科学研究科棟(駒場) 470号室
Y.S. Chow 氏 (台湾中央研究院数学研究所)
On evolution games with local interaction and mutation

< 前へ 123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185186 次へ >