談話会・数理科学講演会

過去の記録 ~11/02次回の予定今後の予定 11/03~

担当者 足助太郎,寺田至,長谷川立,宮本安人(委員長)
セミナーURL https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/seminar/colloquium/index.html

過去の記録

2006年07月07日(金)

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
お茶&Coffee&お菓子: 16:00~16:30(コモンルーム)
重定 南奈子 氏 (同志社大学)
周期的変動環境下における侵入生物の時空間パターンと伝播速度
[ 講演概要 ]
侵入生物の空間的な伝播に関する数理的研究は,Fisher (1937)の先駆的研究以来,外来植物や昆虫,伝染病などの侵入を中心に,主として一様な空間における拡散増殖モデルを用いて進められてきた.しかし,実際の自然環境は,森,林,河川,道路などの,生物にとって好適な環境と不適な環境がパッチ状に入り混じっており,決して一様な空間とはいえない.
本研究では、帯状の好適生息地と不適な生息地が交互に配列する2次元縞状 分断環境の中を、侵入生物が分布拡大する過程を拡散係数と増殖率が好適生息 地と不適生息地で異なる拡張Fisher modelを用いて記述し、それを heuristicな方法を用いて解くことにより,侵入種の分布拡大パターン,ならびに,伝播速度の数学公式を導いた.

2006年06月23日(金)

17:00-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
お茶&Coffee&お菓子: 16:30~17:00(コモンルーム)
Robert Gompf 氏 (University of Texas at Austin)
25 years of exotic $\\mathbb{R}^4s$
[ 講演概要 ]
A quarter century ago, 4-manifold theory was revolutionized by the Fields-Medal winning breakthroughs of Freedman and Donaldson, with Freedman showing that topological 4-manifolds behave like their higher dimensional counterparts, but Donaldson showing that smooth 4-manifolds behave in a completely different way. The interplay between these theories produces results unique to dimension 4: A fixed topological 4-manifold often admits infinitely many distinct smooth structures, for which no classification scheme is yet available. The quintessential example is that in contrast with other dimensions, Euclidean 4-space admits exotic smooth structures. That is, there are "exotic R^4s" homeomorphic to R4 but not diffeomorphic to it. We will survey what has been learned about these strange creatures in the last quarter century, and exhibit an explicit example.

2006年05月12日(金)

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
お茶&Coffee&お菓子: 16:00~16:30(コモンルーム)
浜窪 隆雄 氏, 油谷 浩幸 氏 (東京大学先端科学技術センター)
ポストゲノム時代のシステム生物学の問題について
[ 講演概要 ]
ヒトゲノム30億塩基対のシークエンスは解読されましたが、その遺伝暗号の意味がわかっている部分はほんの数パーセントにすぎません。DNAチップや質量分析機の発達とコンピューターの進歩により、細胞や組織で読まれている遺伝子の量や生ずるタンパク質の種類を網羅的に解析する手段ができています。これらのトランスクリプトーム解析やプロテオーム解析により多数の遺伝子あるいはタンパク質の挙動を調べることが可能になってくると、生命現象の基礎となっている調節メカニズムが単一分子の相互作用だけで説明できないのではないかと思われてきました。多数分子の挙動とそれらの相互作用をどのように解析することができるかということが、生命現象を分子から生体システムとして理解するために必要なのではないかと感じています。これまで、我々の解析で得られているデータをお示しし、現在の生命科学が直面しつつある問題点を説明できればと思います。

2006年04月21日(金)

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
お茶&Coffee&お菓子: 16:00~16:30(コモンルーム)
Dmitri Orlov 氏 (Steklov Institute)
Homological mirror symmetry
[ 講演概要 ]
Homological mirror symmetry is a relation between algebraic and symplectic sides of a geometric object. Original mirror symmetry came from physics, but homological mirror symmetry conjecture formulated by M.Kontsevich for Calabi-Yau varieties is an attempt to give a mathematical explanation of this phenomenon. We will try to describe main principles of homological mirror symmetry and the extension to a non-Calabi-Yau case.

< 前へ 1234567