お知らせ
- 2025年3月25日:
宮内俊輔君(M2)が令和7年度の学生表彰「数理科学研究科長賞」を受賞することになりました。
- 2025年1月27日:
東條広一君が東海大学理学部情報数理学科の特任准教授に内定しました。着任は2025年4月1日の予定です。
- 2025年1月16日:
北川宜稔君(東京大学研究員)が九州大学IMIで学術研究員に採用されました。
- 2024年10月15日:
Fanny Kassel さんがフランス科学アカデミーの Mathematics Medal を受賞されました
- 2024年9月27日:
樋川達郎君が令和7年度の日本学術振興会特別研究員DC2に内定しました。
- 2024年8月2日:
理化学研究所数理創造プログラム 基礎科学特別研究員の甘中一輝君が金沢大学理工研究域数物科学系の助教(テニュアトラック)に内定しました。着任は2024年10月1日の予定です。
- 2024年3月21日:
ペレズ ビクトール君(D3)が令和6年度東京大学学位記授与式における総代に選ばれました。また学生表彰「数理科学研究科長賞」を受賞することになりました。
- 2024年3月21日:
青山天馬君(M2)が令和6年度学生表彰「数理科学研究科長賞」を受賞することになりました。
- 2024年3月21日:
村上怜司君(M2)が令和6年度学生表彰「数理科学研究科長賞」を受賞することになりました。
- 2024年2月5日:
里見貴志君が理化学研究所数理創造プログラムの基礎科学特別研究員に内定しました。着任は2024年4月1日の予定です。
- 2023年12月20日:
ペレズ ビクトールさん (D3) が
JSPSの外国人特別研究員(一般)に内定しました。
- 2023年9月27日:
青山天馬君 (M2) が令和6年度の日本学術振興会研究員DC1に内定しました。
- 2023年9月1日:
CNRS(フランス国立科学研究センター)と東京大学数理科学研究科による “French-Japanese
Laboratory of Mathematics and its Interactions”が誕生しました。調印式は10月3日になります。
- 2023年4月7日:
大島芳樹君が令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において若手科学者賞を受賞することになりました。業績題目 「実簡約リー群のユニタリ表現の研究」
- 2023年2月26日:
笹木集夢君(東海大学・准教授)の教授昇進が内定しました(2023年4月1日着任予定)。
- 2023年2月17日:
里見貴志君 (D3) が令和5年度学生表彰「数理科学研究科長賞」を受賞することになりました。
- 2023年2月22日:
田内大渡君(九州大学)が青山学院大学の助教に内定しました。2023年4月1日着任予定です。
- 2023年1月25日:
森田陽介君(京都大学)が九州大学 大学院数理学研究院 数学部門 准教授に内定しました。2023年4月1日着任予定です。
- 2023年1月20日:
田森宥好君(北海道大学)が芝浦工業大学システム理工学部数理科学科の助教に内定しました。2023年4月1日着任予定です。
- 2022年9月12日:
中濱良祐君が日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所のポスドク(常勤嘱託)に採用されました。2022年10月1日着任予定です。
- 2021年10月15日:
大島芳樹君 (大阪大学大学院情報科学研究科・准教授)が東京大学大学院数理科学研究科・准教授 として来られることになりました(2022年4月1日着任予定)。
- 2021年9月1日:
大島芳樹君(大阪大学大学院情報科学研究科)が2021年日本数学会賞建部賢弘特別賞を受賞されることになりました。
授賞式は秋季総合分科会で9月15日(水)に行われます。
業績題目:半単純リー群の表現の解析的研究 / Analytic representation theory of semisimple Lie groups
- 2021年3月19日:
甘中一輝君 (D3) は安田講堂における学位授与式において、修了生総代として安田講堂において答辞を述べました。
- 2021年3月16日:
奥田隆幸君 (広島大学講師)が2021年4月1日から広島大学大学院先進理工系科学研究科(数学プログラム)の准教授(テニュアトラック)に昇進される予定です。
- 2021年3月5日:
田渕あゆさん(4年生)が令和2年度の理学部学修奨励賞を受賞されました。
- 2021年2月12日:
伊藤要平君が令和3年度学生表彰「数理科学研究科長賞」を受賞することになりました。
- 2020年12月14日:
田中雄一朗君(東大、特任助教)が東大助教に内定しました。着任は2021年4月1日の予定です。
- 2020年3月20日:
田森宥好君 (D3) が令和二年度東京大学学位記授与式における総代に選ばれました。
また、学生表彰「数理科学研究科長賞」を受賞することになりました。
学位記授与式は3月23日に挙行されます。
- 2020年3月20日:
島本直弥君(特別研究員)が千葉工業大学に内定しました。令和2年4月1日着任の予定です。
- 2020年3月2日:
第25回高木レクチャーが6月21日(日)に京都大学数理解析研究所で行われます。
(2021年以降に延期されました)
- 2019年11月4日:
Yves Benoistさんが 2019 du prix Léonid Frank を受賞されました。
- 2019年10月14日:
Esther Dufloさんがノーベル経済学賞を受賞されました。
- 2019年9月5日:
Birgit Speh 先生が
AMS-AWM Noether lecturer として
2020年1月16日に開催される 2018 AMS-MAA-SIAM Joint Mathematics Meeting (Denver, USA) に招待されます。
- 2019年1月9日:
Jan Frahm 氏 (Erlangen University) が Aarhus University に2019年8月より異動します。
- 2018年12月:
久保利久氏が龍谷大学の准教授に4月1日付けで昇任されることになりました。
- 2018年9月1日:
Michael Pevzner 氏が Professor Exceptionale に選ばれました。
- 2018年8月:
Fanny Kassel 氏が ICM 2018 in Rio de Janeiro の招待講演者に選ばれました。
- 2018年6月:
土居正明氏が京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 医療統計分野 准教授に着任されました。
- 2017年11月22日:
阿部紀行君(北海道大学)が東京大学大学院数理科学研究科准教授として来られることになりました(4月1日着任予定)。
- 2017年8月31日:
奥田隆幸君(広島大学)が2017年度日本数学会賞建部賢弘特別賞を受賞することになりました(日本数学会発表)。
受賞題目は「不連続群と等質空間の組合せ論」です。
- 2017年3月22日:
森田陽介君(D3)が東京大学大学院数理科学研究科博士課程卒業式の総代に選ばれました。卒業式は本郷で3月23日に行われます。
- 2017年3月22日:
田森宥好君(M2)が東京大学大学院数理科学研究科修士課程卒業式の総代に選ばれました。卒業式は本郷で3月23日に行われます。
- 2016年3月24日:
Salma Nasrin さんがダッカ大学(バングラデシュ)数学科の教授に昇進されました(3月21日着任)。
- 2015年2月20日:
Fanny Kassel氏が
2015年度の CNRS Médailles de bronze を受賞されることになりました。
- 2013年3月17日:
大島利雄先生が3月31日に東京大学を定年退職されます。
長年のお勤め有難うございました。最終講義(3月18日)
微分方程式をめぐって / My fifty years of differential equations [ PDF ]
- 2013年2月16日:
Ramanujan 生誕125年を記念したインドの Mathematics Year Event で
Panorama Lectures を行うためにTata研究所を訪れています.
- 2012年3月22日:
森田陽介君(学部4年生)が
平成23年度学生表彰「東京大学総長賞」を受賞することになりました(授与式は3月22日小柴ホール)。
- 2011年5月21日:
文系数学 I の講義:水曜日の1限の講義で、教室1106(374人定員)に
入りきれなかった方のために、火曜日の18:30~20:00に追加開講を始めています。
教室は5月24日(火)より教室1106号室となります。
5月24日(火)の講義は5月18日(水)と同じもので18:3 0~20:00に行います。
- 2011年3月18日:
Yves Benoist 教授が Clay Research Award を受賞されることになりました.
- 2010年12月31日:
吉野太郎君(東工大・数学・助教)が東京大学大学院数理科学研究科・准教授として来られることになりました(4月1日着任予定).
- 以前のお知らせ
今後の予定
招待講演
- 2024年12月11-14日:
Symmetry Breaking and Translation Functor.
NCTS Workshop on Representation Theory and Lie Groups, 台湾.
[ 全情報 ]
- 2025年1月6-10日:
Basic Questions in Group-Theoretic Analysis on Manifolds.
Introductory school at CIRM (Marseille): Methods in representation theory and operator algebras, フランス.
[ 全情報 ]
- 2025年1月13-17日:
Branching in Representation Theory (three lectures).
Minicourses: branching problems and symmetry-breaking, Institut Henri Poincaré, フランス.
[ 全情報 ]
- 2025年1月20-24日:
Hidden symmetry and spectral analysis on locally pseudo-Riemannian symmetry spaces.
"Intertwining Operators and Geometry" during the thematic trimester "Representation Theory and Noncommutative Geometry," Institut Henri Poincaré, フランス.
[ 全情報 ]
- 2025年2月11日:
Symmetry Breaking under Translations. AIM-IHP seminar. Institut Henri Poincaré, フランス.
[ 全情報 ]
- 2025年2月17日:
Structure of Tempered Homogeneous Spaces. I. Dynamical Approach. Minicourses. Institut Henri Poincaré (Day 1 of the three lectures), フランス.
[ 全情報 ]
- 2025年2月20日:
Structure of Tempered Homogeneous Spaces. II. Combinatorics Approach. Minicourses. Institut Henri Poincaré (Day 2 of the three lectures), フランス.
[ 全情報 ]
- 2025年2月21日:
Structure of Tempered Homogeneous Spaces. III. Limit Algebras. Minicourses. Institut Henri Poincaré (Day 3 of the three lectures), フランス.
[ 全情報 ]
- 2025年3月17日:
Restricting Representations of Real Reductive Groups to Reductive Subgroups. Séminaire Groupes Réductifs et Formes Automorphes. Institut de Mathématiques de Jussieu-Paris Rive Gauche, フランス.
[ 全情報 ]
- 終わった講演 [
2025 |
2024 |
2023 |
2022 |
2021 |
2020 |
2019 |
2018 |
2017 |
2016 |
2015 |
2014 |
2013 |
2012 |
2011 |
2010 |
2009 |
2008 |
2007 |
2006 |
すべて ]
研究集会など
講義
- 2025冬学期:
複素幾何と表現論 / 幾何学XH / 基礎数理特別講義VIII
[ 全情報 ]
東大大学院における集中講義
- 井上順子教授(鳥取大学)2024年11月11-15日.
- 過去の集中講義
セミナー
ポスドク,大学院生,訪問研究者
FJLMI
GCOE
Kavli IPMU
学術誌・学会の仕事
- Editor in Chief, Japanese
Journal of Mathematics (2005- )
- Editor, Geometriae
Dedicata (2000- )
- Editor, International
Mathematics Research Notices (2002- )
- Editor, International
Journal of Mathematics (2004- )
- Editor, Kyoto Journal of Mathematics (2010- )
- Editor, Journal of Mathematical Sciences, The University of Tokyo (2007- )
- Editor, Advances in Pure and Applied Mathematics (2008- )
- Editor, Journal of Lie Theory, (2012- )
- Editor, Representation Theory (American Mathematical Society), (2015-2019)
- Editor, Translations of Mathematical Monographs, Amer. Math. Soc. (Feb 2016-Jan 2020)
- Editor, The Tunisian Journal of Mathematics (TJM) (MSP) (2017- )
- Editor, Special Issue of Masaki Kashiwara, Publ. RIMS (2017- )
- Editor of Kodaira Centennial Issue (2015)
- Editor in Chief, Journal
of Mathematical Society of Japan (2002-2004; 2004-2006), Editor (1998-2006)
- Editor, Publications
RIMS (2003-2007)
- Editor, International
Mathematics Research Papers (2005-2008)
連絡先
著作
論文(抜粋)
-
(with F. Kassel) Poincaré series for non-Riemannian
locally symmetric spaces, Advances in Mathematics 287 (2016),
123-236, Published online: 20-NOV-2015.
DOI:
10.1016/j.aim.2015.08.029. arXiv:
1209.4075.
[ 全情報 ]
-
A program for branching problems in the representation
theory of real reductive groups, Representations of Lie Groups: In Honor of
David A. Vogan, Jr. on his 60th Birthday (M. Nevins and P. Trapa,
eds.), Progress in Mathematics, vol. 312, Birkhäuser, 2015,
pp. 277-322, DOI:
10.1007/978-3-319-23443-4_10. arXiv:
1509.08861. ISBN: 978331923442.
[ 全情報 ]
-
(with T. Oshima) Finite multiplicity theorems for induction and restriction, Advances in Mathematics, 248 (2013), 921-944.
[ 全情報 ]
- (with G. Mano) The Schrödinger model for the minimal representation of the indefinite orthogonal group O(p,q), Mem. Amer. Math.
Soc. 212, no. 1000, vi+132 pp., (published online first, on 4 February 2011).
[ 全情報 ]
- Visible actions on symmetric spaces, Transformation Groups, 12 (2007), 671-694.
[ 全情報 ]
- (with G. Mano), The inversion formula and holomorphic extension of the minimal representation of the conformal group, in Harmonic Analysis, Group Representations, Automorphic Forms and Invariant Theory: In Honour of Roger E. Howe, Singapore University Press and World Scientific Publishing, 2007, pp. 159-223.
[ 全情報 ]
- (with T. Yoshino), Compact Clifford-Klein forms of symmetric spaces: revisited, Pure
and Appl. Math. Quarterly 1 (2005), 603-684, Special Issue: In Memory
of Professor Armand Borel.
[ 全情報 ]
- Multiplicity-free representations and visible actions on complex
manifolds, Publ. RIMS 41 (2005), 497-549, special issue
commemorating the fortieth anniversary of the founding of RIMS.
[ 全情報 ]
- (with B. Ørsted),
Analysis on minimal representations of O(p,q),
Part I — Realization and conformal geometry,
Adv. Math. 180 (2003), 486-512 [ 全情報 ];
Part II — Branching laws,
Adv. Math. 180 (2003), 513-550 [ 全情報 ];
Part III — Ultra-hyperbolic equations on Rp-1,q-1,
Adv. Math. 180 (2003), 551-595. [ 全情報 ]
- Branching problems of unitary representations, Proc. of ICM, Beijing 2002, 2 (2002), 615-627.
[ 全情報 ]
- Discrete decomposability of the restriction of Aq(λ)
with respect to reductive subgroups III: restriction of Harish-Chandra
modules and associated varieties, Inventiones Mathematicae 131
(1998), 229-256.
[ 全情報 ]
- Discrete decomposability of the restriction of Aq(λ)
with respect to reductive subgroups II: micro-local analysis and asymptotic
K-support, Annals of Math. 147 (1998), 709-729.
[ 全情報 ]
- Invariant measures on homogeneous manifolds of reductive type, J.
reine und angew. Math. 490 (1997), 37-53.
[ 全情報 ]
- Discrete decomposability of the restriction of Aq(λ)
with respect to reductive subgroups and its applications, Invent. Math.
117 (1994), 181-205.
[ 全情報 ]
- A necessary condition for the existence of compact Clifford-Klein forms
of homogeneous spaces of reductive type, Duke Math. J. 67 (1992),
653-664.
[ 全情報 ]
- Proper action on a homogeneous space of reductive type, Math. Ann.
285 (1989), 249-263.
[ 全情報 ]
書籍(抜粋)
- 小林俊行, 『地力をつける 微分と積分』, 岩波書店, 2024, 278 pp. [ 全情報 ]
- T. Kobayashi and B. Speh.
Symmetry Breaking for Representations of Rank One Orthogonal Groups II, Lecture Notes in Mathematics vol. 2234. Springer, 2018. xv+342 pp.
[ 全情報 ]
- T. Kobayashi, T. Kubo, and M. Pevzner.
Conformal Symmetry Breaking Operators for Differential Forms on
Spheres, Lecture Notes in Mathematics vol. 2170,
Springer Singapore, 2016. ix+192 pp.
[ 全情報 ]
- T. Kobayashi and B. Speh, Symmetry breaking for representations of rank one orthogonal groups, vol. 238, Memoirs of American Mathematical Society, no. 1126, 2015, Published electronically May 12, 2015. 118 pp.
[ 全情報 ]
- T. Kobayashi and G. Mano, The Schrödinger model for the minimal representation of the indefinite orthogonal group O(p,q), Mem. Amer. Math. Soc. 212, no. 1000, 2011, vi+132 pp.
[ 全情報 ]
- T. Kobayashi, Multiplicity-free theorems of the restrictions of unitary highest weight modules with respect to reductive symmetric pairs, in Representation Theory and Automorphic Forms (T. Kobayashi, W. Schmid, and J.-H. Yang, eds.), Progress in Mathematics 255, Birkhäuser, 2007.
[ 全情報 ]
- A. Borel, L. Ji, and T. Kobayashi, Lie Theory: Unitary Representations and Compactifications of Symmetric Spaces, (J.-P. Anker and B. Ørsted, eds.), Progress in Mathematics 229, Birkhäuser, 2005, 207 pp.
[ 全情報 ]
- 小林俊行, 大島利雄, 『リー群と表現論』, 岩波書店, 2005, 610 pp.
[ 全情報 ]
- T. Kobayashi, Discontinuous groups for non-Riemannian homogeneous spaces,
in Mathematics Unlimited — 2001 and Beyond (B. Engquist and W. Schmid, eds.),
Springer-Verlag, 2000.
[ 全情報 ]
- T. Kobayashi, Singular Unitary Representations and Discrete Series for Indefinite Stiefel Manifolds U(p, q; F)/U(p -m, q; F), Memoirs of the Amer. Math. Soc. 462, アメリカ数学会, 1992, 106 pp.
[ 全情報 ]
全著作
その他のリスト
講演
招待講演(抜粋)
- Conference in honor of Yves Benoist, Italy (2019)
- Conference in memory of Bertram Kostant, MIT, USA (2018)
- Conference in honor of Kirillov's 81th birthday, Reims, France (2017)
- The Kemeny lectures, Dartmouth College, USA (2017)
- 日本数学会70周年記念講演(企画特別講演), 日本数学会2016年度秋季総合分科会, Japan (2016)
- Conference in honor of Paul F. Baum's 80th birthday, Toronto, Canada (2016)
- Conference in honor of R. Howe's 70th birthday, Yale, USA (2015)
- Conference in honor of D. Vogan's 60th birthday, MIT, USA (2014)
- Panorama Lectures in celebration of 125th birthday of Srinivasa Ramanujan, India (2013)
- Colloquium Lorrain, France (2012)
- Conference in honor of M. Eastwood's 60th birthday, Vienna, Austria (2012)
- Conference in memory of Souriau, Aix-en-Provence, France (2012)
- Conference in honor of I. Frenkel's 60th birthday, Yale, USA (2012)
- Conference in honor of J. Wolf's 75th birthday, Bochum, Germany (2012)
- Conference in honor of Helgason's 85th birthday, Boston, USA (2012)
- Conference in honor of M. Ragnathan's 70th birthday, Tata, India (2011)
- Chern生誕百年シンポジウム, USA (2011)
- Colloquium, Chicago University, USA (2011)
- 岡シンポジウム, Japan (2010)
- Geometry and Quantum Theory, the Netherlands (2010)
- Conference in honor of J. Vargas' 60th birthday, Argentina (2009)
- Conference in honor of G. Zuckerman's 60th birthday, USA (2009)
- Mathematische Arbeitstagung, Germany (2009)
- Conference in honor of B. Ørsted's 60th birthday (opening lecture),
Germany (2009)
- Colloquium, Yale University, USA (2009)
- 大島利雄先生還暦記念研究集会, Japan (2009)
- Conference, Representations of Lie groups and applications, France (2008)
- The Monna Lectures, Netherlands (2008)
- Conference in honor of Jean-Louis Clerc, France (2008)
- Number Theory Seminar, Harvard University, USA (2008)
- Colloquium, Harvard University, USA (2008)
- Conference in honor of S. Helgason's 80th birthday, Iceland (2007)
- 砂田利一先生還暦記念研究集会, Japan (2007)
- Conference at Max-Planck-Institut für Mathematik, Bonn (closing lecture), Germany (2007)
- Seminar Sophus Lie in honor of E. B. Vinberg's 70th birthday (opening lecture), Germany (2007)
- Summer Solstice Days, Institut de Mathématiques de Jussieu, France (2007)
- Sackler Distinguished Lectures in Pure Mathematics (2007)
- Conference in honor of H. Abels, Germany (2006)
- Conference in honor of R. Howe's 60th birthday (opening lecture), Singapore (2006)
- Conference in honor of R. Parthasarathy's 60th birthday, India (2006)
- Asian Mathematical Congress, Singapore (2005)
- Seminar Sophus Lie in honor of Jacques Faraut, France (2005)
- Pan-African Congress of Mathematicians (plenary address), Tunisia (2004)
- Conference in honor of G. van Dijk's 65th birthday, Netherlands (2004)
- Conference, Lie groups and representation theory (closing lecture), Denmark (2004)
- ICM 2002, Beijing, China (2002)
- Winter School on Geometry and Physics, Czech Republic (2002)
- Conference on Integral Geometry at MSRI, Berkeley, USA (2001)
- Harvard University (series lectures), USA (2001)
- European School on Group Theory (series lectures), Denmark (2000)
- Summer Solstice Days, Université de Paris 6 & 7, France (1999)
- 日本数学会年会(春季賞受賞講演), Japan (1999)
- Göttingen Colloquium, Germany (1999)
- Seminar Sophus Lie, Germany (1999)
- Round Table in Global Pseudo-Riemannian Geometry, Nancy, France (1998)
- Conference on Analysis on Lie groups and homogeneous spaces, Denmark (1997)
- The Gelfand Seminar, USA (1997)
- Summer Solstice Days, Université de Paris 6 & 7, France (1996)
- Annual Meeting of Swedish Mathematical Society, Lund, Sweden (1995)
- European School on Group Theory (series lectures), Denmark (1994)
- Workshop in honor of S. Helgason's 65th birthday, Denmark (1992)
- Conference ''75 years of Radon transform'', Vienna, Austria (1992)
- Colloquium at Columbia University, USA (1992)
- Conference on Harmonic analysis on Lie groups, Denmark (1991)
全講演
その他のリスト
© Toshiyuki Kobayashi