お知らせ
Updated: 2023年12月1日
奨学金情報 (2023年11月21日 更新)
東京国際交流館 2023年度第推薦方式募集(締切日は変更になる可能性があります)
入居希望月 | 国際交流室締切日(予定) |
---|---|
2023年 3月 | ー |
2023年 4月 | 2月8日( 金)・ 2月16日(木) |
2023年 5月 | 3月 2日(木)・ 3月20日(月) |
2023年 6月 | 4月 4日(火)・ 4月17日(月) |
2023年 7月 | 4月28日( 金)・5月22日(月) |
2023年 8月 | 6月 5日(月)・ 6月20日(火) |
2023年 9月 | 7月 4日(火)・ 7月20日(木) |
2023年10月 | 8月 1日(火)・ 8月22日(火) |
2023年11月 | 9月 5日(火)・ 9月19日(火) |
2023年12月 | 10月 3日(火)・10月20日(金) |
2024年1月 | 11月 2日(木)・11月20日(月) |
2024年 2月 | 12月 5日(火)・12月15日(金) |
必要書類:
- 別紙様式1-1入居申請書 外国人留学生用
- 別紙様式3 交流活動実施参加計画書
- 別紙様式14 入居申請誓約書
- 在籍期間を証明する書類
パスポートのコピー(顔写真、上陸許可のスタンプ、査証のあるページ)
在留カードのコピー
入居期間の延長に必要な書類:
延長できる期間:就業年限の範囲内、最長3年まで
- 在留カードの写し(両面)
- 入居(期間延長)申請誓約書(様式14-2)
- 在籍期間を証明できる書類の写し(在籍期間が記載されている学生証など)
申請書様式はJASSOのサイトから入手してください。
正式な在籍期間を証明する書類の発行が間に合わない場合は、それに代わる文書を提出してください。
(例)在籍証明に代わる書類
東京大学目白台インターナショナルビレッジ 毎月入居者の募集しています。チラシ
東京都太田記念館入居者募集(2024年4月1日入居開始) 2024年1月31日締切
「外国人のための文楽鑑賞教室 Discover Bunraku」
◆対象:1) 東京大学に所属している留学生&外国人研究者 2) 国際交流に関心のある東大ローカル生
◆参加無料/要事前申込み/先着順◆会場:シアター1010(センジュ)(北千住駅直結)
◆主催:東京大学 グローバル教育センター駒場支部▷
詳細・お申込みはこちら(https://www.
「瞑想Mindfulness Workship」
◆対象:現在東京大学に所属している留学生&外国人研究者(一般学生&教職員のお申込みも歓迎します!)
◆参加無料・要事前申込み
◆講師:伊藤圭子・川畑のぶこ
◆言語:日本語&英語(どなたにでもわかりやすく説明します。)
◆主催:グローバル教育センター駒場支部 カウンセリングセクション
JESS主催「外国人留学生のための能楽体験・鑑賞教室 Nho&Kyogen Appreciation Class」詳細
第1回グローバル教育センターフォトコンテスト 1st Center for Global Education Photo Contest
JESS主催 「旧安田楠雄邸庭園」スタディーツアー 詳細
<!重要・注意!>
☆銀行通帳やキャッシュカードは他人に渡さないようにしてください→ クリック
☆本に入国して6ヶ月以上経し外為法上の「居住者」になったら、「非居住者」から「居住者」に口座の設定変更の手続きをしてください。自動的には切り替わりません→クリック
◎IMAS (Inbound Medical Assistance Service for International Students at UTokyo)
留学生向け24時間365日医療相当相談
Emergency 24/7, 365 days-a-year Medical Assistance (Japanese/English/Chinese) for International Students
☆無料で利用できますのでぜひ加入してください。詳細、加入申し込みはこちらから application
◎OSSMA (Study Abroad Security Services)
詳細はこちら
◎マイナンバー制度について
日本に住んでいる留学生の皆さんにも個人番号が通知されます。通知カードを受け取ったら紛失しないよう保管してください。
東京大学日本語教育センター 日本語コース案内
Center for Japanese Language Education, the University of Tokyo Course Information
短期コース スポット講座も開講されます。
東京フィスハーモニー交響楽団特別予約学生券(1000円)詳細は掲示版にて
国費留学生・交流協会奨学金留学生・学習奨励費受給者のみなさんへ
在籍確認簿に署名をするときは窓口で申し出てください。毎回在留カードを提示してください。
奨学金の支給は、日本学生支援機構が作成したシステムにより、日本学生支援機構が各留学生のゆうちょ銀行の口座に給与を振り込みます。
級号調査について
研究場所あるいは在籍課程に変更がある方は、「主な研究場所届変更届」を提出してください。
年度途中で在籍課程や研究場所を変更する場合は、変更前に変更届けを提出してください。
各月の奨学金手続き期間(できるだけ第一回目の締切までに手続きをすること)
2023年度スケジュール | 国費 | 学習奨励費 |
手続きが第一回目の締切日以降から月末になった場合は、その月の奨学金の支給日が翌月になります。
(交流協会奨学金の振り込みは原則的に毎月27日の1回のみです。)
令和4(2022)年度の文部科学省奨学金の支給金額 (駒場キャンパス・地域加算3000円含む)は、博士課148,000円、修士課程147,000円、研究生146,000円です。
国費費留学生の証明書希望者は学生証を提示のうえ、交付申請書を国際交流室または教務チームに提出してください。
証明書発行までに4~5日程度かかります。
<新 国費証明書交付申請書2021.6.docx>
総合文化研究科・教養学部 留学生相談室のウェブサイト
東京大学留学生のための就職支援サービス(Career Support for Internaitonal Students)
東京大学留学生支援室では就職・キャリア相談・支援を実施しています。
在留期間の期限が近づいたら早めに期間延長申請しましょう!
*在留期限の3ヶ月前から申請できます*
☆申請書の様式は出入国管理庁のホームページからダウンロードできます。
東京出入国管理庁
住所:東京都港区港南5-5-30 TEL:03-5796-7111
1,JR品川駅東口から都バス「品川埠頭循環」「東京入管出入国管理局前」で「東京出入国在留管理局前」下車
2,東京モノレール又はりんかい線「天王洲アイル」A出口から徒歩15分
*国籍によって、在留期間更新および在留資格変更手続きに必要な書類として、経費支弁を証明する書類を要求されます。
*3月~4月は入国管理局がたいへん混雑して審査に時間がかかります。申請は早めにおこなってください。
*所属機関等作成用の申請書は国際交流室で発行します。申請者作成用の申請書に必要事項を記入したら、国際交流室に持参してください。
☆お願い☆
在留期間を更新したら、あたらしい在留カードのコピーを国際交流室に提出してください。
☆出入国管理庁メール配信サービス → 登録
サービス内容
・在留資格手続きに関する無料相談
(Emailによる相談希望者は所属、氏名を記載のうえ、IMS国際法律事務所info@ttorney-office.comにメールすること)
・在留期間更新申請、在留資格変更申請、家族用の在留資格認定証明書申請の代理申請(有料)
*現在、キャンパスでの対面対応は見合わせています。
各種情報は東京大学留学生支援ウェブサイトにも掲載されています。