河東泰之の雑文リスト

いろいろなファイル

月刊『数理科学』に書いた古い記事 (2/14/2022, PDFファイルあり)

 

[1] Jones,そして作用素環を支える人々, 湧源クラブICM-90特集,1990年.

[2] Vaughan F. R. Jones氏の業績(作用素環論の側面), Fields賞受賞者紹介.『数学』43巻(1991), 29-34.

[3] Jones index有限のsubfactorを保つ自己同型, 数理研講究録,1990年.

[4] アメリカのTA, 理学部広報,1991年.

[5] 証明を書かない数学者, 『数学セミナー』,1991年7月号.

[6] An analogue of a solvable lattice model in classification of subfactors, 東工大応用解析シンポジウム記録.1991年.

[7] Paragroup入門, 関数解析研究会記録,1991年.

[8] Flat connectionとYang-Baxter方程式, 関数解析研究会記録,1991年.

[9] Orbifold subfactors and an analogue of Connes' $\chi(M)$, 研究集会(新潟)記録,1992年.

[10] Subfactorの量子Galois群としてのparagroup, 『数学』45巻(1993)346−358.

[11] Subfactors and Quantum Symmetry, 韓国での講演記録.1993年.

[12] 作用素環と3次元topological quantum field theory, 日本数学会特別講演予稿.1994年.

[13] Noncommutative Geometry (A. Connes, Academic Press) の書評,『数学』49巻(1997), 217-220.

[14] 作用素環と量子Galois群,『数理科学』1996年8月号.

[15] 作用環論専門家のための3次元トポロジー入門, 関数解析研究会予稿,1996年.

[16] 作用環論専門家のための3次元トポロジー入門, 関数解析研究会報告集,1996年.

[17] Quantum doubles of the Hecke algebra subfactors and orbifolds, 作用素論作用素環論研究集会予稿,1996年.

[18] Subequivalent systems of bimodules, 数理研講究録,1997年.

[19] 作用素環と対称性, 理学部広報,1997年.

[20] セミナーの準備はここまでしておきたい!, 『数学セミナー』1998年6月号.

[21] 作用素環論のための関数解析, 『数学セミナー』1998年10月号.

[22] Exotic TQFT in the theory of operator algebras, (with M. Asaeda), for Art of Low Dimensional Topology.

[23] 作用素環について, 横浜ランドマークタワー,1999年5月講演.

[24] Modular invariants and subfactors, 作用素論・作用素環論研究集会予稿,1999年11月.

[25] 実数の定義について, 『数学セミナー』2000年1月号.

[26] Twisted Longo-Rehren subfactors, 京大数理研研究集会予稿,2000年6月.

[27] 代数的場の量子論の新しい展開 ---セクター理論とbraid統計, 『数理科学』2001年4月号.

[28] Nets of subfactors on the circle, 作用素論・作用素環論研究集会予稿,2001年11月.

[29] Operator algebras and topological quantum field theory, 京大数理研講究録原稿, 2002年1月講演.

[30] Subfactor理論とその応用 --- 作用素環と場の量子論 ---, 日本数学会2002年年会総合講演(春季賞受賞講演)予稿,2002年3月.

[31] Subfactor理論とその応用 --- 作用素環と場の量子論 ---, 日本数学会『数学』54巻(2002), 337-347. (上の[28]に少しだけ加筆したもの.)

[32] 量子不変量, 『数学セミナー』2002年5月号.

[33] 無限次元, 『数学セミナー』2002年11月号.

[34] 作用素環論, 『数学セミナー』2004年1月号.

[35] 演算子・作用素というパラダイム, 『数理科学』2004年4月号.

[36] 数学における非可換性, 『数理科学』2004年9月号.

[37] 共形場理論と作用素環,頂点作用素代数, 日本数学会2005年年会企画特別講演,2005年3月.

[38] 『ブックガイド〈数学〉を読む 』(10人で分担執筆), 岩波書店,2005年.

[39] 書評:伊原康隆著『志学 数学』, 『数学通信』10巻4号(2006).

[40] 解析学から見た「空間」, 『数理科学』2006年4月号.

[41] 物理を語るための代数という言葉, 『数理科学』2007年7月号.

[42] 量子力学の数学的基礎 (ブックガイド), 『数学セミナー』2007年8月号.

[43] 荒木不二洋先生のフンボルト研究賞受賞に寄せて, 『数学通信』12巻3号(2007).

[44] 対談:物理と数学の難所 (米谷民明,河東泰之), 『数理科学』2008年5月号.

[45] 線形代数と関数解析学, 『数理科学』2008年6月号.

[46] 小沢登高氏の文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞に寄せて, 『数学通信』13巻2号(2008).

[47] 「数学の道しるべ 4」, 『数理科学』2008年10月号.

[48] 微積分の力を身につけるには, 『数理科学』2009年5月号.

[49] インタビュー「微積分四方山話」, 『数理科学』2009年5月号.

[50] 小沢登高氏の業績 -- 離散群と作用素環の研究 --, 日本数学会『数学』61巻(2009), 419-425.

[51] はじめに 〜無限次元とは何か〜, 『数理科学』2010年1月号.

[52] インタビュー「“無限”を垣間見る楽しみ」, 『数理科学』2010年1月号.

[53] 緒方芳子氏の井上リサーチアウォード受賞に寄せて, 『数学通信』15巻1号(2010).

[54] 書評『ε‐δ論法再入門』, 『数理科学』2010年6月号.

[55] 『院ナビ!理工系[逆引き]研究室案内』(数学の部分担当) , 東京図書,2010年.

[56] 大学の危機にあたって, 『数学セミナー』2010年7月号.

[57] 大学の国際化, 『数学セミナー』2011年1月号.

[58] 泉正己氏の業績 -- 作用素環と非可換解析学 --, 日本数学会『数学』63巻(2011), 229-235.

[59] 対談:初学者を悩ます数理の概念 (河東泰之,鈴木香織), 『数理科学』2011年5月号.

[60] 型破りの数学者 V. F. R. Jones, 『この数学者に出会えてよかった』, 数学書房,2011年6月.

[61] 「数理の翼夏季セミナー」について, 『数学通信』16巻3号(2011).

[62] 量子的数学の発展, 『数理科学』2012年4月号.

[63] von Neumann, Connes そして Jones, 『数理科学』2012年5月号.

[64] 作用素環と共形場理論,『数理物理 私の研究』, 丸善出版,2012年7月.

[65] 分類分けという発想, 『数理科学』2013年10月号.

[66] 作用素環論と数理物理学, 『大学への数学』2014年3月号.

[67] フィールズ賞で語る現代数学, 『数理科学』2014年8月号.

[68] 緒方氏の平成 26 年度文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞に寄せて, 『数学通信』19巻2号(2014).

[69] 『東大教授が語る、東大新入生のための数学ブックガイド 』(29人で分担執筆), 東京図書,2014年.

[70] 『新・数学の学び方 』(13人で分担執筆), 岩波書店,2015年.

[71] 泉正己氏の井上学術賞受賞によせて, 『数学通信』20巻1号(2015).

[72] 大学ランキングと英語, 『窮理』2号(2015).

[73] 数学における場の量子論の研究, 『数理科学』2016年3月号.

[74] セミナーの準備はここまでしておきたい!, 『数学ガイダンス2016』,日本評論社,2016年.

[75]『数学の現在 e』(15人で分担執筆), 東京大学出版会,2016年.

[76] 『量子場の数理』(4人で分担執筆), 数学書房,2016年.

[77] ゲルファントと作用素環, 『現代思想』2016年10月臨時増刊号.

[78] 高次元世界の数学, 『数理科学』2016年12月号.

[79] セミナーの準備はここまでしておきたい!, 『数学ガイダンス2017』,日本評論社,2017年.

[80] 作用素環の考え方, 『数理科学』2017年4月号.

[81] 作用素環の研究, 『数理科学』2017年7月号.

[82] セミナーの準備はここまでしておきたい!, 『数学ガイダンス2018』,日本評論社,2018年.

[83] 作用素環と量子情報, 『数理科学』2018年6月号.

[84] 山下真氏の平成30年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞受賞に寄せて, 『数学通信』23巻3号(2018).

[85] ヒルベルト空間と作用素環, 『数理科学』2019年9月号.

[86] 作用素環と結び目, 『数理科学』2020年4月号.

[87] 私の読んだ本と私の書いた本, 『数理科学』2021年3月号.

[88] 線形代数の考え方, 『数理科学』2021年10月号.

[89] 小澤登高氏の令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞受賞に寄せて, 『数学通信』26巻3号(2021).

[90] エレガントな解答をもとむ (出題), 『数学セミナー』2022年3月号.

[91] 緒方芳子氏のポアンカレ賞受賞に寄せて, 『数学通信』26巻4号(2022).

[92] 『数学セミナー』を読んでいた頃,そして数理物理学との出会い, 『数学セミナー』2022年5月号.

[93] エレガントな解答をもとむ (解答・解説), 『数学セミナー』2022年6月号.

[94] CREST研究課題「物質のトポロジカル相の理論的探究」について, 『数学通信』27巻1号(2022).

[95] 数学者の思案1 頭の良さと数学研究,『科学』2022年6月号.

[96] 数学者の思案2 フィールズ賞と国際数学者会議,『科学』2022年7月号.

[97] 数学者の思案3 数学ジャーナルの編集委員,『科学』2022年8月号.

[98] 山下真由子氏の羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)受賞に寄せて 『数学通信』27巻2号(2022).

[99] 数学者の思案4 コロナ以後の海外出張,『科学』2022年9月号.

[100] 数学者の思案5 日米大学の数学授業,『科学』2022年10月号.

[101] 作用素・演算子と数理科学,『数理科学』2022年11月号.

[102] 数学者の思案6 ルーマニアの数学,『科学』2022年11月号.

[103] 数学者の思案7 アメリカ大学院留学,『科学』2022年12月号.

[104] 数学者の思案8 数学研究と英語,『科学』2023年1月号.

[105] 数学者の思案9 数学研究とフランス語,『科学』2023年2月号.

[106] 数学者の思案10 数学の試験採点,『科学』2023年3月号.

[107] 世界の数学研究所から UCLAとIPAM,『数学セミナー』2023年4月号.

[108] 数学者の思案11 飛び級,『科学』2023年4月号.

[109] 世界の数学研究所から IHES,『数学セミナー』2023年5月号.

[110] 緒方芳子氏の業績,『数学』75巻(2023)197-204.

[111] 数学者の思案12 数学研究と年齢,『科学』2023年5月号.

[112] 世界の数学研究所から ローマ第2大学,『数学セミナー』2023年6月号.

[113] 数学者の思案13 数学者の時間感覚,『科学』2023年6月号.

[114] 世界の数学研究所から カリフォルニア大学バークレー校とMSRI/SLMath,『数学セミナー』2023年7月号.

[115] 数学者の思案14 専攻長・学科長,『科学』2023年7月号.

[116] 世界の数学研究所から オーベルヴォルファッハ数学研究所,『数学セミナー』2023年8月号.

[117] 数学者の思案15 難しい試験・難しい授業,『科学』2023年8月号.

[118] 世界の数学研究所から マイクロソフト・ステーションQ,『数学セミナー』2023年9月号.

[119] 数学者の思案16 数学と物理学,『科学』2023年9月号.

[120] 世界の数学研究所から アイザック・ニュートン数理科学研究所,『数学セミナー』2023年10月号.

[121] 数学者の思案17 数学とコンピュータ科学,『科学』2023年10月号.

[122] 世界の数学研究所から 北京雁栖湖応用数学研究院,『数学セミナー』2023年11月号.

[123] 数学者の思案18 プレプリントサーバー,『科学』2023年11月号.

[124] 山下真由子氏の Maryam Mirzakhani New Frontiers Prize・フロンティアサロン永瀬賞特別賞受賞に寄せて 『数学通信』28巻3号(2023).

[125] International Congress of Basic Science(ICBS)について 『数学通信』28巻3号(2023).

[126] 世界の数学研究所から コペンハーゲン大学,『数学セミナー』2023年12月号.

[127] 数学者の思案19 日本の大学の国際化,『科学』2023年12月号.

[128] 世界の数学研究所から ゲッティンゲン大学,『数学セミナー』2024年1月号.

[129] 数学者の思案20 大学院重点化前の数学科大学院,『科学』2024年1月号.

[130] 世界の数学研究所から フィールズ数理科学研究所,『数学セミナー』2024年2月号.

[131] 数学者の思案21 数学者のなり方,『科学』2024年2月号.

[132] 世界の数学研究所から バンフ国際研究ステーション,『数学セミナー』2024年3月号.

[133] 数学者の思案22 数学と入学試験,『科学』2024年3月号.

[134] 世界の数学研究所から カーディフ大学,『数学セミナー』2024年4月号.

[135] 数学者の思案23 数学研究への公的支援,『科学』2024年4月号.

[136] 世界の数学研究所から 復旦大学,『数学セミナー』2024年5月号.

私が書いたOcneanu講演記録

[1] Quantum Symmetry, Differential Geometry of Finite Graphs and Classification of Subfactors,東大セミナリーノート45, 1991年.

[2] Chirality for operator algebras, "Subfactors", World Scientific, 39-63, (1994).

河東のホームページに戻る.