数値解析セミナー
過去の記録 ~01/17|次回の予定|今後の予定 01/18~
開催情報 | 火曜日 16:30~18:00 数理科学研究科棟(駒場) 002号室 |
---|---|
担当者 | 齊藤宣一、柏原崇人 |
セミナーURL | https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/utnas-bulletin-board/ |
2023年06月06日(火)
16:30-18:00 数理科学研究科棟(駒場) 002号室
ハイブリッド開催です。参加の詳細は参考URLをご覧ください。
畔上秀幸 氏 (名古屋産業科学研究所)
形状最適化問題の正則性と数値解の関連について (Japanese)
https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/utnas-bulletin-board/
ハイブリッド開催です。参加の詳細は参考URLをご覧ください。
畔上秀幸 氏 (名古屋産業科学研究所)
形状最適化問題の正則性と数値解の関連について (Japanese)
[ 講演概要 ]
偏微分方程式が定義された領域を設計対象にした最適化問題を形状最適化問題とよぶことにする.この問題に対する解の存在を保証するためには偏微分方程式の解に正則性が必要となる.一方,関数空間上の勾配法や Newton 法に従って有限要素法で数値解を求めると理論的な制限を超えて良好な解が得られるときと異常をきたす場合がある.いくつかの数値例を紹介し,理論の役割について皆さんと一緒に考えてみたい.
[ 参考URL ]偏微分方程式が定義された領域を設計対象にした最適化問題を形状最適化問題とよぶことにする.この問題に対する解の存在を保証するためには偏微分方程式の解に正則性が必要となる.一方,関数空間上の勾配法や Newton 法に従って有限要素法で数値解を求めると理論的な制限を超えて良好な解が得られるときと異常をきたす場合がある.いくつかの数値例を紹介し,理論の役割について皆さんと一緒に考えてみたい.
https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/utnas-bulletin-board/