数値解析セミナー
過去の記録 ~11/29|次回の予定|今後の予定 11/30~
開催情報 | 火曜日 16:30~18:00 数理科学研究科棟(駒場) 002号室 |
---|---|
担当者 | 齊藤宣一、柏原崇人 |
セミナーURL | https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/utnas-bulletin-board/ |
2018年05月08日(火)
16:50-18:20 数理科学研究科棟(駒場) 002号室
齊藤宣一 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
数値解析の諸相 (Japanese)
齊藤宣一 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
数値解析の諸相 (Japanese)
[ 講演概要 ]
本講演の前半では,さまざまな反例を検討することで,数値計算手法の収束性の研究の重要性を再確認したい.とくに,偏微分方程式の数値解析においては,解の正則性,特異性,様々な摂動に対する安定性に正面から取り組むことが必須になる.具体的には,正則性の欠如や領域の近似が原因で,近似解の収束が任意に遅くなったり,意図しない問題を正しく解いてしまうことがありうることを紹介する.後半は,数学を専門とする学生・院生に対する数値解析の教育(やユーザーへの啓蒙)について,講演者自身の反省を述べたい.
多くの皆様のご協力のおかげで,本セミナーは100回目を迎えることができました. 第100回目は一つの総括の意味を込めて,主催者の一人による初歩的あるいは総括的講演を,あまり形式張らずに行いたいと思います.参加者の方々と議論ができれば幸いです.
本講演の前半では,さまざまな反例を検討することで,数値計算手法の収束性の研究の重要性を再確認したい.とくに,偏微分方程式の数値解析においては,解の正則性,特異性,様々な摂動に対する安定性に正面から取り組むことが必須になる.具体的には,正則性の欠如や領域の近似が原因で,近似解の収束が任意に遅くなったり,意図しない問題を正しく解いてしまうことがありうることを紹介する.後半は,数学を専門とする学生・院生に対する数値解析の教育(やユーザーへの啓蒙)について,講演者自身の反省を述べたい.
多くの皆様のご協力のおかげで,本セミナーは100回目を迎えることができました. 第100回目は一つの総括の意味を込めて,主催者の一人による初歩的あるいは総括的講演を,あまり形式張らずに行いたいと思います.参加者の方々と議論ができれば幸いです.