トポロジー火曜セミナー
過去の記録 ~05/02|次回の予定|今後の予定 05/03~
開催情報 | 火曜日 17:00~18:30 数理科学研究科棟(駒場) 056号室 |
---|---|
担当者 | 河澄 響矢, 北山 貴裕, 逆井卓也, 葉廣和夫 |
セミナーURL | https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index.html |
2013年01月21日(月)
16:30-17:30 数理科学研究科棟(駒場) 002号室
日時と場所がいつもとは違います。
加藤 直樹 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
ベキ零リー環を横断構造に持つリー葉層構造について (JAPANESE)
日時と場所がいつもとは違います。
加藤 直樹 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
ベキ零リー環を横断構造に持つリー葉層構造について (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
リー$\\mathfrak{g}$-葉層構造が与えられたとき,それに付随した構造リー環と呼
ばれる$\\mathfrak{g}$の部分リー環$\\mathfrak{h}$が定まる.本講演ではその逆,
すなわち,リー環$\\mathfrak{g}$とその部分リー環$\\mathfrak{h}$が与えられた
とき構造リー環が$\\mathfrak{h}$となるリー$\\mathfrak{g}$-葉層構造が存在す
るかという問題についてて,$\\mathfrak{g}$がベキ零リー環の場合に説明をする.
リー$\\mathfrak{g}$-葉層構造が与えられたとき,それに付随した構造リー環と呼
ばれる$\\mathfrak{g}$の部分リー環$\\mathfrak{h}$が定まる.本講演ではその逆,
すなわち,リー環$\\mathfrak{g}$とその部分リー環$\\mathfrak{h}$が与えられた
とき構造リー環が$\\mathfrak{h}$となるリー$\\mathfrak{g}$-葉層構造が存在す
るかという問題についてて,$\\mathfrak{g}$がベキ零リー環の場合に説明をする.