代数幾何学セミナー
過去の記録 ~05/02|次回の予定|今後の予定 05/03~
開催情報 | 金曜日 13:30~15:00 数理科学研究科棟(駒場) 118号室 |
---|---|
担当者 | 權業 善範、河上 龍郎 、榎園 誠 |
2016年04月26日(火)
15:30-17:00 数理科学研究科棟(駒場) 122号室
This talk is given in Japanese due to the speaker's intension.
尾高悠志 氏 (京大数学教室)
A gentle introduction to K-stability and its recent development (Japanese)
https://sites.google.com/site/yujiodaka2013/
This talk is given in Japanese due to the speaker's intension.
尾高悠志 氏 (京大数学教室)
A gentle introduction to K-stability and its recent development (Japanese)
[ 講演概要 ]
K安定性とは複素代数多様体上の「標準的な」ケーラー計量の存在問題に端を発する,代数幾何的な概念です.二木先生や満渕先生等の先駆的な仕事に感化されて導入され,特に近年ホットに研究され始めている一方,未だその大半はより微分幾何的な研究者の方々や背景の中でなされているように講演者には感じられます.
代数幾何的にもどのように面白いか,どういった意義があるかに私見で軽く触れた上で,その基礎付けをより拡張した枠組みで説明しつつ,最先端でどのようなことが問題になっているかをいくらか(私の力量と時間の許す限り)解説しつつ,文献をご紹介できればと思っています
[ 参考URL ]K安定性とは複素代数多様体上の「標準的な」ケーラー計量の存在問題に端を発する,代数幾何的な概念です.二木先生や満渕先生等の先駆的な仕事に感化されて導入され,特に近年ホットに研究され始めている一方,未だその大半はより微分幾何的な研究者の方々や背景の中でなされているように講演者には感じられます.
代数幾何的にもどのように面白いか,どういった意義があるかに私見で軽く触れた上で,その基礎付けをより拡張した枠組みで説明しつつ,最先端でどのようなことが問題になっているかをいくらか(私の力量と時間の許す限り)解説しつつ,文献をご紹介できればと思っています
https://sites.google.com/site/yujiodaka2013/