各種証明書について
証明書自動発行機について(平日9時~17時まで)
年度末における証明書自動発行機の停止について
2023年3月31日(金)15:00から4月3日(月)10:00まで
すべての発行機が使用できませんのでご注意ください。
なお例年通り、卒業・修了者は離籍後も3月中は自動証明書発行機を
利用することができます。
便利帳ポータル>本部学務課>学務システムUTAS>3.操作や設定に関する情報>
「卒業・修了月のUTAS等利用」もご参照ください。
理学部数学科学生在学生 | 在学証明書、後期課程、前期課程成績証明書、学割、卒業見込証明書(4年生のみ) |
---|
数理科学研究科大学院生
在学生 | 在学証明書、大学院成績証明書、修了見込証明書(論文提出者)、学割 |
---|
卒業生・修了生の証明書の数理科学教務チーム窓口交付にについて
理学部卒業者(卒業証明書、後期課程、前期課程成績証明書等)は、数理科学教務チームの窓口で申し込み用紙に記入していただきますと、証明書等を交付いたします。 また、 理学部ホームページ上に各種証明書の申込フォームがあります。郵送希望される場合は、こちらから申し込んでください。
大学院修了者(学位授与証明書(博士のみ)、修了証明書(修士のみ)、大学院成績証明書及び各種証明書(博士、修士))も、数理科学教務チームの窓口で申請できます。
郵送による証明書交付願について
数理科学教務チームの窓口に来ることができない学生及び数理科学研究科の修了者については、郵送による交付願を受け付けます。申請の際は、
- 希望する証明書の種類(和文・英文の別も明記)
- 入進学年月
- 修了(見込み)年月
- 課程
- 学生証番号(わかればで結構です。)
- 住所電話番号
- メールアドレス
- 氏名
- 生年月日
- 証明書の使用目的
- 証明書の提出先
- 証明書の必要枚数
- 委任状(証明書の送付先が申請人ではない場合)
を記入(様式自由)のうえ、送り先の宛先(申請人の氏名)を書いた返信用封筒に返信用切手を貼ったものを同封して、数理科学教務チームあてに送付してください。ご家族宛に送付を希望される場合は、申請時に委任状を同封してください。
速達希望の場合は、普通郵便料金に速達分料金を加えた切手をご用意ください。
証明書の請求先:
〒153-8914
東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学数理科学研究科 数理科学教務チーム(証明書担当)
TEL 03-5465-7003
<海外から証明書を請求する場合>
ー代理人に委任する場合ー
日本国内に、ご家族や友人など受取の代理を頼める方がいる場合は、委任状を添えて申し込んでいただき、代理人の方宛に郵送するか、受領していただくことができます。その後、代理人の方からご本人へ郵送願います。(お勧め)
ー直接海外のご本人へ郵送を希望する場合ー
海外から証明書を請求する際に、日本の切手がお手元にない場合、送り先のあて先を書いた返信用封筒とともに、各国の郵便局で手に入る国際返信用切手、International Reply Coupon (IRC) を必要相当分同封してお申込ください。 返信用切手が返信時の送料に満たない場合は、証明書を返送できないことがありますので、返信用切手、IRCは多めに送付してください。未使用分は返却します。
IRCは日本では1枚130円に相当します。
郵送料金についてくわしくは郵便局ホームページをご参照ください。
問い合わせ先:
東京大学数理科学研究科 数理科学教務チーム
TEL +81-3-5465-7003