河東泰之のホームページに戻る.
1998年までのニュース 1999年のニュース 2000年のニュース 2001年のニュース 2002年のニュース 2003年のニュース 2004年のニュース 2005年のニュース 2006年のニュース 2007年のニュース 2008年のニュース 2009年のニュース 2010年のニュース 2011年のニュース 2012年のニュース 2013年のニュース 2014年のニュース 2015年のニュース 2016年のニュース 2017年のニュース 2018年のニュース 2019年のニュース 2020年のニュース 2021年のニュース 2022年のニュース
・アメリカ数学会から頼まれて書いた Jones 追悼の数理物理関連の業績紹介記事がオンライン出版されました. (6/3/2023)
・数理ニュース2022-2が出ています.11ページに私の公開講座での講演の写真,学科長・専攻長として卒業証書・学位記を渡す写真が載っています. (6/2/2023)
・非可換幾何学の研究集会は終わりました.多くの方々の協力に感謝します.この集会はシリーズとなっており,来年以降,オーストラリア,シンガポールなどでの開催を計画しています. (6/2/2023)
・東大数理の2022年度研究成果報告書ができました.私は前専攻長として,取りまとめの責任者でした. (6/1/2023)
・今週やっている研究集会で,Connes のオンライン講演がありました. (6/1/2023)
・今日発表になったShaw Prize in Mathematical Sciencesの受賞者は Drinfeld と Yau とのことです. (5/30/2023)
・中国人参加者から私の還暦祝いとして璧(穴の開いた円盤状の玉器)をもらいました.漢詩と私の名前が表面に書いてあります. (5/30/2023)
・東大数理での非可換幾何学の国際研究集会が今日から始まりました. (5/29/2023)
・東大の1, 2年生を対象に数理ランチタイムが6月9日から始まります.数学に興味のある学生の皆さんの参加をお待ちしています. (5/26/2023)
・岩波『科学』6月号に,私のエッセイ「数学者の思案」の第13回「数学者の時間感覚」が載っています. (5/24/2023)
・中国ビザを受け取りました.できているものを受け取るだけで3時間かかりました.コロナ前は日本人はビザなしで中国に入国できましたが,今はビザが必要です. (5/18/2023)
・月刊『数理科学』2023年6月号「トポロジカルデータ解析の拡がり」をいただきました.パーシステントホモロジーの記事がたくさん載っています. (5/17/2023)
・7月のコンファレンスのため中国ビザを申請しました.あらかじめネットで情報を入力して予約した時間に行ったので,書類を出すだけかと思いましたが,ものすごく混雑していて2時間半かかりました. (5/15/2023)
・下に書いた『数学セミナー』6月号に,磯野優介君の記事「超実数と超準解析」も載っています. (5/12/2023)
・今日発売の『数学セミナー』6月号に,私の連載「世界の数学研究所から」の第3回「ローマ第2大学」が載っています. (5/12/2023)
・東大数学科4年生向けのオムニバス講義「数学講究XB」で,「作用素環と数理物理学」の講義をしました. (5/10/2023)
・5月に東大数理で開かれる非可換幾何学の国際研究集会のプログラムを公開しました. (5/4/2023)
・成田に着きました.新型コロナウイルスの水際対策は今日からなくなっており,ワクチン接種証明書や検査の陰性証明書はもういりません. (4/29/2023)
・Houston 空港にいます.これから帰ります. (4/28/2023)
・Texas A&M大学の談話会で講演しました.多くの方に来ていただきありがとうございました.(と,ここに日本語で書いてもほとんどの人は読めませんが.) (4/25/2023)
・岩波『科学』5月号に,私のエッセイ「数学者の思案」の第12回「数学研究と年齢」が載っています. (4/24/2023)
・日本数学会の『数学』に私の記事「緒方芳子氏の業績」が出ました.昨年の秋季賞についての業績紹介です.後ほどネットで公開されます. (4/24/2023)
・Texas A&M大学数学科に来ました.こちらには豊田遼君が留学中です.15年前に来たときはここに1日しか滞在しなかったので,よく覚えていません. (4/21/2023)
・Texas A&M大学のある College Station に着きました.15年ぶり2回目です. (4/20/2023)
・成田空港にいます.Texas A&M大学に行くため,Houston に出発します. (4/20/2023)
・国際交流プログラムのために来日したKU Leuven副学長と会いました.KU Leuven は作用素環の重要大学の一つです. (4/19/2023)
・サイエンス社の新刊「物性物理とトポロジー」(窪田陽介著)をいただきました.他に類書のない貴重な内容だと思います. (4/19/2023)
・日本滞在中の谷本溶君の名古屋大学での集中講義の案内が出ています.5月15〜19日です. (4/17/2023)
・月刊『数理科学』2023年5月号「数理で読み解く物理学の世界」をいただきました.物理から見た数学とのかかわりがたくさん解説されています. (4/17/2023)
・東大数理では准教授若干名を公募します.締切りは6月23日,電子応募となっていますのでよろしくお願いします. (4/17/2023)
・私も一部かかわった,研究開発戦略センターの戦略プロポーザル「情報・物理・数理の共創 〜非平衡ダイナミクスの理解が見せる新たな景色〜」が出ています.私が関与したのはそこにある通り,「プロジェクト・人材育成について」です. (4/15/2023)
・4月22日に一般向けオンラインイベント「数理で読み解く科学の世界 2023」が開かれます. (4/13/2023)
・仙台での私の講演を聞いた実験物理学者から,「数学者の講演は初めて聞いたが,お前の話し方は理論物理学者のようだ」と言われました.これはいいことなのでしょうか,悪いことなのでしょうか. (4/12/2023)
・仙台から東京に戻りました.Wen はそのまま羽田空港に向かいました.Wang は土曜まで東大数理にいます. (4/12/2023)
・今日発売の『数学セミナー』5月号に,私の連載「世界の数学研究所から」の第2回「IHES」が載っています. (4/12/2023)
・東北大学での研究集会は終わりました.数学者,理論物理学者,実験物理学者が参加していました.Michael Freedman は昨日アメリカからオンラインで講演しました. (4/11/2023)
・東北大学片平キャンパスで量子計算の研究集会が始まりました. (4/10/2023)
・明日からの集会のため,Wang と Wen を連れて仙台に来ました. (4/9/2023)
・国際高等研究所での集会は終わり,京大のそばに移動しました.明日は京大基研で1時から Wen のセミナー講演があります. (4/6/2023)
・まだ京都府にいますが,東大京大合同オンライン講義「数理科学の研究フロンティア:宇宙,物質,生命,情報」の第1回をこちらから実施しました. (4/5/2023)
・研究集会は国際高等研究所で始まりました.活発な質問が出ています. (4/4/2023)
・Xiao-Gang Wen と Zhenghan Wang が昨日日本に到着し,明日からの研究集会のため,けいはんな地区に連れてきました.このあたりに来るのは初めてです. (4/3/2023)
・荒野悠輝さんが名古屋大多元数理准教授に,窪田陽介さんが京大数学教室准教授に,山下真由子さんが京大数学教室准教授に,曽我部太郎さんが京大数学教室助教になりました.東大数理の CREST ポスドク研究員では元良直輝さんを採用しました. (4/1/2023)
・専攻長・学科長の仕事も今日で終わりです.終わって大変うれしいです. (3/31/2023)
・オンライン CREST チュートリアル・ワークショップ「物質のトポロジカル相の理論的探究」は昨日終わりました.皆さんありがとうございました.ビデオとスライドをウェブページで公開しました. (3/30/2023)
・ヨーロッパのオンライン Quantum Groups Seminar で講演しました. (3/28/2023)
・オンライン CREST チュートリアル・ワークショップ「物質のトポロジカル相の理論的探究」が始まりました.一部の講演については後ほどビデオを公開する予定です. (3/27/2023)
・昨日に引き続き,今日は数学科卒業式で卒業証書を渡し,祝辞を述べました.専攻長・学科長の任期はあと1週間ありますが,主な仕事はこれでおしまいです. (3/24/2023)
・岩波『科学』4月号に,私のエッセイ「数学者の思案」の第11回「飛び級」が載っています. (3/24/2023)
・東大数理の修士・博士修了式で,専攻長としてガウンを着て修了証書を渡し,祝辞を述べました.昨日イタリアから帰って来たのはこのためです. (3/23/2023)
・7月に北京で International Congress of Basic Science という巨大学会が開かれます.その中で,数学,物理学,コンピュータ科学で Best Paper Award という,1件賞金25,000ドルの新しい賞が授与されますが,私は数学の Functional Analysis and Operator Theory 部門の選考委員でした. (3/23/2023)
・月刊『数理科学』2023年4月号「微積分から始まる解析学の厳密性」をいただきました.新学期らしい記事がたくさん載っています. (3/23/2023)
・サイエンス社から「ガイダンス 離散数学」(中本敦浩・小関健太著)をいただきました. (3/22/2023)
・東京に戻りました.今回は羽田の税関の電子申告ゲートを簡単に通過できました. (3/22/2023)
・Rome 空港にいます.これから日本に帰ります.次は6月にまた Rome に来ます. (3/21/2023)
・Ceccherini-Silberstein に会いました.彼は UCLA の作用素環の後輩ですが,今はイタリアに戻って群と力学系の研究をしています. (3/18/2023)
・みんなで食事に行きました.すでに引退している Zsido もやって来ました. (3/16/2023)
・私の院生の及川瑞稀君と私で,ローマ第2大学の1時間ずつのセミナー講演をしました. (3/15/2023)
・朝5時に起きて日本のオンライン会議に出ました.イタリアから出られるのはありがたいことです. (3/14/2023)
・ローマ第2大学に着きました. これまで何度も来たのとは違うオフィスにいます. (3/13/2023)
・Rome に着きました.3年ぶり33回目です.3年前はコロナ前の最後の海外出張でした. (3/11/2023)
・羽田にいます.Rome に出発します.空港は相変わらずとても混雑しています. (3/11/2023)
・下に書いた『数学セミナー』4月号の,「数学者を志す若者たち」には私のところの院生の星野真生君が出ています.また経済学者の小島武仁さんの記事にも私のことが出てきて驚きました. (3/10/2023)
・今日発売の『数学セミナー』4月号に,私の新連載「世界の数学研究所から」の第1回「UCLAとIPAM」が載っています.ほかにも多くの新しい連載が始まっています. (3/10/2023)
・4月4〜6日に国際高等研究所で開かれる研究集会 Theoretical studies of topological phases of matter のプログラムを公開しました. (3/10/2023)
・学振特別研究員PD/DCの募集が出ています.東大数理で出す場合の締め切りは5月23日です. (3/9/2023)
・アメリカ数学会から頼まれて Jones 追悼の解説論文を Evans と書きました. (3/9/2023)
・ドイツから Correa da Silva がやって来ました.今日の作用素環セミナーで講演します. (3/8/2023)
・東大理学部の学生を海外に2週間〜2ヶ月間程度派遣するSVAPというプログラムがあるのですが,応募者があまり多くないということです.今年の締め切りはもう過ぎてしまいましたが,来年以降の多くの方の応募をお待ちしています. (3/7/2023)
・谷本溶君が東京に来ました.6月半ばまで東大数理にいます.5月15日〜19日には名古屋大多元数理で集中講義も行います. (3/7/2023)
・渕野昌氏の『自己隔離期間の線型代数』(1月と7月)をいただきました.基礎的な内容から詳しく解説した大部の本です. (3/7/2023)
・4月10, 11日に東北大学で,研究集会 Emerging Platforms for Quantum Computing が開かれます. (3/6/2023)
・大学院生をサポートする東大の「変革を駆動する先端物理・数学プログラム」(FoPM)に応募していた学生2人は通りました. (3/6/2023)
・Comm. Math. Phys.のチーフエディターは,H.-T. Yau から Seiringer に交代しました. (3/1/2023)
・岩波『科学』3月号に,私のエッセイ「数学者の思案」の第10回「数学の試験採点」が載っています. (2/24/2023)
・今日は休日ですが,研究集会は普通に続いています.Okounkov が講演の際に,「何年も我が道を照らした箙の星座」と日本語で黒板に書いていました. (2/23/2023)
・京大数理研の中島啓氏還暦記念研究集会に来ました. (2/20/2023)
・月刊『数理科学』2023年3月号「統計物理の視点で捉える確率論」をいただきました. (2/16/2023)
・論文をarXivに載せました.カテゴリーを math.OA (Operator Algebras) にしようとしたらシステムが自動判定で math.QA (Quantum Algebra) を勧めてきたので少しびっくりしました.考えた結果,勧められた通り math.QA にしました. (2/14/2023)
・私のところで博士を取った賀卓豊君が,Beijing Institute of Mathematical Sciences and Applications のポスドク研究員になりました.Birkar や Reshetikhin のいるところです. (2/13/2023)
・成田に着きました.税関は電子申請できるようになっているのですが,そちらはものすごく長い列ができていて,これまで通り紙で申告書を出した方がずっと早いという,ばかばかしい状況です. (2/12/2023)
・San Francisco 空港にいます.これから日本に帰ります.羽田行きの便が取れなかったので成田行きです. (2/11/2023)
・大学の周りを朝歩きました.Berkeley には昔1年ずつ2回住んでいたのでいろいろ懐かしく思います.30年以上前の店もけっこう残っています. (2/10/2023)
・Reshetikhin に会いました.彼は Berkeley から引退して北京に移ったのですが,今は一時的に Berkeley に戻って来ているとのことです. (2/8/2023)
・Sarnak の Chern Lecture があったので参加しました. (2/7/2023)
・6月にローマで開かれるLongo 70歳記念コンファレンスの案内が出ています. (2/7/2023)
・作用素環セミナーで講演しました.昔よく行ったサンドイッチ屋に昼に行ってみたところ,まったく変りなく営業していました.しかし近所のカフェがいくつもつぶれていて残念でした. (2/6/2023)
・BART(地下鉄)は日本のモバイルスイカのようなもので乗れて,日本のスマホにもインストールできるということなので,やってみたら簡単に乗れました. (2/5/2023)
・Berkeley に着きました.ここは4年ぶりです.3年前にも来るはずだったのですが,コロナ禍のため出発予定当日の朝に,研究所閉鎖の連絡を受けてキャンセルしました. (2/5/2023)
・成田空港に来ました.San Francisco に出発します.搭乗券で"SSSS"(特別の追加セキュリティチェック)をくらいました. (2/5/2023)
・私が著者の一人である『新・数学の学び方』がまた増刷になるそうです. (2/4/2023)
・先週から続いていた,博士論文審査,修士論文審査,学士入学・転学部・転学科試験,博士課程入試がすべて終わりました.私は専攻長・学科長なのでこれらの責任者でした. (2/3/2023)
・東大数理のハイブリッド形式のイベント「数学の魅力#09 --女子中高生のために--」の案内が出ています.3月12日開催です. (2/1/2023)
・丸善出版から,丸山徹『群上の調和解析』をいただきました.Banach 代数のことなども詳しく書かれています. (1/31/2023)
・下に書いた ERC の研究費審査の会議のため,去年9月に Brussels に1週間出張しました.当時は秘密の会議だったのでここには書いていませんでしたが,Brussels はよいとことろでした. (1/28/2023)
・去年ヨーロッパ連合の機関である ERC の巨額研究費(1件約2億円)の審査をして,その審査委員名簿が公開されましたが,全分野約500名のうち,日本人らしき名前は私1人だけです. (1/28/2023)
・月刊『数理科学』2023年2月号「極値問題を考える」をいただきました.小澤正直氏の新連載「量子集合論入門」が載っています. (1/26/2023)
・サイエンス社から,日合文雄氏の新刊『行列解析から学ぶ 量子情報の数理』をいただきました.基本的なことから最新の話題まで詳しくまとめられています. (1/26/2023)
・東大数理では今日から博士論文審査です.スケジュールはこちらにあります. (1/26/2023)
・岩波『科学』2月号に,私のエッセイ「数学者の思案」の第9回「数学研究とフランス語」が載っています. (1/25/2023)
・『数学セミナー』最新号に出ている大島利雄先生の記事「小松彦三郎先生を偲んで」を読みました.途中で私の名前が出てきて驚きました. (1/24/2023)
・京大数理研で講演しました.今回の研究集会は3日間で全14講演のうち,私のもの1件のほか,私の元学生のものが11件です.全国的に寒いようですが,京都でも激しく雪が降ってきました. (1/24/2023)
・研究集会「作用素環論における群作用と数理物理の関連」のため,京大数理研に来ました.人が多く部屋は混雑しています. (1/23/2023)
・東京に帰ってきました.Visit Japan というサイトで,コロナ検疫のためワクチン接種記録の登録をあらかじめするのですが,最後の青い画面のスクリーンショットしか見ないので,一度スクリーンショットを取っておけば何度でも使いまわしできると思いました.また税関も電子申告できるというのですが,人がたくさん並んでいて,普通に紙に書いた方がずっと早く通過できました. (1/22/2023)
・午前6時にホテルを出て Santa Barbara 空港に来ました.これから帰ります.まだ外は真っ暗です. (1/21/2023)
・おとといの Wen の談話会講演は,ビデオが公開されています. (1/20/2023)
・たいへん残念ながら我々の都合により,今年の Summer School 数理物理は実施しないことになりました.申しわけありませんが,2024年の実施をお待ちください. (1/19/2023)
・向かいの建物にある Kavli Institute for Theoretical Physics で,Xiao-Gang Wen の談話会講演に出ました. (1/18/2023)
・Michael Freedman がやって来て,今日の我々の議論に加わりました. (1/18/2023)
・私の書いた短い荒木先生追悼記事が,荒木先生の創刊された Rev. Math. Phys. のウェブページに出ています. (1/17/2023)
・3年前と同じホテルに来たのですが,値段は5割以上上がっていて,無料朝食や大学への無料バスもなくなっていました.インフレが激しいようです. (1/17/2023)
・オンライン CREST チュートリアル・ワークショップ「物質のトポロジカル相の理論的探究」(2023年3月27〜29日)を開催します.参加申し込みはウェブページからお願いします. (1/17/2023)
・同じく Microsoft Station Q に来ている Xiao-Gang Wen に会いました.数理物理学について議論し,この春の来日について相談しました. (1/16/2023)
・UC Santa Barbara 構内の Microsoft Station Q に来ました.直前まで気づいていませんでしたが今日は Martin Luther King Jr. Day の休日でした.前回3年前に来た時もこの休日にぶつかっていました. (1/16/2023)
・Santa Barbara に着きました.ここは6回目です.いつもと同じホテルに来たのですが,入り口が大規模工事中で建物ごと閉鎖されていてびっくりしました.改修中ということで隣の建物から入れました. (1/15/2023)
・Santa Barbara に出発するため羽田にいます.羽田空港のセキュリティラインはこれまで見たことがないようなレベルで混雑しています.さらに私の飛行機は4時間遅れています. (1/15/2023)
・日本に戻りました.台北空港はとてもすいていましたが,羽田空港はとても混雑しています. (1/12/2023)
・研究集会は終わり,台北空港にいます.台湾に作用素環の人はいないと思っていましたが,自由確率論の講演をしている人がいました.アメリカで博士を取ったそうです.この集会は毎年東アジア各国で開催しており,来年は上海の予定です.中国に無事に行けるようになるといいのですが. (1/12/2023)
・佐藤幹夫先生が1月9日に亡くなられたとのことです.私が学生だった頃は毎年集中講義で東大に来られていました.ご冥福をお祈りします. (1/11/2023)
・国家理論科学研究中心数学組の所長との国際交流についての会議に出ました.こちらの所長は微分幾何の女性数学者です. (1/11/2023)
・荒木不二洋先生が昨年12月に亡くなられたとのことです.大変お世話になりました.ご冥福をお祈りします. (1/10/2023)
・国立台湾大学の中にある国家理論科学研究中心数学組で,我々の研究集会East Asian Core Doctorial Forum on Mathematicsが始まりました.私はオーガナイザーの一人です. (1/9/2023)
・台北に着きました.台湾は8年ぶり3回目ですが,8年前と同じホテルです.とても暑いです.台湾では新型コロナウイルス対策として,抗原検査キットを入国の際に配るということだったのですが,何も言わずにただ積んであるだけなので,危うく気づかずに取り忘れるところでした.街ではほぼ100%の人がマスクをしています. (1/8/2023)
・台北のコンファレンスに行くため羽田に来ました.空港はとても混雑しています. (1/8/2023)
・CREST 研究費によるポスドク募集は採用者を決定し,応募者に通知しました. (1/6/2023)
・大学に来て学生セミナーを行いました.これで今年度の学生セミナーはすべて終了です. (1/6/2023)
・昨年の東大数理公開講座での私の講演「無限次元の行列と量子コンピュータ」のビデオが公開されました. (1/6/2023)
・『数学セミナー』で4月号から私の連載「世界の数学研究所から」が始まります. (1/4/2023)
・国内外から長いレフェリーレポートが来ています.みなさん元日にレポートを書いていただきありがとうございます. (1/2/2023)
・あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願いいたします.CREST 研究費によるポスドク募集は締め切りました.応募者は5人です.できるだけ早く採用者を決めます. (1/1/2023)
河東泰之のホームページに戻る.