民間企業の社員寮と留学生が利用できる宿舎

民間企業の社員寮

財団法人留学生支援企業協力推進協会では、留学生を支援すると同時に、入居留学生と社員等との交流による相互理解の促進を目的とし、て民間の企業より社員寮の提供をうけ、各大学に紹介しています。

趣旨

 海外からの留学生を民間企業の社員寮に受入れることにより、留学生に安定した宿舎を提供して経済的な支援を図るとともに、社員寮での留学生と社員との日常レベルでの交流を通して相互理解を促進すること。

応募資格

  1. 「留学」の在留資格を有し最短修業年限内に在学していること。(研究生を除く)
  2. 性別・年齢等:寮によって異なります。
  3. 原則として私費留学生であること。
  4. 原則として月額10万円以上の奨学金受給者でないこと。
  5. 食事等を含め、日本の生活習慣をある程度理解しており、日本語で意思の疎通ができること。
  6. 集団生活に適応し協調性があること。特に、社員寮のルールを遵守し、日常生活のマナーを心得ていること。
  7. 国民健康保険に加入していること。
  8. 深夜に及ぶアルバイトに従事していないこと。
  9. 過去に社員寮に入居していないこと、本学の宿舎・独立行政法人日本学生支援機構の宿舎、東綾瀬団地住宅、お茶の水女子大学国際学生宿舎に入居する予定がないこと。

利用条件

  1. 入居期間:本学の学部及び大学院修士・博士課程に在学の期間で、企業から許可された入居の限度による。
    進学を理由に延長が許可された場合も含め最長4年間(満4年に達した日が年度途中の場合は、その年度末まで)
  2. 利用料金:寮によって異なります。

全学の応募者の人物や経済状況等を審査しその結果に基づき、募集があった社員寮の条件にあった者を選考し、留学生課で面接を行った上で東京大学からの推薦者を決定します。推薦者に決定した者は企業に提出する申請書をあらためて作成することになります。企業担当者による面接がある場合があります。入居許可がおりるのは通常、企業に申請書を提出してから1~3ヶ月後です。

申請書提出後、申請書記載事項(特に奨学金や住居状況)に変更があった場合はただちに届け出てください。
企業に申請書を提出後、申請の取り下げや辞退はできません。
入居許可期間中に退学あるいは休学した場合、私費留学生の入京条件で入居した者が入居中に国費留学生に採用された場合は退寮となります。

line.gif

留学生が利用できる宿舎

東京都太田記念館

所在地: 東京都杉並区久我山2-16-14 電話:03-3333-6311 8:00~24:00(事務室)

施設概要: 1人部屋(16?)、バストイレ、ベッド、机椅子、電気スタンド、書棚、タンス、冷蔵庫、エアコン、受信用電話、共同で厨房、コインランドリー

入館生の資格:
 北北京、バンコック、デリー(準州)、ハノイ、ジャカルタ、クアラ・ルンプール、マニラ(首都圏)、シンガポール、ソウル、台北、ヤンゴン、の出身者。在留資格が「留学」または「文化活動」であること。

館費(月額):
 30,000円(2025年現在)+光熱水費

在寮期間:  6ヶ月以上2年以内(在籍している課程の修学年限内。留年・進学での延長は不可)

必要書類:

  • 所定申込書(A4両面印刷 )
    記入後、国際交流室にもってきてください。推薦者として適切と判断された方について推薦欄に研究科長印を押印します
  • 入居要件都市の出身であることを証明する書類
  • 在学証明書または入学見込み証明書
  • 身分証明書
  • 現在の居住状況を確認できる書類のコピー
  • 収入を確認できる書類のコピー
  • アンケート
  • セルフチェックシート

選  考:
 面談のうえ決定。

アジア文化会館(ABK)

所在地: 東京都文京区本駒込2-12-13 電話:03-3946-4121 kaikan@abl.or.jp 9:00~17:00 (事務所/入寮選考委員会)
最寄り駅: 地下鉄三田線千石駅 徒歩3分

単身用。入寮費70,000円、寮費33,000円~。

日中友好会館後楽寮

所在地: 東京都文京区後楽1-5-3 電話:03-3814-1261 9:00~17:00(事務室)

中国国籍の大学院生の宿舎です。単身用のみ。後楽寮 ¥1,000/日
双方とも水光熱費、インターネット料金込み​。 6ヶ月以上2年以内

募集時期:直接問い合わせてください。


上記の宿舎およびそれ以外の宿舎についても大学に募集通知があった場合は掲示板でお知らせします。

複数の宿舎から入居許可を得たときは、各宿舎に迷惑がかからぬよう辞退などの連絡はすみやかに行ってください。