諸分野のための数学研究会

過去の記録 ~04/26次回の予定今後の予定 04/27~

開催情報 火曜日 10:30~11:30 数理科学研究科棟(駒場) 056号室
担当者 儀我美一、石村直之(中央大学)、齊藤宣一、山本昌宏
セミナーURL http://coe.math.sci.hokudai.ac.jp/sympo/various/
目的 北海道大学のHPには、第1回(2005年6月22日)~第22回(2009年2月18日)の情報が掲載されております。

過去の記録

2022年06月15日(水)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場)  Zoomによるオンライン開催 号室
通常の曜日と異なります。
杉山 和靖 氏 (大阪大学大学院基礎工学研究科)
ボクセルベースの流体構造連成法 (日本語)
[ 講演概要 ]
流体・構造の力学的作用を結びつける連成解析の応用先は,機械・装置の中の流れ,大気,海流,生体の力学など様々な分野にわたる.我々は,自由に変形する気液界面や,柔軟に変形する構造物や膜を含む問題に対して,汎用性のある連成シミュレーションを実現するために,計算セルを単位として物体形状を表すボクセルを利用する手法の開発を進めてきた.発表では,支配方程式と構成式に対して,境界適合メッシュ生成を必要としないオイラー型(空間的に固定した点で方程式を記述)の定式化について説明する.そして,回転体が駆動する気液二相撹拌流れれや血流シミュレーションなど,機械工学,生体力学の問題への解析例について紹介する.

下記の [参考URL] からZoomミーティングにご参加ください。
ミーティングID: 826 7827 1212
パスコード: 557520
[ 参考URL ]
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/82678271212?pwd=S05lczNlK2ZHM1BwMk5RRnhQTjcrdz09

2022年04月26日(火)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) Zoomによるオンライン開催 号室
Pritpal Matharu 氏 (McMaster University)
PDE Optimization for Problems in Theoretical and Computational Turbulence (English)
[ 講演概要 ]
Turbulent flows occur in various fields and are a central, yet extremely complex topic in fluid dynamics. Understanding the behaviour of fluids is vital for multiple research areas including, but not limited to: biological models, weather prediction, and engineering design models for automobiles and aircrafts. In this talk, we will introduce PDE optimization techniques to obtain solutions to problems utilizing adjoint-based analysis with an "optimize-then-discretize" approach, Sobolev gradients, and computationally flexible gradient-based techniques. Then, we will discuss how these techniques and their modifications, to deal with optimization problems with nonstandard structure, have been employed for problems in both theoretical and computational turbulence problems, concerning the "zeroth law of turbulence" and the turbulence closure problem.

2021年11月24日(水)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) Zoomによるオンライン開催 号室
※ 通常の曜日と異なります。
長谷川 洋介 氏 (東京大学生産技術研究所)
乱流熱輸送現象の最適制御と複雑伝熱面の形状最適化 (日本語)
[ 講演概要 ]
本発表では、最適制御理論を乱流現象に応用することにより、工学的なニーズが高い、伝熱促進技術への応用事例を紹介する。最初に最適制御理論の概要を説明、その後、乱流の能動制御における制御入力の最適化、さらには形状最適化の研究事例を紹介する。

2019年05月28日(火)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
岡部 弘基 氏 (東京大学大学院薬学系研究科)
細胞内熱拡散の定量的追跡 (日本語)
[ 講演概要 ]
これまでに独自に開発した細胞内温度イメージング法を用いて、細胞内に時空間的な不均一な温度変動があることを発見した。この温度変化は同じ体積の水と比較すると著しく大きな値であり、細胞内に特殊な熱移動機構が予想された。本研究では人工熱源を用いた際の細胞内の熱移動に関する定量的計測と熱拡散方程式への近似についてその限界と展望を紹介したい。

2019年03月05日(火)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
高井 勇輝 / 池田 正弘 氏 (理化学研究所革新知能統合センター・慶應義塾大学理工学部)
熱を使ったハイパーグラフにおけるCheegerカットの探索 (日本語)
[ 講演概要 ]
不等式により,無向グラフのラプラシアンの固有ベクトルを使って無向グラフから密な頂点部分集合を取り出すことが出来ることが知られている.最近,Cheeger不等式はハイパーグラフにも拡張された.しかし,ハイパーグラフ上のラプラシアンは線形でなく,固有ベクトルを近似的に求めることしか出来ず,得られる部分集合のコンダクタンスは大きくなってしまう.Cheeger不等式に対抗する手段として,ここではハイパーグラフ上の熱方程式を導入し,解の存在や性質を極大単調作用素による発展方程式論を用いて解析し,その解を用いて良いコンダクタンスを持つ部分集合を抜き出す.また有効グラフに対しても同様の結果が得られる.本講演は,宮内 敦氏 (理研AIP),吉田 悠一氏 (Nii) との共同研究に基づく.

2017年10月24日(火)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Christian Klingenberg 氏 (Würzburg University)
The initial value problem for the multidimensional system of gas dynamics may have infinitely many weak solutions (English)
[ 講演概要 ]
We consider the isentropic compressible Euler equations in two space dimensions together with particular initial data. This data consists of two constant states only, where one state lies on the lower and the other state on the upper half plane. The aim is to investigate if there exists a unique entropy solution or if the convex integration method produces infinitely many entropy solutions. In this lecture we will show that the solution of this Riemann problem for the 2-d isentropic Euler equations is non-unique (except if the solution is smooth). Next we are able to show that there exist Lipschitz data that may lead to infinitely many solutions even for the full system of Euler equations. This is joint work with Simon Markfelder.

2016年11月17日(木)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
※ 通常の曜日と異なります。
柳 青 氏 (福岡大学)
Convexity preserving properties for nonlinear evolution equations (English)
[ 講演概要 ]
It is well known that convexity of solutions to a general class of nonlinear parabolic equations in the Euclidean space is preserved as time develops. In this talk, we first revisit this property for the normalized infinity Laplace equation and the curvature flow equation by introducing an alternative approach based on discrete game theory. We then extend our discussion to Hamilton-Jacobi equations in the Heisenberg group and in more general geodesic metric spaces.

2015年10月06日(火)

13:30-14:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
※ 通常の時間と異なります。
Mohammad Hassan Farshbaf Shaker 氏 (Weierstrass Institute, Berlin)
Multi-material phase field approach to structural topology optimization and its relation to sharp interface approach (English)
[ 講演概要 ]
A phase field approach for structural topology optimization which allows for topology changes and multiple materials is analyzed. First order optimality conditions are rigorously derived and it is shown via formally matched asymptotic expansions that these conditions converge to classical first order conditions obtained in the context of shape calculus. Finally, we present several numerical results for mean compliance problems and a cost involving the least square error to a target displacement. This is joint work with Luise Blank, Harald Garcke and Vanessa Styles.

2015年09月08日(火)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Monika Muszkieta 氏 (Wroclaw University of Technology)
Duality based approaches to total variation-like flows with applications to image processing (English)
[ 講演概要 ]
During the last years, total variation models have became very popular in image processing and analysis. They have been used to solve such problems as image restoration, image deblurring or image inpainting. Their interesting and successful applications became the motivation for many authors to rigorous analysis of properties of solutions to the corresponding total variation flows. The main difficulty in numerical approximation of solutions to these flows is caused by the lack of di fferentiability of the total variation term, and the commonly used approach to overcome this difficulty consists in considering of the dual formulation. In the talk, we consider two total variation flow models. The first one is the anisotropic total variation flow on $L^2$ with additional regularization, and the second one, is the total variation flow on $H^{-s}$. We introduce duality based numerical schemes for approximate solutions to corresponding equations and present some applications to image processing.
This talk is based on joint work with Y. Giga, P. Mucha and P. Rybka.

2015年04月14日(火)

13:30-14:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
※ 通常の時間と異なります。
長谷川 洋介 氏 (東京大学生産技術研究所 機械・生体系部門 講師)
熱流体工学と最適化数理の接点
[ 講演概要 ]
我々の身の回りの流れの多くは、高いレイノルズ数を有し、乱流状態である。
乱流を正確に予測し、自在に制御することができれば、環境予測や省エネルギーに大きく貢献できる。
本講演では、最も基礎的な系の一つである、壁に沿って流れる乱流(壁乱流)を対象として、最適制御理論の応用事例、有限のセンサ情報に基づく熱流動場の逆推定等に関する最近の試みを紹介する。
また、ミクロな気液二相流や微粒子が分散した懸濁液の蒸発プロセス等、工学的に重要であり、また現象としても興味深い事例を時間の許す限り紹介する。

2015年01月27日(火)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
大田 佳宏 氏 (東京大学 数理科学連携基盤センター)
遺伝子の転写機構解明のための数理モデル (Japanese)
[ 講演概要 ]
遺伝子の転写とは、DNA 配列を鋳型に RNA polymerase II (RNAP II) という酵素によって遺伝子が読まれ RNA が合成される現象を指し「生命の基本原理」とも考えられている。一方で、転写の生成物である RNA は時間変異性が高く微小不均一性を持つため、細胞を用いた実験において高時間分解能の現象観察を行うことは難しいのが現状である。そこで、観察不可能な領域における高分解能の検証を可能とし、構築したモデルの再現性を保証するため、超離散系や代数的トポロジーなどの数理科学的手法が必須となる。ここでは、セルオートマトンを用いた遺伝子転写機構の数理モデルの研究と、さらに「数学による新規創薬」を目標とした、タンパク質立体構造解析における数理モデルについて紹介したい。

2014年10月14日(火)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
神部 勉 氏 (東京大学)
Fluid flow and electromagnetic fields, from viewpoint of theoretical physics -- Is the Navier-Stokes Equation sufficient to describe turbulence at very high Reynolds numbers? -- (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
There exists analogy between the fluid flow and electromagnetic fields with respect to their mathematical representations. This is reasonable because both are continuous physical fields having energy and momentum in space-time. In particular, fluid’s vorticity is analogous to magnetic field.

On the other hand, for simulation of atmospheric global motion on the giant computer Earth Simulator, many empirical physical parameters must be introduced in order to obtain realistic results for weather prediction, etc. This implies that the present system of equations of fluid flows may not be sufficient to describe fluid motions of large scales at very high Reynolds numbers. We consider whether the above-mentioned analogy is useful for improvement of the theory of turbulence at very high Reynolds numbers.

2014年06月10日(火)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
北海道大学のHPには、第1回(2005年6月22日)~第22回(2009年2月18日)の情報が掲載されております。
木村 芳文 氏 (名古屋大学多元数理科学研究科)
The self-similar collapse solution of a point vortex system and complex time singularities (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
A system of N point vortices is a Hamiltonian dynamical system with N degrees of freedom,and it is known that under certain parameter and initial conditions, there are self-similar collapse solutions for which N vortices collide at a point while rotating without changing the initial shape of configuration. In this talk, I will introduce such collision solutions and discuss some properties of complex time singularities in relation with those solutions.

2013年11月26日(火)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
北海道大学のHPには、第1回(2005年6月22日)~第22回(2009年2月18日)までの情報が掲載されております。
Huaxiong Huang 氏 (York University)
An immersed boundary method for mass transfer across permeable moving interfaces (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
In this talk, we present an immersed boundary method for mass transfer across permeable deformable moving interfaces interacting with the surrounding fluids. One of the key features of our method is the introduction of the mass flux as an independent variable, governed by a non-standard vector transport equation. The flux equation, coupled with the mass transport and the fluid flow equations, allows for a natural implementation of an immersed boundary algorithm when the flux across the interfaces is proportional to the jump in concentration. As an example, the oxygen transfer from red blood cells in a capillary to its wall is used to illustrate the applicability of the proposed method. We show that our method is capable of handling multi-physics problems involving fluid- structure interaction with multiple deformable moving interfaces and (interfacial) mass transfer simultaneously.
This is joint work with X. Gong and Z. Gong.

2013年06月11日(火)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
北海道大学のHPには、第1回(2005年6月22日)~第22回(2009年2月18日)までの情報が掲載されております。
澤井 賢一 氏 (東京大学生産技術研究所)
脳の同一源性推定を仮定した聴覚時間知覚のベイズモデル (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
脳が感覚器を通して外界を観測する際、得られた情報には感覚器の測定限界などのために必ずノイズが含まれる。このノイズに対してロバストな知覚を行うために、外界に対する統計的な知識を用いて観測情報を修正するという戦略が考えられる。この戦略はベイズ推定を用いて定式化でき、これまで多くの研究により、脳がベイズ推定を行っていることが示唆されている。本発表では、三つの短音で区切られた二つの時間間隔の知覚に対するベイズモデルを紹介する。このモデルは、隣り合う区切り音の同一源性を脳が推定していると仮定することで、上記の時間パターンに対する複雑な知覚現象を統一的に説明することができる。

2013年01月23日(水)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
北海道大学のHPには、第1回(2005年6月22日)~第22回(2009年2月18日)までの情報が掲載されております。
Chun Liu 氏 (Pennsylvania State University)
Ionic Fluids and Their Transport: From Kinetic Descriptions to Continuum Models (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
The problems of distribution and transport of charged particles and ionic fluids are ubiquitous in our daily life and crucial in physical and biological applications. The multiscale and multiphysics nature of these problems provides major challenges and motivations.
In this talk, I will present the derivation of the continuum models such as Poisson-Nerest-Planck (PNP) system from the kinetic formulations.
Our focus is on the multiple species solutions and the corresponding boundary conditions for bounded containers.

2011年11月21日(月)

13:30-14:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
北海道大学のHPには、第1回(2005年6月22日)~第22回(2009年2月18日)までの情報が掲載されております。
Ernie Esser 氏 (University of California, Irvine)
A convex model for non-negative matrix factorization and dimensionality reduction on physical space (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
A collaborative convex framework for factoring a data matrix X into a non-negative product AS, with a sparse coefficient matrix S, is proposed. We restrict the columns of the dictionary matrix A to coincide with certain columns of the data matrix X, thereby guaranteeing a physically meaningful dictionary and dimensionality reduction. We focus on applications of the proposed framework to hyperspectral endmember and abundances identification and also show an application to blind source separation of NMR data.
This talk is based on joint work with Michael Moeller, Stanley Osher, Guillermo Sapiro and Jack Xin.

2011年11月08日(火)

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 052号室
北海道大学のHPには、第1回(2005年6月22日)~第22回(2009年2月18日)までの情報が掲載されております。
Ralph Bruckschen 氏 (ベルリン工科大学、MATHEON)
Interactive Data Visualization challenges, approaches and examples (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
Data visualization is probably the most important method to analyze scientific datasets. In the time of petaflop supercomputers and high resolution sensors, the visualization of such datasets became a challenge because of the sheer magnitude. Using the latest technology I will describe some of the challenges and approaches to visualize large and massive datasets. The main bottle necks will be explained, as some algorithms and data structures to widen them. Finally I will show some examples of data visualization using a CAVE environment and virtual prototyping from the 3D Labor at the Technical University of Berlin.

2011年10月05日(水)

10:00-11:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
北海道大学のHPには、第1回(2005年6月22日)~第22回(2009年2月18日)までの情報が掲載されております。
Chun Liu 氏 (University of Tokyo / Pennsylvania State University)
Energetic Variational Approaches for Ionic Fluids (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
In this talk, I will present our recent study on the ionic transport through ion channels in cell membranes. Motivated by our earlier work on energetic variational approaches, developed for various complex fluids, especially electrorheological (ER) fluids (Phys. Rev. Lett. 101, 194503 (2008)), we derived/proposed a coupled system for ionic solutions, which takes into account of the solvent water, the diffusion and electro-static interaction of different ions. In particular, I will emphasize on the selectivity effects of the ion channels, under the simplest geometric and molecular structures.

2011年06月29日(水)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
北海道大学のHPには、第1回(2005年6月22日)~第22回(2009年2月18日)までの情報が掲載されております。
増谷 佳孝 氏 (東京大学)
解剖学的構造の多様性と医用画像におけるランドマークの検出 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
医用画像を用いた診断や治療の支援においては、画像中に撮像された解剖学的構造物を頑健に認識することが必須である。本発表では、人体の解剖学的構造のもつ多様性について紹介し、それらを計算機アルゴリズムにて検出するための方法の全体像を紹介する。
また、具体例として、局所的な画像信号パターンのアピアランスモデル、およびランドマーク候補間の距離に基づいた解剖学的構造物の認識手法についても紹介する。
[ 参考URL ]
http://info.ms.u-tokyo.ac.jp/seminar/mathvar/future.html

2011年05月18日(水)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
北海道大学のHPには、第1回(2005年6月22日)~第22回(2009年2月18日)までの情報が掲載されております。
鹿島 洋平 氏 (東京大学)
正の温度下での多体電子系の摂動論的取り扱いについて (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
結晶格子上を移動し、相互作用する多体電子の量子力学的モデルを温度が正の状況下で摂動論的に厳密に取り扱う方法について解説する。物性物理においては基本的なモデルとして広く議論され、また数学的にも明確に定義される対象でありながら、一般の空間次元においてその性質を厳密に解析する方法はまだあまり知られていない。近年、温度正での相関関数の摂動級数展開に現れる共分散行列の行列式の温度・体積に依存しない有界性定理が作られ、多体電子系の摂動論に対して明示的な誤差評価を与えることが可能となった。また厳密な摂動論を適用することにより相関関数の減衰性が任意の空間次元において証明される。本講演では、多体電子系の摂動論の厳密な構成に必要な枠組みについてなるべく丁寧な説明を心がけ、数学的に書かれている関連する文献についてもできる限り紹介したい。
[ 参考URL ]
http://info.ms.u-tokyo.ac.jp/seminar/mathvar/future.html

2011年01月19日(水)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
北海道大学のHPには、第1回(2005年6月22日)~第22回(2009年2月18日)までの情報が掲載されております。
小笠原 義仁 氏 (早稲田大学 理工学術院)
Mullins方程式の本質への探求 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
1957年にMullinsは、蒸発-凝縮機構による固体表面の発展方程式を提案した。その方程式の定性的本質を探る事によって、どのような知見が得られるかについて議論する。具体的には、曲率と駆動力との間の関係が形態に与える影響について明らかにする。

2010年10月20日(水)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
北海道大学のHPには、第1回(2005年6月22日)~第22回(2009年2月18日)までの情報が掲載されております。
小川 直久 氏 (北海道工業大学)
厚みのある2次元曲面での粒子の拡散 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
3次元空間に埋め込まれた、厚みのある2次元曲面での粒子の拡散を考察する。

このとき通常の拡散流に加えて、面の厚さ:ε展開において、

曲率依存性をもった拡散流が現れる。

例として、楕円柱の表面での拡散を考えると、

曲率の効果はすべて拡散係数に繰り込むことができることを示す。

さらに、3次元に埋め込まれた1次元の場合(チューブ)を考察し、

曲率の効果の物理的な意味を検証する。

2010年07月07日(水)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
北海道大学のHPには、第1回(2005年6月22日)~第22回(2009年2月18日)までの情報が掲載されております。
佐藤正英(さとうまさひで) 氏 (金沢大学総合メディア基盤センター)
拡散場の非対称性により生じる微斜面上のステップの不安定化 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
平坦に見える結晶表面でも,結晶の2次元核や螺旋転位などにより,何からの形でステップと呼ばれる結晶高さの段差がある。
また,ステップが一方向を向いて階段状になっている微斜面と呼ばれる結晶表面が現れる場合がしばしばある。
微斜面では,平衡条件では熱的な揺らぎを除けば,ステップが平均的には等間隔で直線的に並んでいるのが安定であるが,成長時または昇華,溶解,融解時には,この配置が不安定になることがある。
本講演では,結晶の周りの拡散場がステップに対して非対称になることで生じるステップ間隔が等間隔でなる束形成(バンチング)と呼ばれる不安定化や直線的でなくなる不安定化について調べた結果を報告する。

2010年05月19日(水)

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
北海道大学のHPには、第1回(2005年6月22日)~第22回(2009年2月18日)までの情報が掲載されております。
水藤 寛 氏 (岡山大学大学院環境学研究科)
臨床医療診断に対する数理科学からのアプローチ (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
臨床医療診断の現場には、新たな数理的モデリングやそれを解く技術が必要とさ
れている現象が数多く存在する。その例として、(1)造影剤の濃度カーブを用い
た腎臓癌の転移危険性及び肝臓における血液灌流の評価、(2)大動脈瘤に対する
ステント治療の予後予測、について紹介する。前者は、血管からの造影剤の浸出
量データを常微分方程式で表現し、逆解析を用いて医学パラメータを同定するも
のである。後者は、個人差の大きい大動脈形状による血流の違いを数値シミュ
レーションによって求め、統計学的なクラスタリングと併せて予後を予測するも
のである。どちらも、モデリングにあたっては臨床医療の現場との緊密な連携が
重要で、結果の評価にあたっては医学的な観点からの検討が欠かせない。これら
の手順や困難な点、今後の展望などについて報告したい。

123 次へ >