Home > 教育課程・修了要件

教育課程・修了要件

授業科目名 単位数 履修方法 備考
数理科学研究科開講科目
数物先端科学I--X 2 選択必修 10科目
理学系研究科開講科目
数物連携先端科学I--XV 2 選択必修 15科目
数物連携先端科学XVI--XX 1 選択必修 5科目
新領域創成科学研究科開講科目
数物連携先端科学XXI--XXX 2 選択必修 10科目
工学系研究科開講科目
数物連携先端科学XXXI--XL 2 選択必修 10科目
情報理工学系研究科開講科目
数物連携先端科学XLI--L 2 選択必修 10科目
数理科学研究科開講科目
社会数理先端科学I 2 選択必修
社会数理先端科学II 2 選択必修
社会数理先端科学III 2 必修
社会数理先端科学IV 2 選択必修
理学系研究科開講科目
社会数理先端科学V--VII 2 選択必修 3科目
経済学系研究科開講科目
社会数理先端科学VIII--XII 2 選択必修 10科目
医学系研究科開講科目
生命数理先端科学I--V 2 選択必修 5科目
総合文化研究科開講科目
生命数理先端科学VI--X 2 選択必修 5科目

各研究科開講科目の詳細

数理科学研究科開講科目

数物先端科学I〜Xとして開講される科目を履修すること.詳しくは,数理科学研究科の『授業時間表・講義内容』の冊子,『授業内容』や『時間割』を参照すること.また,500番台講義は専門基礎として重要な科目であり,博士前期課程において分野にかかわらず履修することを推奨する.


理学系研究科開講科目

「数物連携先端科学I~XV」は以下の科目の中から認定します.「数物連携先端科学 XVI~XX」は集中講義の中から認定します.

物理学専攻

2022年度開講の集中講義で修了要件に認定されるもの
【Aセメスター】

2021年度以前の集中講義については、教務にお問い合わせ下さい。

注: 2022年度は宇宙論I, II のうちIIのみ開講されます。

地球惑星科学専攻

注: *の科目は隔年開講のため,開講されない年度がある.


新領域創成科学研究科開講科目

「数物連携先端科学XXI~XXX」は以下の科目の中から認定します.


工学系研究科開講科目

「数物連携先端科学XXXI~XL」は以下の科目の中から認定します.

機械工学専攻
システム創成学専攻
航空宇宙工学専攻
電気工学専攻

情報理工学系研究科開講科目

「数物連携先端科学XLI~L」は以下の科目の中から認定します.

コンピュータ科学
システム情報学
電子情報学

経済学研究科開講科目

「社会数理先端科学VIII~XII」は以下の科目の中から認定します.


医学系研究科開講科目

「生命数理先端科学I~V」は以下の科目の中から認定します.


総合文化研究科開講科目

「生命数理先端科学VI~X」は以下の科目の中から認定します.

広域科学専攻

Qualifying Exam (QE)

当WINGSでは,コース生が博士課程に進学する際に,引き続きコース生として在籍できるかどうかを審査します. そのために,修士論文の評価や博士入試の成績,および,ポスター発表の結果を総合的に考慮します. ポスター発表は次の要項で行います.
なお,当WINGSのコース生に採用されたことが,博士課程への進学を保証するものではありません.

社会数理実践研究

産業界などから提示された課題に対し,高度の数学的知見の適用や新たな数学の創造を通じて,従来の数学応用のを超えた研究を行う.一つの課題に対して,一年かけて成果を出す.


スタディ・グループ(SG)

産業界などから提示された課題に,グループで取り組み,期間内に解決に向けた成果を出す,課題解決型・グループ討論型の活動である.期間としては一週間前後のプロジェクトが多く設定される.


企業・研究所見学会

過去の実績の一部

ページ先頭へ戻る