自己紹介
宮本 安人 (みやもと やすひと)
東京大学 大学院数理科学研究科 教授
郵便物宛先: 〒153-8914 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院数理科学研究科
研究室: 309号室
47077(内線)
miyamoto [アットマーク] ms.u-tokyo.ac.jp

Brief CV in English

数学の研究をしています.
専門は楕円型と放物型と呼ばれる非線形偏微分方程式(または連立方程式)の定性的理論です.
関数解析などの一般論を用いた手法と,方程式の特徴を用いた個別的手法のどちらにも興味を持っています.
また,純粋数学的な内容と応用数学寄りの内容のどちらにも興味を持っています.


最近のニュース
2023/05/31--6/1, ノースカロライナ大学ウイルミントン校(アメリカ)で行われたThe 13th AIMS Conferenceに対面で参加し講演を行いました.ご招待頂きありがとうございました.5月12日にアメリカ入国に際してコロナ以前の手続きに戻ったのでワクチン証明と宣誓書の提出がなくなり助かりました.
2023/04/06 木曜応用解析セミナーをZoomで聴講しました.講演者はVan Tien Nguyen氏(国立台湾大学)です.
2023/04/05 新学期(Sセメスター)が始まりました.今学期は,ルベーグ積分論,同演習,学術フロンティア講義(オムニバス)と統合自然のセミナー2つと盛りだくさんです.
2023/04/04 リトアニア共和国のヴィリニュス大学のメンバーが主に運営しているLithuanian Mathematical Journalのエディターになりました.総合誌ですが微分方程式の分野を強化したいということでエディターに招かれました.これからはリトアニアの数学の発展に貢献していきたいです.
2023/03/27-28 香川大学で行われたTakamatsu Workshop on Partial Differential Equationsに対面で参加いたしました.偏微分方程式の研究集会ですがあまり詳しくない方程式が多かったので私には難しかったです.
2023/03/24-25 金沢市しいのき迎賓館でおこなわれた北陸応用数理研究会2023に対面で参加し発表いたしました.こちらは応用数理寄りの発表が多かったですが,私の発表に興味をもっていただけた方がいらっしゃって嬉しかったです.
2023/03/22-23 東大数理で行われた発展方程式における系統的形状解析及び漸近解析:春の学校に対面で参加しました.講師は菅徹氏(大阪公立大学)と関坂歩幹氏(明治大学)です.分岐理論にMaslov指数と,私にとっては非常に興味深く,他では聞けないような内容でした.こちらの都合で,稲葉寿先生の退職記念研究集会大学院生の学位授与式(修了式)とバッティングしてしまい,関係者には申し訳ありませんでした.
2023/03/20 神戸国際会館で行われた(坂元国望先生(広島大学)の退職記念の)神戸非線形解析研究会に対面で参加しました.神戸に来たのは15年ぶりです.内容もHopf分岐がたくさん出てきて楽しかったです.
2023/03/15 中央大学で行われた日本数学会2023年度年会に対面で参加しました.11月ごろは忙しすぎて一般講演の申し込みを忘れてしまったので聴講のみでした.
2023/03/11 2022年11月に行われたRIMS 共同研究(公開型)「常微分方程式の定性的理論とその現象解析への応用」の数理解析研究所講究録の速報版がオンラインで掲載されました.
2023/03/08-09 広島大学で行われた(コロナで延期されていた柴田徹太郎先生(広島大学)の還暦+3歳の祝賀会の)研究集会「微分方程式における解の漸近挙動の解析とその周辺」に対面で参加いたしました.PDEの他にもODEの研究発表もあり興味深かったです.
2023/03/06-08 RIMS 共同研究 (グループ型 A)「精密解析による非線形問題の新展開」をZoomで視聴しました.若狭氏は共同研究者ですが私とは違った視点で問題を捉えていたことが印象的でした.
2023/02/22 木曜応用解析セミナーを水曜日に行い,対面で聴講しました.講演者はAlessio Porretta氏(Universita di Roma Tor Vergataイタリア)です.
2023/02/20-22 第6回 反応拡散方程式と非線形分散型方程式の解の挙動をZoomで視聴しました.
2023/02/14 Catch-all Math Colloquium of JapanをZoomで視聴しました.講演者は山田 澄生氏(学習院大学)です.ブラックホールについて少しだけわかった気がしました.
2023/02/06 木曜応用解析セミナーを月曜日に行い,対面で聴講しました.講演者はMarek Fila氏(Comenius Univ.スロバキア)とPetra Mackova 氏(Comenius Univ.)です.
2023/02/01 統合自然科学科の卒研発表会に対面で参加しました.會澤さんの発表は,時間もぴったりで想定質問用に作成したスライドにドンピシャの質問が来たりしてとてもよかったです.
2023/01/28 早稲田大学「応用解析」を対面で聴講しました.3名の講演者のうちVitaly Moroz氏(Swansea Univ.イギリス)は共著者なので講演を聴講しました.次の日,イギリスに帰るということでしたが,現在ロシア上空を飛べないのでかなり遠回りで(北極近くを飛んで)帰るようです.
2023/01/18 Catch-all Math Colloquium of JapanをZoomで視聴しました.講演者は松木謙二氏(Purdue Univ.アメリカ)です.専門外の私でも分かりやすい講演でした.
2023/01/07--09 大阪大学で行われたスペクトル・散乱 待兼山シンポジウムに対面で参加しました.普段と違う内容で興味深かったです.
2023/01/01 あけましておめでとうございます.今年も頑張って参りたいと思います.
2022/12/26 東京理科大学で行われた発展方程式研究会において,対面で講演を行いました.
2022/12/20 火曜解析セミナーに対面で聴講しました.講演者は片岡清臣先生(東京大学)です.
2022/12//09 M. Ghergu氏とポスドクの鈴木将満氏との共著論文がWebに掲載されました.時間非整数階放物型方程式の研究は初めてでしたが,今までやっていた半線形放物型方程式の手法がとても役に立ちました.
2022/12/05-07 RIMS共同研究(公開型)『偏微分方程式の幾何的様相 』に対面で参加いたしました. この研究集会は2014年と2015年に研究代表者を務めたことがあり個人的に思い入れ深い研究集会です. 11月のときと同様に,コロナ禍以来3年ぶりに会う人がおり,こちらもいろいろ新鮮でした.健康のために四条河原町のホテルから京大まで歩いて通いました(片道約1時間).
2022/11/30 パライバ連邦大学(ブラジル)のUFPB's Webinar on Partial Differential Equations and Geometric AnalysisでZoomによる講演を行いました.現地時間に合わせるため日本時間午前3時30分に起き,4時から講演しました(時差12時間).お招きいただきありがとうございました.
2022/11/29 木曜応用解析セミナーに対面で聴講しました.講演者は滝本和広氏(広島大学)です.
2022/11/14-16 RIMS共同研究(公開型)『常微分方程式の定性的理論とその現象解析への応用』に対面で参加し講演を行いました.京都はコロナ禍以来初めてで3年ぶりでした.市内のバスの番号などを忘れており,いろいろ新鮮でした. 研究集会自体も興味深かったです.研究集会にお招きいただきありがとうございました.
2022/11/07-11 俣野博先生(明治大学)の集中講義が1週間あり参加いたしました.PDFで123ページにも上る詳細な資料があり大変わかりやすくためになりました.ありがとうございました.
2022/10/22 東工大数理解析セミナーで講演を行いました.ご招待いただきありがとうございました.
2022/10/19 確率論とPDEの合同セミナーに対面で参加しました.講演者はMykhaylo Shkolnikov 氏 (プリンストン大学)です.確率論なのに(!?)交点数非増大定理が出てきて楽しかったです.
2022/10/15 数理科学研究科設立30周年記念イベントに参加しました.中島さち子氏の(ジャズ)コンサートもあり,なかなかユニークなイベントだったと思います.
2022/10/05 明治大学のOne day work shop on RDSにオンラインで参加しました.
2022/10/04 統合自然科学科の卒研で會澤さんが配属されました.去年に引き続き区間における楕円型作用その固有値と固有関数の明示的表示の研究を行います.
2022/09/21--22 『西浦廉政先生古希(+δ) 記念研究会 −21世紀応用数学の現在と未来』(アスティ45)に対面で参加いたしました.西浦廉政先生にはポスドク時代の2年間私を北大に受け入れてくださいました.大変ありがとうございました.研究集会自体も大変面白かったです.
2022/09/13--16 日本数学会秋季総合分科会(北大)に対面で参加いたしました.最後に対面で開催されたのは2019年9月の金沢大学だったので,ほとんどの方は3年ぶりの再会となりました.
2022/09/03--05 『偏微分方程式合同研究会』に対面で参加いたしました.院生の発表会で皆レベルが高く興味深い内容でした.
2022/08/24--26 「Mathematical Analysis of Nonlinear Dispersive and Wave Equations」(早稲田大学・ハイブリッド)をオンラインで聴講しました.
2022/08/23 火曜解析学セミナーに対面で聴講しました.講演者はStefan Neukamm 氏 (Dresden University/RIMS)です.
2022/08/19 さいたま数理科学セミナーに対面で参加いたしました.自宅から近いのでこれからも参加したいと思います.
2022/08/09 M. Bouguezzi氏,D. Hilhorst先生,J.-F. Scheid氏との共著論文がWebに掲載されました.フランスに長期滞在していた2018年ごろから書き始めていましたがやっと形になりました.この論文はBouguezzi氏のD論の主要部分です.
2022/08/08--10 偏微分方程式札幌シンポジウムに対面で参加しました.前回北大に来たのはコロナ前の2019年9月だったので3年ぶりです.
2022/08/02 石毛先生科研費・基盤研究(S)の外部公開の研究集会に対面で参加いたしました.2日目も興味深い研究集会でした.
2022/08/01 内藤雄基先生(広島大)との共著論文がWebに掲載されました.2つの中間的な結果(主要部が冪の場合主要部が指数関数の場合)を経て,最終的に任意増大度の優臨界楕円型方程式の球対称特異解に関してはほぼ決定的な結果を得ることができました.
2022/08/01 石毛先生科研費・基盤研究(S)の中間報告会(という名の研究集会)に対面で参加しました.皆さん素晴らしい研究をしていて感動しました.研究するモチベーションがとても高まりました.
2022/07/26 火曜解析学セミナーを対面で聴講しました.講演者は熊谷隆先生(早稲田大学)です.
2022/07/22 東大数理談話会を対面で聴講しました.講演者は高田了氏(東大数理)です.
2022/06/30 木曜応用解析セミナーをZoomで聴講しました.講演者はXingzhi Bian 氏(上海大学/東大数理)です.
2022/06/29 火曜解析学セミナーをZoomで聴講しました.講演者は石田敦英氏(東京理科大)です.
2022/05/31 火曜解析学セミナーを対面で聴講しました.講演者は岡部真也氏(東北大学)です.
2022/05/25 5月11日に統合自然4年Aセメスターで行う卒研のガイダンスに行って宣伝してきました.最大受け入れ人数2名のところ5名面談に来ました.例年は1〜2名なので今年は数学が好きな人が多いのでしょうか.
2022/05/24 解析学火曜セミナーを聴講しました.講演者はMichael Goesswein 氏 (東京大学/University of Regensburg)です.
2022/05/23 Ecole des Ponts ParisTechの院生で半年間私が受け入れていたTheo Giraudon氏との共著論文が出版されました.1年以上前に掲載受理されていたのですが実際に出版されるまで1年以上かかりました. ちなみにEcolde des Ponts ParisTechは,流体のNavierや解析学の厳密化で有名なCauchyが卒業したグランゼコールだそうです.フランスは歴史があります!
2022/05/12 「おいでMath談話会」儀我美一先生(東大数理)の講演をZoomで聴講しました.研究分野は近いはずですが自分にとって初めてのテーマが多くとても勉強になりました.
2022/05/09 2021年6月28〜30日にオンラインで開催された研究集会『RIMS共同研究(公開型)偏微分方程式の解の幾何的様相』にて講演を行った際に執筆した日本語のサーベイ論文優臨界楕円型方程式の球対称解の構造が数理解析研究所講究録に掲載されました.この分野に興味を持っていただける方が増えると嬉しいです.
2022/04/26 解析学火曜セミナーを聴講しました.講演者は和久井洋司氏(東京理科大)です.
2022/04/21 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者は三宅庸仁氏氏(東京理科大)です.
2022/03/28 日本数学会2022年度は急遽オンラインに変更され,アブストラクトを発行したことによって講演が成立ということになりました.内容は2021年06月22日にJDEに掲載されたものです. 特別講演などをZoomで聴講しました.
2022/03/26 東大数理談話会を聴講しました.3月の談話会は定年退職教員による最終講義で,今回は時弘哲治先生と金井雅彦先生の予定でしたが,金井先生が体調不良で急遽延期(もしくは中止)ということで時弘先生の最終講義を聴講しました.
2022/03/25 山田道夫先生(京大数理研)の最終講義をZoomで聴講しました.既に退職されていますがコロナで最終講義ができなかったので今年になりました.
2022/03/17 堤誉志雄先生(京大)の最終講義の録画を聴講しました.会議と重なりリアルタイムで参加できませんでしたが,後から見られるところがZoomの良いところです.
2022/03/16 柳田英二先生(東工大)の最終講義の録画を視聴しました.今後の予定「Fermat-Wilesの定理の初等的証明」が面白かったです.
2022/03/16 第13回名古屋微分方程式研究集会をZoomで視聴しました.
2022/03/08 RIMS共同研究「非線形問題の精密解析 」をZoomで視聴しました.
2022/02/04 Marius Ghergu氏との共著論文がWebに掲載されました.一昨日の論文もGhergu氏との共著で別の論文なのですが,重なるときは重なるものです.
2022/02/02 統合自然科学科の4年生の卒検発表会がZoomでありました.数理自然科学分野の司会を拝命しました.参加者の皆様,定時進行にご協力いただきありがとうございました.
2022/02/02 Marius Ghergu氏との共著論文がWebに掲載されました.投稿から掲載受理されWebに掲載されるまで1年半かかりました.難産でした.
2022/01/26 日韓共同研究集会International Workshop on Nonlinear Elliptic Equations and Its Applications (Zoom開催)で,講演(口頭発表)を行いました.研究集会にお招きいただきありがとうございました.
2022/01/21 東大数理談話会を聴講しました.講演者は緒方芳子氏(東大数理)です.Henri Poincare Prizeを受賞されました.おめでとうございます.
2021/12/17 生駒典久氏(慶応大)との共著論文がWebに掲載されました.凝集コンパクト性原理を使った研究は2つ目です.
2021/12/17 東大数理談話会を聴講しました.講演者はJun-Muk Hwang氏(KIAS韓国高等科学院)です.
2021/12/16 応用解析セミナーを聴講しました.講演者はZhanpeisov Erbol氏(東大数理)です.
2021/12/10 数学セミナーの書評委員を務めることになりました.
2021/12/06 今日から10日まで生駒典久氏(慶應大)の集中講義が行われます.
2021/12/02 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者は寺井健吾氏(東大数理)です.
2021/11/26 東大数理談話会を聴講しました.講演者はGang Tian氏(BICMR, Peking University)です.
2021/11/25 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者は清水雄貴氏(東大数理)です.
2021/11/16 解析学火曜セミナーを聴講しました.講演者は久保英夫氏(北大)です.
2021/10/29 東大数理談話会を聴講しました.講演者は柏原崇人氏(東大数理)です.
2021/10/28 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者はXaiodan Zhou氏(沖縄科技大)です.
2021/10/26 Ghergu氏,Liu氏,Moroz氏と共同研究した論文がWebに掲載されました.ポテンシャル論で2つ目の研究です.
2021/10/23 第175回神楽坂解析セミナーで講演を行いました.セミナーにご招待いただきありがとうございました.内容はここ数年の生駒典久氏(慶應大)との共同研究で,制限付き変分問題の最小解の存在・非存在です.
2021/10/20 オムニバス形式の「数理科学概論(統合自然科目)」をZoomで講義を行いました.
2021/10/19 解析学火曜セミナーを聴講しました.講演者は久藤衡介氏(早大)です.
2021/10/14 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者は立石優二郎氏(東大数理)です.
2021/10/08 統合自然科学科の卒研で竹村さんが配属されました.区間における楕円型作用素の固有値の研究を行います.
2021/09/30 統合自然科学科内定ガイダンス(数理コース)に出席しました.今年はハイブリッド(対面+オンライン)でした.
2021/09/14 日本数学会2021年度秋季総合分科会で一般講演を行いました.iPad ProをMacBookProに繋げてZoomで画面共有したのですが,変な音が継続的に出てしまい失礼しました(原因はいまだに不明です).
2021/07/30 東大数理談話会を聴講しました.講演者は望月拓郎氏(京大数理研)です.
2021/07/29 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者はDongyuan Xiao氏(Universite Montpellier)です.
2021/07/23 NLPDEセミナー(京大)で講演を行いました.ご招待ありがとうございます.内容は二重臨界の藤田方程式の可解性です.
2021/07/16 去年度の統合自然の卒研で配属された西垣さん池田さんとの共同研究がWebに掲載されました.2つの球対称解の交点数についての内容です.
2021/06/28-29 RIMS共同研究「偏微分方程式の解の幾何的様相」(Zoom)で講演(2コマ)を行いました.伝統あるRIMSの研究集会で2コマ枠を頂けて大変光栄です.内容は優臨界楕円型方程式の球対称解の構造です.
2021/06/25 東大数理談話会を聴講しました.講演者は岡本久氏(学習院大)です.談話会委員の中で分野が近いということで司会をさせていただきました.
2021/06/22 Ghergu氏,Moroz氏との共同研究がWebに掲載されました.ポテンシャル論の手法による自分にとっては初めての研究で,色々新鮮でした.
2021/06/17 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者は柴田将敬氏(名城大)です.
2021/06/08 解析学火曜セミナーを聴講しました.講演者は清水一慶氏(東大数理)です.
2021/05/28 東大数理談話会を聴講しました.講演者は立川裕二氏(東大IPMU)です.
2021/05/25 解析学火曜セミナーを聴講しました.講演者は高田了氏(九大)です.
2021/04/30 東大数理談話会を聴講しました.講演者は石井志保子氏(東大名誉教授)です.日本学士院賞・恩賜賞を受賞されました.おめでとうございます.
2021/04/22 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者は高津飛鳥氏(都立大)です.都立大は2020年4月1日に首都大学東京から名前を戻したそうです.
2021/04/15 木曜応用解析セミナー(Zoom)で講演を行いました.私も世話人に入っていますが,ご招待ありがとうございます.内容はここ数年の内藤雄基氏(広島大)との共同研究で,特異球対称解の一意存在・漸近挙動です.


リンク
MathSciNet
MathSciNet (with proxy)
東大数理
東大数理談話会
東大数理解析学火曜セミナー
東大数理木曜応用解析セミナー
ITC-LMS
UTAS
arXiv, recent submissions of Analysis of PDEs


書籍
数学の現在 e
数学の現在 e
学部生向けの数学の
最前線の解説です.
数理科学 分類する

偏微分方程式の型の
分類を解説しました.


研究プロジェクト
研究組織
放物型方程式の研究プロジェクトに参加しています(2019年〜2024年)
その他の研究プロジェクトはこちら(過去のものも含む)

2015年度研究集会
RIMS研究集会「偏微分方程式の解の形状と諸性質」
2015年11月11日午後(水)〜13日午前(金)
(盛況のうちに終了いたしました.ご参加の皆様,ありがとうございました.)
2014年度研究集会
RIMS研究集会「偏微分方程式の解の形状と諸性質」
2014年11月5日午後(水)〜7日午前(金)
(盛況のうちに終了いたしました.ご参加の皆様,ありがとうございました.)


学内報の記事
時に沿って(教養学部報2013年10月9日掲載)


講義と演習
@東京大学
2021年Aセメスター特別研究・卒研(統合自然)火3,4,5限
2021年Sセメスター偏微分方程式論(統合自然)木3限(オンライン)
2021年Sセメスター学術フロンティア講義(理I,II,III)木5限(オンライン), 拡散反応方程式の安定パターン
2021年Sセメスター数理科学セミナーIII(統合自然)金3限, 黒田成俊・関数解析・共立出版

2020年Aセメスター特別研究・卒研(統合自然)火3,4,5限, Complex Var. Elliptic Equ.において研究内容を公表
2020年Aセメスター数理科学セミナーII(統合自然)水1限, 黒田成俊・関数解析・共立出版
2020年Aセメスター解析学XA/数物先端科学X(理学部数学/大学院)木2限(オンライン)
2020年Sセメスター数理科学演習II(統合自然)火3限(オンライン), 高橋陽一郎・微分方程式入門・東大出版
2020年Sセメスター偏微分方程式論(統合自然)木3限(オンライン)

2019年Aセメスター統合自然科学セミナー(統合自然)水1限, 宮島静雄・ソボレフ空間の基礎と応用・共立出版
2019年Sセメスター実解析学演習I(統合自然)月5限, ルベーグ積分論演習
2019年Sセメスター解析学XA/数物先端科学X(理学部数学/大学院)火2限
2019年Sセメスター実解析学I(統合自然)金1限, ルベーグ積分論

2018年Aセメスターなし(長期海外出張)
2018年Sセメスター実解析学演習I(統合自然)月5限, ルベーグ積分論演習
2018年Sセメスター実解析学I(統合自然)金1限, ルベーグ積分論

2017年Aセメスター微分積分学(理II,III)水3限
2017年Aセメスター解析学V(理学部数学)木1,2限, 偏微分方程式論
2017年Aセメスター解析学特別演習II(理学部数学)木3限
2017年Sセメスター微分積分学(理II,III)月2限
2017年Sセメスター実解析学演習I(統合自然)月5限, ルベーグ積分論演習
2017年Sセメスター実解析学I(統合自然)金1限, ルベーグ積分論

2016年Aセメスター微分積分学(理II,III)月2限
2016年Sセメスター微分積分学(理II,III)月2限
2016年Sセメスター解析学V(理学部数学)木1,2限, 偏微分方程式論
2016年Sセメスター解析学特別演習U(理学部数学)木3限

2015年Aセメスターなし
2015年Sセメスター数学I(文系)火5限
2015年Sセメスター数理科学II 木1限, 常微分方程式論
2015年Sセメスター解析学XB/基礎解析学概論(理学部数学/大学院)金2限, 実解析学

2014年冬学期数学IA(理I)水2限
2014年冬学期統合自然科学セミナー 月2限, 宮島静雄・ソボレフ空間の基礎と応用・共立出版
2014年夏学期数学IA(理I)水2限
2014年夏学期解析学XB/基礎解析学概論(理学部数学/大学院)金2限, 実解析学

2013年冬学期数学IA演習(理I)月4限
2013年冬学期数学IA(理I)水5限
2013年冬学期数学解析第1@慶應 木4限
2013年夏学期数学IA演習(理I)月4限
2013年夏学期応用解析第1@慶應
2013年夏学期数学IA(理I)水5限
2013年夏学期解析学XE/基礎数理特別講義Y 木3限

@慶應大学
2012年秋学期数学解析第2, 常微分方程式
2012年秋学期数学B1
2012年春学期応用解析第1, 偏微分方程式
2012年春学期数学A1

@東京工業大学
2011年度後期解析学演習A第二
2011年度前期1年2類O組 数学演習,火曜日10:45〜12:15
2011年度前期2011年度前期,解析学演習A第一,金曜日15:00〜16:30

2010年度後期1年5類T組 数学演習,水曜日10:40〜12:10
2010年度後期1年3類P組 数学演習,金曜日13:40〜14:50
2010年度前期1年4類Q組 数学演習,木曜日10:40〜12:10

2009年度後期物理数学演習第二A,金曜日13:20〜14:50
2009年度前期1年1類M組 数学演習,金曜日13:20〜14:50
2009年度前期解析学演習A第一,金曜日15:00〜16:30

2008年度後期物理数学演習第二A,金曜日13:20〜14:50
2008年度前期1年7類W組 数学演習,月曜日9:00〜10:30
2008年度前期解析学演習C第一,月曜日15:00〜16:30

2007年度後期解析学演習C第二,水曜日13:20〜13:50