自己紹介
宮本 安人 (みやもと やすひと)
東京大学 大学院数理科学研究科 教授
(大学院数理科学研究科 数理科学専攻 基礎解析学講座)
郵便物宛先: 〒153-8914 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院数理科学研究科
研究室: 309号室
47077(内線)
miyamoto [アットマーク] ms.u-tokyo.ac.jp

Brief CV in English

数学の研究をしています.
専門は楕円型と放物型と呼ばれる非線形偏微分方程式(または連立方程式)の定性的理論です.
関数解析などの一般論を用いた手法と,方程式の特徴を用いた個別的手法のどちらにも興味を持っています.
また,純粋数学的な内容と応用数学寄りの内容のどちらにも興味を持っています.


最近のニュース
2024/09/28 早稲田大学で行われた応用解析に参加し,内藤雄基先生(広島大学)の講演を聴講しました.共同研究者ですが,私とは違う視点から問題が捉えられており興味深かったです.
2024/09/12 大阪電気通信大学における微分方程式セミナー(通算第46回)に参加し,30分の講演を行いました.内容は若狭徹氏(九工大)と竹村春希氏(東大数理D1)との共同研究の内容です.この内容とは関係ないですが,ここ数年,複数の研究者が2次元球対称解の研究に参入して,急激に進展していたのに驚きました(なぜか,2次元は例外的に難しい!).
2024/09/05 共同研究者の内藤雄基教授(広島大学)が2024年度日本数学会解析学賞を受賞され,授賞式が大阪大学で行われました.受賞題目は「球対称解をコアとする非線形楕円型・放物型方程式の精密解析」です.おめでとうございます.
2024/09/03 大阪大学で行われた日本数学会秋季総合分科会の函数方程式分科会で一般講演を行いました.若狭徹氏(九工大)と兼子裕大氏(関東学院大)との共同研究の内容です.
2024/08/29 元院生の西垣啓佑君と現院生の中村駿斗君との共著論文がWebに掲載されました.活性化因子・抑制因子型の反応拡散系のシャドー系の非自明解から,Hopf分岐を起こすパラメーターの臨界値と周期解の周期を厳密に求めました.相空間が有限次元のときは標準的な内容ですが,放物型方程式系のような無限次元空間のときに非自明解からのHopf分岐のパラメータの臨界値や周期の厳密な表示は恐らく初めてではないかと思います.また,東大とエルゼビア社との契約によりこの論文は著者負担なしでオープンアクセスになりました.
2024/08/16 先週発売された『数学セミナー』2024年9月号, 日本評論社に,上垣渉著『開拓者藤沢利喜太郎と改革者遠山啓 : 日本の数学教育をつくった二大巨人』日本評論社,の書評が掲載されました.また,東大数理図書館のX(Twitter)に取り上げてくださいました.ありがとうございました.
2024/08/07-09 明治大学中野キャンパスで行われた研究集会『MEMSデバイスに発生するtouch-down現象の制御に向けた数理的アプローチ』に参加し60分の招待講演を行いました.ご招待いただきありがとうございました.建物がとても綺麗で,まるでカフェ見たいなオシャレなキャンパスでした.
2024/07/26 東大数理で開かれた談話会を聴講しました.講演者は,Juan Manfredi氏(ピッツバーグ大学)です.
2024/07/18 東大数理で行われた木曜応用解析セミナーに参加しました.講演者は清水良輔氏(早稲田大学)です.
2024/06/27 内藤雄基先生(広島大学)との共著論文がWebに掲載されました.指数関数をn回合成した関数など,非線形項が臨界ソボレフ指数より遥かに大きい増大度を持つとき(Joseph-Lundgren指数より大きいとき),空間11次元以上で球対称解の分離性(Separation)を証明しました.3次元以上9次元以下では不定(indefinite)を以前,証明したので,(1次元を除けば)未解決問題は2次元と10次元のみになりました.
2024/06/24--28 東北大学に談話会と集中講義に行って参りました.集中講義の方は『ヤコビの楕円関数とその応用』という一般受けしなそうなタイトルでしたが,物理専門の方など予想以上に履修登録者が多くて驚きました.東北大学の田中敏先生には1週間お付き合い頂きありがとうございました.
2024/06/21 北大で開かれたPDEセミナーにZoomで聴講しました.講演者は高橋太氏(大阪公立大学)です.円環領域上の球対称解の特異極限の形状についてでした.
2024/06/21 東大数理で開かれた談話会を聴講しました.講演者はMircea Mustata氏(University of Michigan)です.
2024/06/18 東大数理で行われた解析学火曜セミナーを聴講しました.講演者は明治大学の森龍之介氏です.内容は俣野先生との共同研究で,その一連の研究について最後に聞いたのは数年前だったので情報がアップデートされました.
2024/05/31 東大数理で行われた数理科学講演会に対面で参加しました.講演者は新任の酒井拓史氏です.数学基礎論が専門でZFCから選択公理を除いて別の公理を付け加えると・・・など,壮大な内容でした.
2024/05/14 東大数理で開かれた解析学火曜セミナーを聴講しました.講演者はHeinz Siedentop 氏 (LMU University of Munich)と,Robert Laister 氏 (University of the West of England)です.
2024/04/26 元院生(かつ元ポスドク)の鈴木将満さんとの共著論文がWebに掲載されました.ラプラシアンの非整数回冪を持つ放物型方程式の可解性を研究した論文で,特に二重臨界と呼ばれる場合を詳しく解析しました.
2024/04/26 東大数理で行われた数理科学講演会に対面で参加しました.講演者は新任の本多正平氏です.
2024/04/11 東大数理で行われた応用解析セミナーを聴講しました.講演者はJan Haskovec 氏 (KAUST, Saudi Arabia)です.
2024/04/03 若狭徹氏(九州工大)と兼子裕大氏(関東学院大)との共著論文がWebに掲載されました.有界区間におけるShadow Gierer-Mwinhardt系の定常解の分岐図と解の安定性を決定しました.院生時代に考えたいたのですが当時の自分には難しく証明できませんでした.10年前にタイムマップに関して大きな進歩があり,それが決定打になりました.
2024/03/30 大宮ソニックシティーで開かれた第41回さいたま数理解析セミナーを対面で聴講いたしました.共同研究者の若狭徹氏(九州工大)が発表しました.
2024/03/26-27 東大数理で開かれたEast Asia Workshop on Nonlinear Evolution Equationsに参加いたしました.たくさんご参加いただきありがとうございました.
2024/03/21 東大数理で開かれた応用解析セミナーを聴講いたしました.講演者はMostafa Fazly氏(The University of Texas at San Antonio)です.
2024/03/17 大阪公立大学で行われた日本数学会で一般講演を2件行いました.1件は単著論文に関するもので自分が発表しました.もう1件は若狭徹氏(九州工大)と柏原先生の研究室の院生の竹村春希君(東大数理)との共同研究で,登壇者は竹村君でした.今回は函数方程式分科会で発表する人が少なかったそうで1人15分でした.
2024/02/09 大阪公立大学で開かれた研究集会Reaction Diffusion Equations and Nonlinear Dispersive Equations(反応拡散方程式と非線形分散型方程式の解の挙動)をZoomで聴講しました.若狭徹氏(九州工大)が兼子裕大氏(関東学院大)と私との共同研究について発表してくださいました.
2024/02/05 東大数理で開かれた応用解析セミナーを聴講いたしました.講演者はReinhard Farwig氏(Technische Universitat Darmstadt)です.
2024/01/31 統合自然科学科の卒研発表会を聴講いたしました.私の学生の上村慧さんと中島優稀さんは聞き取りやすい声で落ち着いて発表してよかったと思います.
2024/01/30 東大数理で開かれた応用解析セミナーを聴講いたしました.講演者はDanielle Hilhorst氏(Universite Paris-Saclay)です.
2024/01/16-17 広島大学で開かれた2024 Japan-Korea Workshop on Nonlinear PDEs and Its Applicationsに対面で参加し45分の講演を行いました.去年9月の日韓Joint Meetingは少し自分と分野が離れていましたが,今回は近い分野で韓国の研究動向が分かり勉強になりました.
2024/01/12 今日発売の日本評論社『数学セミナー2月号』稲葉寿 著『数理人口学入門』森北出版の書評を執筆させて頂きました.この分野の第1人者による本格的な入門書です.数理図書のX(Twitter)でも取り上げてくださいました.実は一昨年の佐々木浩宣 著『ヘンテコ関数雑記帳』の書評も共立出版のXで取り上げて頂いたことに今頃気づきました.
2023/12/25-27 東京理科大学神楽坂キャンパスで開かれた第49回発展方程式研究会に参加し15分講演を行いました.例年は20分のことが多いのですが今年は講演者が多くて講演時間は一人15分でした.
2023/12/16-17 東大数理で開かれた微分方程式の総合的研究に対面で参加いたしました.参加者は150名弱だったようです.ご参加いただきありがとうございました.
2023/12/04-06 京大で開かれたRIMS共同研究(公開型)『偏微分方程式の幾何的様相』に対面で参加いたしました.楕円関数の専門家とお話しする機会があり,ご自身の発見した公式や著書を教えていただきました.その公式を使って書いている論文の証明が短くなり,私にとってはとても有意義でした.
2023/12/02 小倉の北九州国際会議場で開催された現象と数理 北九州小研究集会で60分の講演を行いました.ご招待いただきありがとうございました.
2023/11/26 博士課程院生の佐久間正樹君の単著論文がWebに掲載されました.全領域におけるp-Laplacianの非整数階偏微分を含む臨界楕円型方程式の解の存在を集中コンパクト性原理を用いて示すという内容です.
2023/11/24 早稲田大学西早稲田キャンパスで行われた研究集会「Reaction-Diffusion Equations and Related Stochastic Topics」に対面で参加しました.早稲田大学に来たのは今年2回目です.
2023/11/16-17 はこだて未来大学で行われた第3回はこだて現象数理研究集会で45分の講演を行いました.ご招待いただきありがとうございました.「スペクトルの一般化」や「既存の薬のCOVID19に対する抗ウイルス効果を確かめる臨床試験の設計」など,基礎から応用まで幅広かったです.また,はこだて未来大学は5階までふき抜けで建物がすごいです.
2023/11/14 解析学火曜セミナーに対面で参加しました.講演者はArne Jensen 氏 (オールボー大学,デンマーク)です.
2023/11/07-10 仙台国際センターで開かれたCritical Phenomena in Nonlinear PDEs, Harmonic Analysis, and Functional Inequalitiesに対面で参加いたしました.今年は仙台に縁があります.小川卓克先生,ご還暦おめでとうございます.
2023/10/25-27 京大で開かれたRIMS共同研究(公開型)『常微分方程式の定性的理論の発展とその応用』に対面で参加しました.いつもの数研の建物ではなく,(物理専攻の)益川ホールが会場でした.1階にノーベル賞を受賞した益川先生と小林先生の若い頃の写真が飾ってありました.(最大の)受賞理由となった論文は6ページですが,Googleの被引用数は今日時点で15781ありあす!
2023/10/10 東大図書館から連絡があり,先日,竹村君と若狭氏とエジンバラ王立協会から出版した共著論文が大学負担でOpen Access化できるとのことでした.東大がSpringerNatureと契約していたのは知っていましたが,Cambridge University Pressとも契約していたとは知りませんでした.近年のOpen Accessへの流れは凄いです.
2023/09/20-23 東北大学で開かれた日本数学会2023年度秋季総合分科会に対面で参加し,最終日に実函数論分科会で60分の特別講演を行いました.数学会での特別講演は15年ぶりです.実函数論分科会の委員の皆様ありがとうございました.
2023/09/19 仙台国際センターで開かれた日本数学会・大韓数学会Joint Meetingに対面で参加し,パラレルセッション「解析」において40分の招待講演を行いました.韓国側の代表団によく知っている知人がいて少し驚きました.
2023/09/14 木曜応用解析セミナーに対面で参加しました.講演者は,Michal Lasica 氏 (The Polish Academy of Sciences)です.
2023/09/12-13 北見工業大学で開催された北見工業大学における微分方程式セミナーに対面で参加いたしました.今年の夏は北見市でも暑いそうで30度を超える日が何日もあったそうです.
2023/09/11 2021年度に統合自然の卒研で配属された竹村春希君と若狭徹氏(九州工大)との共著論文がWebに掲載されました.投稿からアクセプトまで1年4ヶ月かかりましたが,論文改訂の際に多くの図(数値計算した固有関数のグラフ)を追加して当初より意義ある論文になったと思います.
2023/09/07 木曜応用解析セミナーに対面で参加しました.講演者は,Samuel Mercer 氏 (Delft University of Technology)です.
2023/09/04-06 合宿『偏微分方程式合同研究会』に対面で参加いたしました.院生の発表会で皆レベルが高く興味深い内容でした.
2023/08/16-20 北大で開かれた第48回偏微分方程式論札幌シンポジウムに対面で参加しました.3日間(1日目は午後のみ,3日目は午前のみ)で14講演もあり内容盛りだくさんでした.
2023/08/15 竹内慎吾氏のホームページに触発されて,指導教員を遡ってみたら,宮本安人> 俣野博(1952-)山口昌哉(1925-1998)岡村博(1905-1948)> 松本敏三(1890-1965)> 河合十太郎(1865-1945)> 藤沢利喜太郎(1861-1933)> Elwin Bruno Christoffel(1829-1900)> Ernst Eduard Kummer(1810-1893)> Heinrich Ferdinand Scherk(1798-1885)> Friedrich Wilhelm Bessel(1784-1846)> Carl Friedrich Gauss(1777-1855)(ガウス)!!. ということは,ガウスの「弟子の弟子の・・・の弟子!(11世代)」.
2023/07/25 臨界指数を持つEmden-Fowler方程式のある種の解のモース指数を決定した単著論文がWebに掲載されました.こちらもSpringerNature社のOpenAccessの論文で,費用は東大が負担してくれました.
2023/07/21-22 大阪公立大学杉本キャンパスで行われた研究集会Functional Inequalities and Asymptotic Analysis of Nonlinear Elliptic Equations -On the Occasion of 60th birthday of Professor Futoshi Takahashi -に対面で参加しました.大阪市立大学と大阪府立大学は合併して2022年に大阪公立大学になりました.高橋太先生,ご還暦おめでとうございます.
2023/07/11 解析学火曜セミナーを対面で聴講いたしました.講演者はJ. Lopez-Gomez 氏 (Universidad Complutense de Madrid, スペイン)です.
2023/07/04 2022年度の統合自然の卒研生で配属された會澤修也君と若狭徹氏(九州工大)との共著論文がWebに掲載されました.今年からSpringerNatureの一部雑誌のOpen Access費用を東大が負担してくれることになり,著者負担なしでこの論文はOpen Accessになりました.
2023/06/22-24 札幌で行われた反応拡散系パターンダイナミクスの新展開〜応用数学賞受賞記念研究会〜に対面で参加しました.応用数理系の研究集会でしたが,数学的にも興味深い内容でした.栄先生受賞おめでとうございます.
2023/05/31--6/1 ノースカロライナ大学ウイルミントン校(アメリカ)で行われたThe 13th AIMS Conferenceに対面で参加し講演を行いました.ご招待頂きありがとうございました.5月12日にアメリカ入国に際してコロナ以前の手続きに戻ったのでワクチン証明と宣誓書の提出がなくなり助かりました.
2023/04/06 木曜応用解析セミナーをZoomで聴講しました.講演者はVan Tien Nguyen氏(国立台湾大学)です.
2023/04/05 新学期(Sセメスター)が始まりました.今学期は,ルベーグ積分論,同演習,学術フロンティア講義(オムニバス)と統合自然のセミナー2つと盛りだくさんです.
2023/04/04 リトアニア共和国のヴィリニュス大学のメンバーが主に運営しているLithuanian Mathematical Journalのエディターになりました.総合誌ですが微分方程式の分野を強化したいということでエディターに招かれました.これからはリトアニアの数学の発展に貢献していきたいです.
2023/03/27-28 香川大学で行われたTakamatsu Workshop on Partial Differential Equationsに対面で参加いたしました.偏微分方程式の研究集会ですがあまり詳しくない方程式が多かったので私には難しかったです.
2023/03/24-25 金沢市しいのき迎賓館でおこなわれた北陸応用数理研究会2023に対面で参加し発表いたしました.こちらは応用数理寄りの発表が多かったですが,私の発表に興味をもっていただけた方がいらっしゃって嬉しかったです.
2023/03/22-23 東大数理で行われた発展方程式における系統的形状解析及び漸近解析:春の学校に対面で参加しました.講師は菅徹氏(大阪公立大学)と関坂歩幹氏(明治大学)です.分岐理論にMaslov指数と,私にとっては非常に興味深く,他では聞けないような内容でした.こちらの都合で,稲葉寿先生の退職記念研究集会大学院生の学位授与式(修了式)とバッティングしてしまい,関係者には申し訳ありませんでした.
2023/03/20 神戸国際会館で行われた(坂元国望先生(広島大学)の退職記念の)神戸非線形解析研究会に対面で参加しました.神戸に来たのは15年ぶりです.内容もHopf分岐がたくさん出てきて楽しかったです.
2023/03/15 中央大学で行われた日本数学会2023年度年会に対面で参加しました.11月ごろは忙しすぎて一般講演の申し込みを忘れてしまったので聴講のみでした.
2023/03/11 2022年11月に行われたRIMS 共同研究(公開型)「常微分方程式の定性的理論とその現象解析への応用」数理解析研究所講究録の速報版がオンラインで掲載されました.
2023/03/08-09 広島大学で行われた(コロナで延期されていた柴田徹太郎先生(広島大学)の還暦+3歳の祝賀会の)研究集会「微分方程式における解の漸近挙動の解析とその周辺」に対面で参加いたしました.PDEの他にもODEの研究発表もあり興味深かったです.
2023/03/06-08 RIMS 共同研究 (グループ型 A)「精密解析による非線形問題の新展開」をZoomで視聴しました.若狭氏は共同研究者ですが私とは違った視点で問題を捉えていたことが印象的でした.
2023/02/22 木曜応用解析セミナーを水曜日に行い,対面で聴講しました.講演者はAlessio Porretta氏(Universita di Roma Tor Vergataイタリア)です.
2023/02/20-22 第6回 反応拡散方程式と非線形分散型方程式の解の挙動をZoomで視聴しました.
2023/02/14 Catch-all Math Colloquium of JapanをZoomで視聴しました.講演者は山田 澄生氏(学習院大学)です.ブラックホールについて少しだけわかった気がしました.
2023/02/06 木曜応用解析セミナーを月曜日に行い,対面で聴講しました.講演者はMarek Fila氏(Comenius Univ.スロバキア)とPetra Mackova 氏(Comenius Univ.)です.
2023/02/01 統合自然科学科の卒研発表会に対面で参加しました.會澤さんの発表は,時間もぴったりで想定質問用に作成したスライドにドンピシャの質問が来たりしてとてもよかったです.
2023/01/28 早稲田大学「応用解析」を対面で聴講しました.3名の講演者のうちVitaly Moroz氏(Swansea Univ.イギリス)は共著者なので講演を聴講しました.次の日,イギリスに帰るということでしたが,現在ロシア上空を飛べないのでかなり遠回りで(北極近くを飛んで)帰るようです.
2023/01/18 Catch-all Math Colloquium of JapanをZoomで視聴しました.講演者は松木謙二氏(Purdue Univ.アメリカ)です.専門外の私でも分かりやすい講演でした.
2023/01/07--09 大阪大学で行われたスペクトル・散乱 待兼山シンポジウムに対面で参加しました.普段と違う内容で興味深かったです.知人の某氏には「偵察ですか?」と言われてしまいました.
2023/01/01 あけましておめでとうございます.今年も頑張って参りたいと思います.
2022/12/26 東京理科大学で行われた第48回発展方程式研究会において,対面で20分の講演を行いました.
2022/12/20 火曜解析セミナーに対面で聴講しました.講演者は片岡清臣先生(東京大学)です.
2022/12//09 M. Ghergu氏とポスドクの鈴木将満氏との共著論文がWebに掲載されました.時間非整数階放物型方程式の研究は初めてでしたが,今までやっていた半線形放物型方程式の手法がとても役に立ちました.
2022/12/05-07 RIMS共同研究(公開型)『偏微分方程式の幾何的様相 』に対面で参加いたしました. この研究集会は2014年と2015年に研究代表者を務めたことがあり個人的に思い入れ深い研究集会です. 11月のときと同様に,コロナ禍以来3年ぶりに会う人がおり,こちらもいろいろ新鮮でした.健康のために四条河原町のホテルから京大まで歩いて通いました(片道約1時間).
2022/11/30 パライバ連邦大学(ブラジル)のUFPB's Webinar on Partial Differential Equations and Geometric AnalysisでZoomによる講演を行いました.現地時間に合わせるため日本時間午前3時30分に起き,4時から講演しました(時差12時間).お招きいただきありがとうございました.
2022/11/29 木曜応用解析セミナーに対面で聴講しました.講演者は滝本和広氏(広島大学)です.
2022/11/14-16 RIMS共同研究(公開型)『常微分方程式の定性的理論とその現象解析への応用』に対面で参加し講演を行いました.京都はコロナ禍以来初めてで3年ぶりでした.市内のバスの番号などを忘れており,いろいろ新鮮でした. 研究集会自体も興味深かったです.研究集会にお招きいただきありがとうございました.
2022/11/07-11 俣野博先生(明治大学)の集中講義が1週間あり参加いたしました.PDFで123ページにも上る詳細な資料があり大変わかりやすくためになりました.ありがとうございました.
2022/10/22 東工大数理解析セミナーで講演を行いました.ご招待いただきありがとうございました.
2022/10/19 確率論とPDEの合同セミナーに対面で参加しました.講演者はMykhaylo Shkolnikov 氏 (プリンストン大学)です.確率論なのに(!?)交点数非増大定理が出てきて楽しかったです.
2022/10/15 数理科学研究科設立30周年記念イベントに参加しました.中島さち子氏の(ジャズ)コンサートもあり,なかなかユニークなイベントだったと思います.
2022/10/05 明治大学のOne day work shop on RDSにオンラインで参加しました.
2022/10/04 統合自然科学科の卒研で會澤さんが配属されました.去年に引き続き区間における楕円型作用その固有値と固有関数の明示的表示の研究を行います.
2022/09/21--22 『西浦廉政先生古希(+δ) 記念研究会 −21世紀応用数学の現在と未来』(アスティ45)に対面で参加いたしました.西浦廉政先生にはポスドク時代の2年間私を北大に受け入れてくださいました.大変ありがとうございました.研究集会自体も大変面白かったです.
2022/09/13--16 北大で開かれた日本数学会秋季総合分科会に対面で参加し,一般講演を行いました.最後に対面で開催されたのは2019年9月の金沢大学だったので,ほとんどの方は3年ぶりの再会となりました.
2022/09/03--05 『偏微分方程式合同研究会』に対面で参加いたしました.院生の発表会で皆レベルが高く興味深い内容でした.
2022/08/24--26 「Mathematical Analysis of Nonlinear Dispersive and Wave Equations」(早稲田大学・ハイブリッド)をオンラインで聴講しました.
2022/08/23 火曜解析学セミナーに対面で聴講しました.講演者はStefan Neukamm 氏 (Dresden University/RIMS)です.
2022/08/19 さいたま数理科学セミナーに対面で参加いたしました.柴田氏のMahler予想の証明がカッコよかったです.自宅から近いのでこれからも参加したいと思います.
2022/08/09 M. Bouguezzi氏,D. Hilhorst先生,J.-F. Scheid氏との共著論文がWebに掲載されました.フランスに長期滞在していた2018年ごろから書き始めていましたがやっと形になりました.この論文はBouguezzi氏のD論の主要部分です.
2022/08/08--10 北大で開かれた偏微分方程式札幌シンポジウムに対面で参加しました.前回北大に来たのはコロナ前の2019年9月だったので3年ぶりです.
2022/08/02 石毛先生科研費・基盤研究(S)の外部公開の研究集会に対面で参加いたしました.2日目も興味深い研究集会でした.
2022/08/01 内藤雄基先生(広島大学)との共著論文がWebに掲載されました.2つの中間的な結果(主要部が冪の場合主要部が指数関数の場合)を経て,最終的に任意増大度の優臨界楕円型方程式の球対称特異解に関してはほぼ決定的な結果を得ることができました.
2022/08/01 石毛先生科研費・基盤研究(S)の中間報告会(という名の研究集会)に対面で参加しました.皆さん素晴らしい研究をしていて感動しました.研究するモチベーションがとても高まりました.
2022/07/26 火曜解析学セミナーを対面で聴講しました.講演者は熊谷隆先生(早稲田大学)です.
2022/07/22 東大数理談話会を対面で聴講しました.講演者は高田了氏(東大数理)です.
2022/06/30 木曜応用解析セミナーをZoomで聴講しました.講演者はXingzhi Bian 氏(上海大学/東大数理)です.
2022/06/29 火曜解析学セミナーをZoomで聴講しました.講演者は石田敦英氏(東京理科大)です.
2022/05/31 火曜解析学セミナーを対面で聴講しました.講演者は岡部真也氏(東北大学)です.
2022/05/25 5月11日に統合自然4年Aセメスターで行う卒研のガイダンスに行って宣伝してきました.最大受け入れ人数2名のところ5名面談に来ました.例年は1〜2名なので今年は数学が好きな人が多いのでしょうか.
2022/05/24 解析学火曜セミナーを聴講しました.講演者はMichael Goesswein 氏 (東京大学/University of Regensburg)です.
2022/05/23 Ecole des Ponts ParisTechの院生で半年間私が受け入れていたTheo Giraudon氏との共著論文がWebに掲載されました.1年以上前に掲載受理されていたのですが実際に出版されるまで1年以上かかりました. ちなみにEcolde des Ponts ParisTechは,流体のNavierや解析学の厳密化で有名なCauchyが卒業したグランゼコールだそうです.フランスは歴史があります!
2022/05/12 「おいでMath談話会」儀我美一先生(東大数理)の講演をZoomで聴講しました.研究分野は近いはずですが自分にとって初めてのテーマが多くとても勉強になりました.
2022/05/09 2021年6月28〜30日にオンラインで開催された研究集会『RIMS共同研究(公開型)偏微分方程式の解の幾何的様相』にて講演を行った際に執筆した日本語のサーベイ論文優臨界楕円型方程式の球対称解の構造が数理解析研究所講究録に掲載されました.この分野に興味を持っていただける方が増えると嬉しいです.
2022/04/26 解析学火曜セミナーを聴講しました.講演者は和久井洋司氏(東京理科大)です.
2022/04/21 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者は三宅庸仁氏氏(東京理科大)です.
2022/03/28 埼玉大学で開かれるはずだった日本数学会2022年度は急遽オンラインに変更され,アブストラクトを発行したことによって講演が成立ということになりました.内容は2021年06月22日にJDEに掲載されたものです. 特別講演などをZoomで聴講しました.
2022/03/26 東大数理談話会を聴講しました.3月の談話会は定年退職教員による最終講義で,今回は時弘哲治先生と金井雅彦先生の予定でしたが,金井先生が体調不良で急遽延期(もしくは中止)ということで時弘先生の最終講義を聴講しました.
2022/03/25 山田道夫先生(京大数理研)の最終講義をZoomで聴講しました.既に退職されていますがコロナで最終講義ができなかったので今年になりました.
2022/03/17 堤誉志雄先生(京大)の最終講義の録画を聴講しました.会議と重なりリアルタイムで参加できませんでしたが,後から見られるところがZoomの良いところです.
2022/03/16 柳田英二先生(東工大)の最終講義の録画を視聴しました.今後の予定「Fermat-Wilesの定理の初等的証明」が面白かったです.
2022/03/16 第13回名古屋微分方程式研究集会をZoomで視聴しました.
2022/03/08 RIMS共同研究「非線形問題の精密解析 」をZoomで視聴しました.
2022/02/04 Marius Ghergu氏との共著論文がWebに掲載されました.一昨日の論文もGhergu氏との共著で別の論文なのですが,重なるときは重なるものです.
2022/02/02 統合自然科学科の4年生の卒検発表会がZoomでありました.数理自然科学分野の司会を拝命しました.参加者の皆様,定時進行にご協力いただきありがとうございました.
2022/02/02 Marius Ghergu氏(University College Dublin, アイルランド)との共著論文がWebに掲載されました.投稿から掲載受理されWebに掲載されるまで1年半かかりました.難産でした.
2022/01/26 日韓共同研究集会International Workshop on Nonlinear Elliptic Equations and Its Applications (Zoom開催)で,講演(口頭発表)を行いました.研究集会にお招きいただきありがとうございました.
2022/01/21 東大数理談話会を聴講しました.講演者は緒方芳子氏(東大数理)です.Henri Poincare Prizeを受賞されました.おめでとうございます.
2021/12/17 生駒典久氏(慶応大学)との共著論文がWebに掲載されました.凝集コンパクト性原理を使った研究は2つ目です.
2021/12/17 東大数理談話会を聴講しました.講演者はJun-Muk Hwang氏(KIAS韓国高等科学院)です.
2021/12/16 応用解析セミナーを聴講しました.講演者はZhanpeisov Erbol氏(東大数理)です.
2021/12/10 数学セミナーの書評委員を務めることになりました.
2021/12/06 今日から10日まで生駒典久氏(慶應大学)の集中講義が行われます.
2021/12/02 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者は寺井健吾氏(東大数理)です.
2021/11/26 東大数理談話会を聴講しました.講演者はGang Tian氏(BICMR, Peking University)です.
2021/11/25 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者は清水雄貴氏(東大数理)です.
2021/11/16 解析学火曜セミナーを聴講しました.講演者は久保英夫氏(北大)です.
2021/10/29 東大数理談話会を聴講しました.講演者は柏原崇人氏(東大数理)です.
2021/10/28 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者はXaiodan Zhou氏(沖縄科技大)です.
2021/10/26 Ghergu氏,Liu氏,Moroz氏と共同研究した共著論文がWebに掲載されました.ポテンシャル論で2つ目の研究です.
2021/10/23 第175回神楽坂解析セミナーで講演を行いました.セミナーにご招待いただきありがとうございました.内容はここ数年の生駒典久氏(慶應大)との共同研究で,制限付き変分問題の最小解の存在・非存在です.
2021/10/20 オムニバス形式の「数理科学概論(統合自然科目)」をZoomで講義を行いました.
2021/10/19 解析学火曜セミナーを聴講しました.講演者は久藤衡介氏(早大)です.
2021/10/14 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者は立石優二郎氏(東大数理)です.
2021/10/08 統合自然科学科の卒研で竹村さんが配属されました.区間における楕円型作用素の固有値の研究を行います.
2021/09/30 統合自然科学科内定ガイダンス(数理コース)に出席しました.今年はハイブリッド(対面+オンライン)でした.
2021/09/14 日本数学会2021年度秋季総合分科会で一般講演を行いました.iPad ProをMacBookProに繋げてZoomで画面共有したのですが,変な音が継続的に出てしまい失礼しました(原因はいまだに不明です).
2021/07/30 東大数理談話会を聴講しました.講演者は望月拓郎氏(京大数理研)です.
2021/07/29 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者はDongyuan Xiao氏(Universite Montpellier)です.
2021/07/23 NLPDEセミナー(京大)で講演を行いました.ご招待ありがとうございます.内容は二重臨界の藤田方程式の可解性です.
2021/07/16 去年度の統合自然の卒研で配属された西垣さん池田さんとの共著論文がWebに掲載されました.2つの球対称解の交点数についての内容です.
2021/06/28-29 RIMS共同研究「偏微分方程式の解の幾何的様相」(Zoom)で講演(2コマ)を行いました.伝統あるRIMSの研究集会で2コマ枠を頂けて大変光栄です.内容は優臨界楕円型方程式の球対称解の構造です.
2021/06/25 東大数理談話会を聴講しました.講演者は岡本久氏(学習院大)です.談話会委員の中で分野が近いということで司会をさせていただきました.
2021/06/22 Ghergu氏,Moroz氏との共著論文がWebに掲載されました.ポテンシャル論の手法による自分にとっては初めての研究で,色々新鮮でした.
2021/06/17 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者は柴田将敬氏(名城大)です.
2021/06/08 解析学火曜セミナーを聴講しました.講演者は清水一慶氏(東大数理)です.
2021/05/28 東大数理談話会を聴講しました.講演者は立川裕二氏(東大IPMU)です.
2021/05/25 解析学火曜セミナーを聴講しました.講演者は高田了氏(九大)です.
2021/04/30 東大数理談話会を聴講しました.講演者は石井志保子氏(東大名誉教授)です.日本学士院賞・恩賜賞を受賞されました.おめでとうございます.
2021/04/22 木曜応用解析セミナーを聴講しました.講演者は高津飛鳥氏(都立大)です.都立大は2020年4月1日に首都大学東京から名前を戻したそうです.
2021/04/15 木曜応用解析セミナー(Zoom)で講演を行いました.私も世話人に入っていますが,ご招待ありがとうございます.内容はここ数年の内藤雄基氏(広島大)との共同研究で,特異球対称解の一意存在・漸近挙動です.


リンク
MathSciNet
MathSciNet (with proxy)
東大数理
東大数理談話会
東大数理解析学火曜セミナー
東大数理木曜応用解析セミナー
ITC-LMS
UTAS
arXiv, recent submissions of Analysis of PDEs


書籍
数学の現在 e
数学の現在 e
学部生向けの数学の
最前線の解説です.
数理科学 分類する

偏微分方程式の型の
分類を解説しました.


研究プロジェクト
研究組織
放物型方程式の研究プロジェクトに参加しています(2019年〜2024年)
その他の研究プロジェクトはこちら(過去のものも含む)

2015年度研究集会
RIMS研究集会「偏微分方程式の解の形状と諸性質」
2015年11月11日午後(水)〜13日午前(金)
(盛況のうちに終了いたしました.ご参加の皆様,ありがとうございました.)
2014年度研究集会
RIMS研究集会「偏微分方程式の解の形状と諸性質」
2014年11月5日午後(水)〜7日午前(金)
(盛況のうちに終了いたしました.ご参加の皆様,ありがとうございました.)


学内報の記事
時に沿って(教養学部報2013年10月9日掲載)


講義と演習
@東京大学
2023年Aセメスター特別研究・卒研(統合自然)火3,4,5限
2023年Aセメスター常微分方程式論と演習(統合自然)木4,5限
2023年Sセメスター解析学IV(ルベーグ積分論)と演習 水1,2,3限
2023年Sセメスター学術フロンティア講義(理I,II,III)木5限, 拡散反応方程式の安定パターン
2023年Sセメスター数理科学セミナーIII(統合自然)金2限, 増田久弥『関数解析』裳華房
2023年Sセメスター数理科学演習II(統合自然)火3限, 柳田英二・栄伸一郎『常微分方程式論』朝倉書店

2022年Aセメスター特別研究・卒研(統合自然)火3,4,5限, J. Elliptic Parabol. Equ.において研究成果を発表
2022年Aセメスター常微分方程式論と演習(統合自然)木4,5限
2022年Sセメスター解析学IV(ルベーグ積分論)と演習 水1,2,3限
2022年Sセメスター数理科学セミナーIII(統合自然)金2限, 黒田成俊『関数解析』共立出版
2022年Sセメスター数理科学演習II(統合自然)火3限, 磯崎洋『解析力学と微分方程式』共立出版

2021年Aセメスター特別研究・卒研(統合自然)火3,4,5限, Proc. Royal Soc. Edinburgh Sect. Aにおいて研究成果を発表
2021年Sセメスター偏微分方程式論(統合自然)木3限(オンライン)
2021年Sセメスター学術フロンティア講義(理I,II,III)木5限(オンライン), 拡散反応方程式の安定パターン
2021年Sセメスター数理科学セミナーIII(統合自然)金2限, 黒田成俊『関数解析』共立出版

2020年Aセメスター特別研究・卒研(統合自然)火3,4,5限, Complex Var. Elliptic Equ.において研究成果を発表
2020年Aセメスター数理科学セミナーII(統合自然)水1限, 黒田成俊[『関数解析』共立出版
2020年Aセメスター解析学XA/数物先端科学X(理学部数学/大学院)木2限(オンライン)
2020年Sセメスター数理科学演習II(統合自然)火3限(オンライン), 高橋陽一郎『微分方程式入門』東大出版
2020年Sセメスター偏微分方程式論(統合自然)木3限(オンライン)

2019年Aセメスター統合自然科学セミナー(統合自然)水1限, 宮島静雄『ソボレフ空間の基礎と応用』共立出版
2019年Sセメスター実解析学演習I(統合自然)月5限, ルベーグ積分論演習
2019年Sセメスター解析学XA/数物先端科学X(理学部数学/大学院)火2限
2019年Sセメスター実解析学I(統合自然)金1限, ルベーグ積分論

2018年Aセメスターなし(長期海外出張)
2018年Sセメスター実解析学演習I(統合自然)月5限, ルベーグ積分論演習
2018年Sセメスター実解析学I(統合自然)金1限, ルベーグ積分論

2017年Aセメスター微分積分学(理II,III)水3限
2017年Aセメスター解析学V(理学部数学)木1,2限, 偏微分方程式論
2017年Aセメスター解析学特別演習II(理学部数学)木3限
2017年Sセメスター微分積分学(理II,III)月2限
2017年Sセメスター実解析学演習I(統合自然)月5限, ルベーグ積分論演習
2017年Sセメスター実解析学I(統合自然)金1限, ルベーグ積分論

2016年Aセメスター微分積分学(理II,III)月2限
2016年Sセメスター微分積分学(理II,III)月2限
2016年Sセメスター解析学V(理学部数学)木1,2限, 偏微分方程式論
2016年Sセメスター解析学特別演習U(理学部数学)木3限

2015年Aセメスターなし
2015年Sセメスター数学I(文系)火5限
2015年Sセメスター数理科学II 木1限, 常微分方程式論
2015年Sセメスター解析学XB/基礎解析学概論(理学部数学/大学院)金2限, 実解析学

2014年冬学期数学IA(理I)水2限
2014年冬学期統合自然科学セミナー 月2限, 宮島静雄・ソボレフ空間の基礎と応用・共立出版
2014年夏学期数学IA(理I)水2限
2014年夏学期解析学XB/基礎解析学概論(理学部数学/大学院)金2限, 実解析学

2013年冬学期数学IA演習(理I)月4限
2013年冬学期数学IA(理I)水5限
2013年冬学期数学解析第1@慶應 木4限
2013年夏学期数学IA演習(理I)月4限
2013年夏学期応用解析第1@慶應
2013年夏学期数学IA(理I)水5限
2013年夏学期解析学XE/基礎数理特別講義Y 木3限

@慶應義塾大学
2012年秋学期数学解析第2, 常微分方程式
2012年秋学期数学B1
2012年春学期応用解析第1, 偏微分方程式
2012年春学期数学A1

@東京工業大学
2011年度後期解析学演習A第二
2011年度前期1年2類O組 数学演習,火曜日10:45〜12:15
2011年度前期2011年度前期,解析学演習A第一,金曜日15:00〜16:30

2010年度後期1年5類T組 数学演習,水曜日10:40〜12:10
2010年度後期1年3類P組 数学演習,金曜日13:40〜14:50
2010年度前期1年4類Q組 数学演習,木曜日10:40〜12:10

2009年度後期物理数学演習第二A,金曜日13:20〜14:50
2009年度前期1年1類M組 数学演習,金曜日13:20〜14:50
2009年度前期解析学演習A第一,金曜日15:00〜16:30

2008年度後期物理数学演習第二A,金曜日13:20〜14:50
2008年度前期1年7類W組 数学演習,月曜日9:00〜10:30
2008年度前期解析学演習C第一,月曜日15:00〜16:30

2007年度後期解析学演習C第二,水曜日13:20〜13:50