[221] |
J.-P. Demailly, G. van der Geer, C. Hacon, Y. Kawamata, T. Kobayashi,
Y. Miyaoka, and W. Schmid, Foreword: In commemoration of professor
Kunihiko Kodaira's centennial birthday, March 16, 2015., J. Math. Sci.
Univ. Tokyo 22 (2015), no. 1, iii-iv, Special issue. J.-P.
Demailly, G. van der Geer, C. Hacon, Y. Kawamata, T. Kobayashi, Y. Miyaoka,
W. Schmid (eds.). [ 全情報 ] |
[210] |
小林俊行, 「疑問をおこして,考え,そして考え抜く」,
『新・数学の学び方』(小平邦彦 編),
岩波書店, 2015, pp. 91-115. [ 全情報 ] |
[185] |
T. Kobayashi and F. Cho, A dialogue between a mathematician and
Toyota’s chairman: Think, think, and think again.,
What Mathematics Can Do for You: Essays and Tips from
Japanese Industry Leaders (Y. Giga and T. Kobayashi, eds.), Springer, 2013,
pp. 1-6. [ 全情報 ] |
[160] |
小林俊行,
井上学術賞受賞・小林俊行教授: 無限次元の対称性の数学~根源から湧き出す泉の豊かさ~(インタビュー),
教養学部報, 第540号, 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部, 2011
[ 全情報 ] |
[159] |
小林俊行, Japanese Journal of Mathematics (JJM),
學鐙(GAKUTO) 秋号, 108
(2011), no. 2, 56, 丸善. [ 全情報 ] |
[145] |
小林俊行, 張富士夫, 数学者とトヨタ自動車会長との対話「考えて考え抜くこと」, 儀我美一, 小林俊行 編, 『数学は役に立っているか?』, シュプリンガー数学クラブ第22巻, シュプリンガー・ジャパン, 2010年. [ 全情報 ] |
[141] |
小林俊行, 「新理論を創始する—無限次元の対称性の解析」(インタビュー記事),『リガクル 2—東京大学理学部の今がわかる本』,日経BP,2010,pp. 48-49, ISBN-13: 978-4901823371. [ 全情報 ] |
[138] |
小林俊行,
巻頭言, 数学通信 (2009) 第14巻第4号, 日本数学会.
[ 全情報 ] |
[131] |
小林俊行, 「リーマン幾何学の枠組みを超えた不連続群/代数・幾何・解析にまたがる無限次元表現の理論」, 数学新展開の研究教育拠点 (グローバルCOEプログラムのパンフレット), 東京大学大学院数理科学研究科, 2009, p. 14. [ 全情報 ] |
[130] |
小林俊行, 2008年フンボルト賞数学部門受賞, 数理NEWS, 東京大学大学院数理科学研究科, 2009年3月号. [ 全情報 ] |
[128] |
小林俊行, 無限次元への旅(講演抄録), 灘高等学校, 2008年11月15日. [ 全情報 ] |
[122] |
T. Kobayashi, Preface to the fifth Takagi Lectures, The Takagi Booklet (Y. Kawahigashi, T. Kobayashi, H. Nakajima, K. Ono, and T. Saito, eds.), vol. 5, 2008, pp. i-iii.
[ 全情報 ] |
[112] |
小林俊行,「創造力の源泉,数学」(時に沿って),
教養学部報(東京大学),第506号,2面,2007年11月7日. [ 全情報 ] |
[110] |
小林俊行,「高木レクチャーについて」,数学通信,第12巻第1号(2007),49-51. [ 全情報 ] |
[109] |
小林俊行,「25歳の発見,そして自分を超えて拡がってゆく数学」,
学術月報,2007年5月号(第60巻第5号),311-313. [ 全情報 ] |
[108] |
小林俊行,「高木レクチャーの創設について」,
数学セミナー,2007年6月号(549号),日本評論社,50-51. [ 全情報 ] |
[107] |
T. Kobayashi, On the establishment of the Takagi Lectures, Japan. J.
Math. 2 (2007), no. 1, 145-148. [ 全情報 ] |
[97] |
小林俊行, 「きっかけはいろんなこと」,
『数学まなびはじめ 第2集』, 日本評論社, 2006, pp. 198-221. [ 全情報 ] |
[68] |
小林俊行, 「きっかけはいろんなこと」(数学まなびはじめ),
数学のたのしみ 29 (2002), 9-19, 日本評論社.
『数学まなびはじめ 第2集』, 日本評論社, 2006 に再録. [ 全情報 ] |
[64] |
小林俊行, 「名著発掘 L. S. ポントリャーギン著『連続群論』」,
数学のたのしみ 23 (2001), 110-119, 日本評論社. [ 全情報 ] |
[ * ] | 小林俊行,「彌永昌吉先生が満百歳で発表された論文について」,Japanese Journal of Mathematics (3rd series) Special Offprint(2006年7月17日,彌永昌吉先生を偲ぶ会で配布). |
[ * ] | 小林俊行,「JMSJ活動報告」,数学通信,第9巻第2号(2004.8),79-81. |
[ * ] |
小林俊行,「幾何から代数・解析への架け橋(インタビュー)」,数学セミナー
1999年9月号(vol.38, no.9),40-43,日本評論社. [ 全情報 ] |
[ * ] | S. G. ギンディキン,小林俊行(聞き手・編集),「おろしや国数学譚(インタビュー)」,数学セミナー 1994年10月号(vol.33, no.10),44-48,日本評論社. シモン・G. ギンディキン,『ガウスが切り開いた道』,シュプリンガー・フェアラーク東京,1996 に再録. |
[ * ] | 小林俊行,「カーマ トーラス」(同人誌自己紹介),数学セミナー 1986年5月号(vol.25, no.5),93,日本評論社. |
© Toshiyuki Kobayashi