グラフを描いてみます.といってもy = x2みたいなグラフではなくて,こんなん↓です.
安直に\overset{A}{\bullet}とかすると,あんまり綺麗になりません.上のはこんなソースです.
\[
\xygraph{
{\bullet}*+!D{A} : [rr]{\bullet}*+!D{B}
(:[ru]{\bullet}*+!D{C},
:[rd]{\bullet}*+!D{D})
}
\]
見慣れた\xymatrixの代わりに,\xygraphを使ってみます.これはその名の通りグラフを描くのに特化した命令です.
\xygraphの中では,次々とものをおいて矢印を引いてと繰り返されます.例えば次のようなソース.
\[
\xygraph{
{A_0} : [r] {A_1} : [r] {A_2}
}
\]
このソースからは,次のような画像が作られます.
但しこれだと分岐できません.分岐に関しては,子供を()で囲みます.例えば,
\[
\xygraph{
{A_0}
(
:[ru] {A_1},
:[rd] {A_2}
)
}
\]
からは,次のようになります.
一番最初にあげたグラフは,更に頂点に装飾をほどこしてあります.基本的には\bulletが頂点ですが,*+!D{A}などといった記述によって上下に文字を配置しています.
\xygraphを用いてのの方法に書き換えました.xy環境に関しては,xy環境の基礎をご覧ください.