\magnification=\magstep1
\documentstyle{amsppt}

\baselineskip 14pt
\NoBlackBoxes
\nopagenumbers
\define\R{\bold R}
\define\Q{\bold Q}
\define\Z{\bold Z}
\define\T{\bold T}
\define\e{\varepsilon}
\def\lan{\langle}
\def\ran{\rangle}
\def\supp{\text{supp}}

\centerline{解析学XD・スペクトル理論の内容について}
\medskip
\rightline{2004年10月1日}
\rightline{河東泰之(かわひがしやすゆき)}
\rightline{数理科学研究科棟323号室(電話 5465-7078)}
\rightline{e-mail yasuyuki\@ms.u-tokyo.ac.jp}
\rightline{{\tt https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/\~{}yasuyuki/}}
\bigskip

この授業では,自己共役作用素のスペクトル分解を扱います.
内容的には前の学期に私が教えた解析学VII・関数解析学の続きですが,
別の講義ですのでもちろん,前の学期の講義を取っていたことは
仮定しません.より具体的な内容は,対称作用素と自己共役作用素,
有界自己共役作用素のスペクトル分解,非有界自己共役作用素の
スペクトル分解,及びその応用です.

成績は学期末のレポートによってつけます.
特に教科書はありませんが,だいたいは下記の2冊の本に沿った内容を
扱います.

\bigskip
\noindent
[1] 新井朝雄,江沢洋,「量子力学の数学的構造I」,朝倉書店,1999.

\noindent
[2] M. Reed, B. Simon, ``Methods of Modern Mathematical Physics, I:
Functional Analysis'', Academic Press, 1980.

両者とも題名に物理的なことが入っていますが,この授業で扱う範囲は
完全に数学的な内容です.別に物理的な予備知識は仮定しません.

\bye