\magnification=\magstep1
\documentstyle{amsppt}

%\nologo
\nopagenumbers

%\baselineskip 12pt

\centerline{\boxed{関数解析学(河東泰之)の講義内容}}

\bigskip
\noindent
毎週木曜10:00から12:00,129号室(理学部5号館),4月14日開講
\medskip

作用素環論のうち,V. F. R. Jonesによって創始されたsubfactorの理論
の解析的側面を扱う.去年は,subfactor理論の代数的・組合せ論的側面
に重点をおき,数理物理学や3次元トポロジーとの関連も説明したが,今
年は,関数解析的な分類理論について講義する.(今年の講義は,去年
の「関数解析学」とは独立であるが,去年の「関数解析学」の単位を取っ
た人は,今年の単位を取ることはできない.)

作用素環論においては,``amenability''と総称される一連の条件が多く
の異なった場面で現れ,様々な解析的分類定理を導いて来た.すなわち,
作用素環,その自己同型,その上の群作用,その部分環などがamenability
の条件下で,代数的な不変量によって完全に分類される,というタイプの
定理である.この種の定理は,70年代半ばのA. Connesのはなばなしい成
功に始まり,Jones, A. Ocneanuらの拡張によって,作用素環論の中心テ
ーマの一つになった.一方80年代前半,Jonesによって始められたsubfactor
理論は,3次元トポロジー,数理物理学,量子群などとの予想外の深い関
係によって,多くの注目を集めた.S. Popaは,80年代後半から,Connes
の流れをくむamenabilityに基づく分類定理をJonesの理論の枠組みで統一
的に扱う研究を始め,近年きわめて一般的な統一的分類定理に到達した.
彼の定理は,今までに知られていたConnesの流れによる多くの分類定理
をすべて系として含むものであり,現時点での最強の分類定理といえる.
これは,群作用の分類その他の古典的な問題にも多くの応用を持ち,また
3次元トポロジーや,共形場理論へも潜在的応用も期待されるものである.
このPopaの結果を基礎から紹介することがこの講義の目的であり,基本的
な文献は次の二つである.

S. Popa,
{\it Classification of amenable subfactors of type II},
to appear in Acta Math\.

S. Popa,
{\it Approximate innerness and central 
freeness for subfactors : A classification result}, preprint (1993).

講義の内容は以下のように予定している.

講義計画:

\noindent
(1) 作用素の強収束,弱収束と,von Neumannのdouble commutant theorem

\noindent
(2) II$_1$ factorの定義と例

\noindent
(3) traceとconditional expectation

\noindent
(4) Jones indexとPimsner-Popa basis

\noindent
(5) basic construction, Jones towerとtunnel

\noindent
(6) higher relative commutants, principal graphとcanonical commuting square

\noindent
(7) F\o lner条件とamenability

\noindent
(8) subfactorのapproximate innerness

\noindent
(9) subfactorのcentral freeness

\noindent
(10) Popaのlocal Rohlin technique

\noindent
(11) 分類定理の証明

\noindent
(12) 群作用との関連

このうち,(1)〜(3)は,準備なのでほぼ去年と同じ内容である.
その後,Jones indexとsubfator理論の基礎を(去年より解析的な方法で)
展開し,さらにPopaの方法に入る.

作用素環論の予備知識はまったく仮定しないが,関数解析学の
基礎知識(Hahn-Banachの定理など)は仮定する.成績は講義中に
出す問題に対するレポートでつける.

\bye