\magnification=\magstep1 \documentstyle{amsppt} \baselineskip 16pt \NoBlackBoxes \define\C{\bold C} \define\R{\bold R} \define\Q{\bold Q} \define\Z{\bold Z} \define\N{\bold N} \define\ep{\varepsilon} \nopagenumbers \centerline{1996年度解析学IV・補講と試験について} \rightline{6/18/1996} \rightline{河東泰之} \bigskip 海外出張に伴う3回の休講を補うため,次のように補講を行います. 7月23日(火) 午後1時~3時,3時半~5時半 7月24日(水) 午後3時45分~5時45分 これは4学期の試験の追試を避けるように組んであります. 部屋は117号室です. 試験については,9月10日(火)の1時~4時に行います. 自筆のノートは持ち込み可ですが,本,プリント,人のノートの コピーなどは不可です.また,試験問題の[1]には,次の 4つの定理のステートメントを書け,というのが必ず出ます. (1) Beppo Leviの定理.(単調収束定理ともいう.) (2) Fatouのlemma. (3) Lebesgueの収束定理. (4) Fubiniの定理. 6月11日の小テストと同様, 最初の15分は何も見ないでやってもらい,そこでこの[1]の 答案用紙だけを集めます.その後は自分のノートを見て やって結構です.この4つの定理が1つでも書けなければ, 他の問題にかかわりなく,この授業の成績は, $\boxed{\hbox{自動的に不可}}$を付ける可能性が 十分にあります. 演習については前に言ったとおり, 14回の小テストのうち, 悪いほうから2回分を除いて残り12回で平均し,その点に基づいて 成績を付けます.期末試験の成績がとてもよければ, これにプラスアルファを付けますが,基本的には 演習の成績はこれだけでつけます. 欠席の回の小テストは0点として計算します. 一度も小テストを受けていない人が 数人いますが,その人達は期末試験の成績が著しくよくない限り, この演習(必修科目)の成績は不可です. \bye