\magnification=\magstep1
\documentstyle{amsppt}

\baselineskip 14pt
\nopagenumbers

\define\R{\bold R}
\define\Q{\bold Q}
\define\Z{\bold Z}
\define\N{\bold N}
\define\e{\varepsilon}
\newsymbol\varnothing 203F

\centerline{解析学IV 小テストNo\. 5の簡単な解説}
\medskip
\rightline{1997年5月26日}
\rightline{河東泰之}

\bigskip [1] たとえばCantor setと$\Q$の和.

\bigskip [2] $C$の元$x$を0, 2だけを使って2進小数展開します.
そして$n$桁目が0, 2のいずれであるかに応じて$y_n=0, 1$と定め,
$f(x)=(y_n)\in X$で,$f:C\to X$を定めます.これが全単射であること
は簡単にわかります.あと,位相の定義をよくながめて,$f$も$f^{-1}$
も連続であることを示します.(こちらはそんなに簡単ではありません.)

この$X$は,離散位相空間$\{0,1\}$の,位相空間としての無限直積
と言われるものです.この結果は直接はLebesgue積分とは関係ありま
せんが,Cantor setの有名な性質なので出してみました.

\bigskip [3] 0に収束する数列$\{t_n\}_n$を取って
$\{f_{t_n}(x)\}_n$を考えるのが一番楽でしょう.授業でもう少し説明します.

\bigskip [4] $n$次元です.

\bigskip
配点は各問25点です.
最高点は98点(1人),平均点は34.5点でした.
\bye