まずは以下のサンプルを見てみましょう.
で,これは次のようなソースで書かれてます.
\documentclass{jarticle}
\usepackage[all]{xy}
\begin{document}
\[\xymatrix{
& A & \\
& M \ar[u]_h & \\
M_i \ar[rr]_{\varphi_{ji}} \ar[ruu]^{f_i} \ar[ru]_{\varphi} & & M_j \ar[luu]_{f_i} \ar[lu]^{\varphi_j} \\
}\]
\end{document}
これを見れば全てがわかると思いますが一応解説.
まずパッケージ読み込み.\usepackage[all]{xy}を加えます.
で,使うときは\xymatrixなるものを使います.一応matrixと言うからには行列(表)のようになってます.tabular環境やarray環境と同じですね.その行の区切りは&で,改行は\\で行います.
さて,記号並べただけじゃ意味がないです.矢印を引けないと.その為の命令が\arです.これは矢印を引きます.何処に向けて引くのか?それを\arの次に指定します.\ar[u]と書いてあるならその一つ上.\ar[dr]を書いてあれば右下です.\ar[llu]は左に二つ,上に一つ,そんな感じです.写像などを書きたいときはその後に^や_を続けて加えます.^か_かはできあがったのをみて決めましょう.