トポロジー火曜セミナー

過去の記録 ~04/18次回の予定今後の予定 04/19~

開催情報 火曜日 17:00~18:30 数理科学研究科棟(駒場) 056号室
担当者 河澄 響矢, 北山 貴裕, 逆井卓也
セミナーURL http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index.html

過去の記録

2024年04月16日(火)

17:00-18:00   オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
軽尾 浩晃 氏 (学習院大学)
パンツ分解によるスケイン代数と量子トーラスの関係 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
近年, スケイン代数やその一般化の代数構造の理解において, 曲面の理想3角形分割と分裂写像を用いて量子トーラスへの埋め込みが構成されている. しかし, 閉曲面のスケイン代数や穴あき曲面のRoger--Yangスケイン代数に対してはこの分裂写像は上手く振る舞わず, これらの代数構造を調べるには別の手法が必要である. 本講演では, 上記の代数に対して曲面のパンツ分解を用いてフィルトレーションを定め, これらの随伴次数付き代数が量子トーラスへ埋め込めることを紹介する. この帰結として, Roger--Yangスケイン代数は飾り付きタイヒミュラー空間の量子化であることが従う. 本講演は, Wade Bloomquist (Morningside University), Thang Le (Georgia Institute of Technology)との共同研究に基づく.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2024年04月09日(火)

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
本多 正平 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
位相的安定性定理とグロモフ・ハウスドルフ収束 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
グロモフ・ハウスドルフ距離はコンパクト距離空間の同型類全体からなるモジュライ空間に距離構造を与える.そのモジュライ空間に定まる位相はとても弱いので,他の幾何学の枠組みで現れるモジュライ空間(例えばK3など)をコンパクト化したいときに役立つことがある.グロモフ・ハウスドルフ距離に関する基本的な問いの1つに「与えられた2つのコンパクト距離空間X,Yの間のグロモフ・ハウスドルフ距離が小さいときに,XとYの位相について何がいえるか」というものがある.リッチ曲率のコントロールのもとで,この問いに関して決定的な結果が90年代後半にCheegerとColdingによって得られた.本講演ではその結果をシャープな形にまで改良し,一般化する.そのための技術的なキーワードは「モジュライのコンパクト性」と「ほとんど線形増大度を持つ調和関数に対するリュービル型の定理」である.以上は東北大学のYuanlin Peng氏との共同研究である.また時間があればこの流れに沿った,調和写像と平坦トーラスへの概剛性との新しい関係についてもお話したい.こちらはChristian Ketterer (University of Freiburg),Ilaria Mondello (Université de Paris Est Créteil),Chiara Rigoni (University of Vienna)およびRaquel Perales (CIMAT)との共同研究である.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2024年02月13日(火)

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
Paul Norbury 氏 (The University of Melbourne)
Measures on the moduli space of curves and super volumes (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
In this lecture I will define a family of finite measures on the moduli space of smooth curves with marked points. The measures are defined via a construction analogous to that of the Weil-Petersson metric using the extra data of a spin structure. In fact, the measures arise naturally out of the super Weil-Petersson metric defined over the moduli space of super curves. The total measure can be identified with the volume of the moduli space of super curves. It can be calculated in many examples, and conjecturally satisfies a recursion analogous to Mirzakhani's recursion relations between Weil-Petersson volumes of moduli spaces of hyperbolic surfaces. This conjecture has been verified in many cases, including the so-called Neveu-Schwarz case where it coincides with the recursion of Stanford and Witten. The general case produces deformations of the Neveu-Schwarz volume polynomials, satisfying the same Mirzakhani-like recursion relations.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2024年01月23日(火)

17:00-18:00   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
王 格非 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
On the rational cohomology of spin hyperelliptic mapping class groups (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
Let $G$ be the subgroup $S_{n−q} \times S_q$ of the $n$-th symmetric group $S_n$ for $n-q \ge q$. In this talk, we study the $G$-invariant part of the rational cohomology group of the pure braid group $P_n$. The invariant part $H^*(P_n)^G$ includes the rational cohomology of a spin hyperelliptic mapping class group of genus $g$ as a subalgebra when $n=2g+2$. Based on the study of Lehrer-Solomon, we prove that they are independent of n and q in degree $* \le q-1$. We also give a formula to calculate the dimension of $H^* (P_n)^G$ and calculate it in all degree for $q \le 3$.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2024年01月16日(火)

17:00-18:00   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
宮澤 仁 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
4次元多様体に埋め込まれた曲面の不変量とエキゾチック P2-knot (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
4次元多様体の曲面の埋め込みがふたつ与えられたとき、これらが位相的にはアイソトピックだが滑らかにはアイソトピックでないときこれらをエキゾチック曲面対ということにする。4次元多様体の中のエキゾチック曲面対の存在問題には多くの先行研究があるが、S4 の中の閉曲面によるエキゾチック曲面対の先行研究は少なく、特に向き付け可能な曲面によるものは現在でも知られていない。向き付け不可能な曲面の埋め込みについては, 初めに与えられた 1988 年の Finashin--Kreck--Viro の例をはじめいくつか知られた例があるが、いずれも種数は5以上である。 S4 の中のエキゾチック曲面対の検出の困難さの一因は、滑らかにはアイソトピックでないことを示す手法の少なさにある。特に、S4 の向き付け不可能な曲面のエキゾチック曲面対はすべて、二重分岐被覆で得られる4次元多様体のエキゾチック性に帰着して示されている。この手法を種数の小さい向き付け不可能曲面に適用するには「小さい4次元多様体」でエキゾチックなものを見つけねばならず、これは困難であることが知られている。 本講演では、4次元多様体に埋め込まれた曲面の不変量を Real Seiberg--Witten 理論を用いて構成し、応用として、実射影平面の S4 へのエキゾチックな埋め込みの無限族を与える。

[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2024年01月09日(火)

17:00-18:00   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
高野 暁弘 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Stabilizer subgroups of Thompson's group F in Thompson knot theory (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
Thompson knot theory, introduced by Vaughan Jones, is a study of knot theory using Thompson's group F.
More specifically, he defined a method of constructing a knot from an element of F, and proved that any knot can be realized in his way. This fact is called Alexander’s theorem, which is an analogy of the braid group. In this talk, we consider Thompson knot theory in terms of a relation between subgroups of F and knots obtained from their elements. In particular, we focus on stabilizer subgroups of F with respect to the natural action on the unit interval. This talk is based on joint work with Yuya Kodama (Tokyo Metropolitan University).
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年12月19日(火)

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
河東 泰之 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Topological quantum computing, tensor networks and operator algebras (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
Modular tensor categories have caught much attention in connection to topological quantum computing based on anyons recently. Condensed matter physicists recently try to understand structures of modular tensor categories appearing in two-dimensional topological order using tensor networks. We present understanding of their tools in terms of operator algebras. For example, 4-tensors they use are exactly bi-unitary connections in the Jones theory of subfactors and their sequence of finite dimensional Hilbert spaces on which their gapped Hamiltonians act is given by the so-called higher relative commutants of a subfactor. No knowledge on operator algebras are assumed.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年12月14日(木)

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
枡田 幹也 氏 (大阪公立大学)
Torus orbit closures in the flag variety (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
The study of torus orbit closures in the flag variety was initiated by Gelfand-Serganova and Klyachko in 1980’s but has not been studied much since then. Recently, I have studied its geometry and topology jointly with Eunjeong Lee, Seonjeong Park, Jongbaek Song in connection with combinatorics of polytopes, Coxeter matroids, and polygonal triangulations. In this talk I will report on the development of this subject.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年12月12日(火)

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
Stavros Garoufalidis 氏 (南方科技大学)
Multivariable knot polynomials from braided Hopf algebras with automorphisms (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
We will discuss a unified approach to define multivariable polynomial invariants of knots that include the colored Jones polynomials, the ADO polynomials and the invariants defined using the theory of quantum groups. Our construction uses braided Hopf algebras with automorphisms. We will give examples of 2-variable invariants, and discuss their structural properties. Joint work with Rinat Kashaev.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年12月05日(火)

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
北野 晃朗 氏 (創価大学)
On the Euler class for flat S1-bundles, C vs Cω (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
We describe low dimensional homology groups of the real analytic, orientation preserving diffeomorphism group of S1 in terms of BΓ1 by applying a theorem of Thurston. It is an open problem whether some power of the rational Euler class vanishes for real analytic flat S1 bundles. In this talk we discuss that if it does, then the homology group should contain many torsion classes that vanish in the smooth case. Along this line we can give a new proof for the non-triviality of any power of the rational Euler class in the smooth case. If time permits, we will mention some attempts to study a Mather-Thurston map in the analytic case. This talk is based on a joint work with Shigeyuki Morita and Yoshihiko Mitsumatsu.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年11月28日(火)

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
Gwénaël Massuyeau 氏 (Université de Bourgogne)
An analogue of the Johnson-Morita theory for the handlebody group (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
The Johnson-Morita theory provides an approach for the mapping class group of a surface by considering its actions on the successive nilpotent quotients of the fundamental group of the surface. In this talk, after an outline of the original theory, we will present an analogue of the Johnson-Morita theory for the handlebody group, i.e. the mapping class group of a handlebody. This is joint work with Kazuo Habiro; as we shall explain if time allows, our motivation is to recover the "tree reduction" of a certain functor on the category of bottom tangles in handlebodies that we introduced (a few years ago) using the Kontsevich integral.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年11月21日(火)

17:30-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
古宇田 悠哉 氏 (慶應義塾大学)
Shadows, divides and hyperbolic volumes (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
In 2008, Costantino and D.Thurston revealed that the combinatorial structure of the Stein factorizations of stable maps from 3-manifolds into the real plane can be used to describe the hyperbolic structures of the complement of the set of definite fold points, which is a link. The key was that the Stein factorizations can naturally be embedded into 4-manifolds, and nice ideal polyhedral decompositions become visible on their boundaries. In this talk, we consider divides, which are the images of a proper and generic immersions of compact 1-manifolds into the 2-disk. Due to A'Campo's theory, each divide is associated with a link in the 3-sphere. By embedding a polyhedron induced from a given divide into the 4-ball as was done to Stein factorization, we can read off the ideal polyhedral decompositions on the boundary. We then show that the complement of the link of the divide can be obtained by Dehn filling a hyperbolic 3-manifold that admits a decomposition into several ideal regular hyperbolic polyhedra, where the number of each polyhedron is determined by types of the double points of the divide. This immediately gives an upper bound of the hyperbolic volume of the links of divides, which is shown to be asymptotically sharp. As in the case of Stein factorizations, an idea from the theory of Turaev's shadows plays an important role here. This talk is based on joint work with Ryoga Furutani (Hiroshima University).
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年11月14日(火)

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
横山 知郎 氏 (埼玉大学)
曲面上の流れの正方向と負方向の極限の振る舞いの依存性 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
We discuss the dependence of a flow's positive and negative limit behaviors on a surface. In particular, I introduce the list of possible pairs of positive and negative limit behaviors that can and cannot occur. The idea of the dependence mechanism is illustrated using the dependence of the limit behavior of a toy model, a circle homeomorphism. We overview with as few prior knowledge assumptions as possible.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年11月07日(火)

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
Florent Schaffhauser 氏 (Heidelberg University)
Hodge numbers of moduli spaces of principal bundles on curves (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
The Poincaré series of moduli stacks of semistable G-bundles on curves has been computed by Laumon and Rapoport. In this joint work with Melissa Liu, we show that the Hodge-Poincaré series of these moduli stacks can be computed in a similar way. As an application, we obtain a new proof of a joint result of the speaker with Erwan Brugallé, on the maximality on moduli spaces of vector bundles over real algebraic curves.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年10月31日(火)

17:30-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
千吉良 直紀 氏 (熊本大学)
原田予想IIについて (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
有限群の指標表は非常に多くの情報を含んでいる。本講演では、原田耕一郎氏による既約指標の次数の積と共役類の元の個数の積に関する予想(原田予想II)についてこれまでの概要と最近の進展について講演する。
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年10月24日(火)

17:00-18:00   オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
林 晋 氏 (青山学院大学)
Index theory for quarter-plane Toeplitz operators via extended symbols (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
We consider index theory for some Toeplitz operators on a discrete quarter-plane. Index theory for such operators has been investigated by Simonenko, Douglas-Howe, Park and index formulas are obtained by Coburn-Douglas-Singer, Duducava. In this talk, we revisit Duducava’s idea and discuss an index formula for quarter-plane Toeplitz operators of two-variable rational matrix function symbols from a geometric viewpoint. By using Gohberg-Krein theory for matrix factorizations and analytic continuation, we see that the symbols of Fredholm quarter-plane Toeplitz operators defined originally on a two-dimensional torus can canonically be extended to some three-sphere, and show that their Fredholm indices coincides with the three-dimensional winding number of extended symbols. If time permits, we briefly mention a contact with a topic in condensed matter physics, called (higher-order) topological insulators.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年10月17日(火)

17:00-18:00   オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
狩野 隼輔 氏 (東北大学 数理科学共創社会センター)
Train track combinatorics and cluster algebras (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
The concepts of train track was introduced by W. P. Thurston to study the measured foliations/laminations and the pseudo-Anosov mapping classes on a surface. In this talk, we translate some concepts of train tracks into the language of cluster algebras using the tropicalization of Goncharov--Shen's potential function. Using this, we translate a combinatorial property of a train track associated with a pseudo-Anosov mapping class into the combinatorial property in cluster algebras, called the sign stability which was introduced by Tsukasa Ishibashi and the speaker.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年10月10日(火)

17:30-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
見村 万佐人 氏 (東北大学)
不変擬準同型と scl の粗い幾何 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
10/9〜13 の集中講義では Green--Tao の定理とその数体への一般化について話しますが、本講演の内容はそれとは完全に独立しています。川崎盛通氏(北海道大学)、木村満晃氏(京都大学)、松下尚弘氏(信州大学)、丸山修平氏(金沢大学)との一連の共同研究の話をします。群上の擬準同型(quasimorphism)は双曲幾何などとの関係から大変興味深いものですが、多くの面白い群に対し擬準同型全体のなすベクトル空間がつまらないか無限次元かの二択となってしまいます。1 つの群ではなく群と正規部分群の組の設定で不変擬準同型を考えることで、面白い例で非ゼロな有限次元ベクトル空間を取り出すことができることをお話しします。Bavard の双対定理はこの枠組みに拡張され、この結果は安定交換子長(scl)の粗い幾何(coarse geometry)への応用ももちます。一連の理論の発展をあまり予備知識を仮定せず概観したいと思います。
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年07月04日(火)

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
野坂 武史 氏 (東京工業大学)
3次元多様体のChern-Simons不変量の相互律 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
$M$を閉3次元多様体とする。$M$の基本群から$SL_2(\mathbb{C})$への群準同型(ないし平坦$G$束)に対してChern-Simons不変量や随伴トーションが定まる。多くの既存の研究では、一つの準同型に固定するかCSの臨界点がよく扱われてきた。近年、数理物理で随伴トーションに関し全ての群準同型に対する和を考え、相互律が予想されている。その類似として講演者はCS不変量に関しても同様の和を考察し、その和の24倍が消える予想を提起した。ある特定の多様体に対し代数$K_3$群の議論を用いる事で予想が正しい事を示せた。本講演では背景や結果の証明の概略を説明する。
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年06月20日(火)

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
Arnaud Maret 氏 (Sorbonne Université)
Moduli spaces of triangle chains (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
In this talk, I will describe a moduli space of triangle chains in the hyperbolic plane with prescribed angles. We will relate this moduli space to a specific character variety of representations of surface groups into PSL(2,R). This identification provides action-angle coordinates for the Goldman symplectic form on the character variety. If time permits, I will explain why the mapping class group action on that particular character variety is ergodic.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年06月13日(火)

17:00-18:00   オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
臼杵 峻亮 氏 (京都大学)
On a lower bound of the number of integers in Littlewood's conjecture (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
Littlewood's conjecture is a famous and long-standing open problem on simultaneous Diophantine approximation. It is closely related to the action of diagonal matrices on ${\rm SL}(3,\mathbb{R})/{\rm SL}(3,\mathbb{Z})$, and M. Einsiedler, A. Katok and E. Lindenstrauss showed in 2000's that the exceptional set for Littlewood's conjecture has Hausdorff dimension zero by using some rigidity for invariant measures under the diagonal action. In this talk, I explain that we can obtain some quantitative result on the result of Einsiedler, Katok and Lindenstrauss by studying the empirical measures with respect to the diagonal action.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年06月06日(火)

17:30-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
Lie 群論・表現論セミナーと合同。 参加を希望される場合は、セミナーのウェブページをご覧下さい。
笹木 集夢 氏 (東海大学)
簡約型球等質空間における可視的作用と不変測度 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
小林俊行氏によって創始された無重複性の伝播定理により,これまで発見されていた無重複表現において表現の無重複性に対する統一的な説明を与えられ,一方で無重複表現の新しい例が系統的に発見された.この定理における本質的な条件として,小林氏は複素多様体における可視的作用の理論を提唱した.可視的作用の概念は,無重複性の伝播定理において重要な役割を果たすだけでなく,群や等質空間に関する新しい分解定理を生み出している.

本講演では,簡約型球等質空間における可視的作用について解説する.特に,可視的に作用するときに各軌道と交叉する部分多様体(スライス)を簡約型球等質空間に対するカルタン分解により構成されることについてお話する.また,この研究の応用として簡約型球等質空間の不変測度に関してカルタン分解に即した積分公式を明示的に与えることにより行う.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年05月30日(火)

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
児玉 悠弥 氏 (東京都立大学)
p-colorable subgroup of Thompson's group F (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
Thompson's group F is a subgroup of Homeo([0, 1]). In 2017, Jones found a way to construct knots and links from elements in F. Moreover, any knot (or link) can be obtained in this way. So the next question is, which elements in F give the same knot (or link)? In this talk, I define a subgroup of F and show that every element (except the identity) gives a p-colorable knot (or link). When p=3, this gives a negative answer to a question by Aiello. This is a joint work with Akihiro Takano.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年05月16日(火)

17:00-18:30   数理科学研究科棟(駒場) ハイブリッド開催/056号室
対面参加、オンライン参加のいずれの場合もセミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
山下 真由子 氏 (京都大学)
Anderson self-duality of topological modular forms and heretoric string theory (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
Topological Modular Forms (TMF) is an E-infinity ring spectrum which is conjectured by Stolz-Teichner to classify two-dimensional supersymmetric quantum field theories in physics. In the previous work with Y. Tachikawa, we proved the vanishing of anomalies in heterotic string theory mathematically by using TMF. In this talk, I explain our recent update on the previous work. Because of the vanishing result, we can consider a secondary transformation of spectra, which is shown to coincide with the Anderson self-duality morphism of TMF. This allows us to detect subtle torsion phenomena in TMF by differential-geometric ways.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2023年05月09日(火)

17:00-18:00   オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
和久井 道久 氏 (関西大学)
結び目とフリーズパターン (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
小木曽岳義氏(城西大学)との共同研究)ConwayとCoxeterは1970年代初頭に、ユニモジュラー規則 ad-bc=1 に基づいて自然数を配置することで生成される数の繰り返し模様(フリーズパターン)を考察し、それが凸多角形の三角形分割により分類されることを示した。現在、フリーズパターンは2000年初頭にFominとZelevinskyにより発見されたクラスター代数との結びつきから再び注目を集めている。

 講演者は城西大学の小木曽岳義氏と共同で、京都産業大学の山田修司氏により導入された有理数の祖先三角形の観点から有理絡み目とConway-Coxeterフリーズとの関係を研究し、有理絡み目がConway-Coxeterフリーズにより特徴づけられることを示した。ほぼ同時期に、Morier-GenoudとOvsienkoらも有理数の連分数展開に基づいたq変形を導入し、関連する結果を導いている。本講演ではこれらの結果を概説する。
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

1234567891011121314151617181920 次へ >