過去の記録

過去の記録 ~04/25本日 04/26 | 今後の予定 04/27~

2021年05月24日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   オンライン開催
林本 厚志 氏 (長野工業高等専門学校)
Cartan-Hartogs領域の固有正則写像 (Japanese)
[ 講演概要 ]
2つの球の間の固有正則写像は自己同型写像である。球を別の領域にしたらどうなるかを調べたい。球の一般化として複素擬楕円体や有界対称領域が考えられる。これら2つの領域を合わせた領域としてHua領域がある。これは有界対称領域の上に複素擬楕円体が乗っているような領域である。Hua領域の一番簡単な場合としてCartan-Hartogs領域があり、これらの間の固有正則写像の分類問題を考える。分類すると本質的には1種類の写像しかないことが分かる。ここでは2つの多項式写像が自己同型写像の差を省いて一致すれば、Isotoropy写像の差を省いて一致することを使う。
[ 参考URL ]
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tJ0vcu2rrDIqG9Rv5AT0Mpi37urIkJ1IRldB

2021年05月20日(木)

情報数学セミナー

16:50-18:35   オンライン開催
Zoomでの開催
藤原 洋 氏 (株式会社ブロードバンドタワー)
古典コンピューティングの高速化原理と量子コンピューティングにおける因果律の革新 (Japanese)
[ 講演概要 ]
今日のデータ量増大、処理の高度化への要求に対応する、各種の古典コンピューティングによる高速化手法が考案されている。また、根本的なコンピューティングの原理の革新としての量子コンピューティングの世界が拓かれようとしている。
そこで、本講では、古典コンピューティングにおける高速化原理と量子コンピューティングに革新をもたらした因果律の考え方について数理科学的視点から概観する。
[ 参考URL ]
https://docs.google.com/forms/d/1zdmPdHWcVgH6Sn62nVHNp0ODVBJ7fyHKJHdABtDd_Tw

東京名古屋代数セミナー

16:00-17:30   オンライン開催
オンライン開催の詳細は下記URLをご覧ください。
神田 遼 氏 (大阪市立大学)
This talk is based on joint work with Tsutomu Nakamura. For a module-finite algebra over a commutative noetherian ring, we give a complete description of flat cotorsion modules in terms of prime ideals of the algebra, as a generalization of Enochs' result for a commutative noetherian ring. As a consequence, we show that pointwise Matlis duality gives a bijective correspondence between the isoclasses of indecomposable flat cotorsion right modules and the isoclasses of indecomposable injective left modules. This correspondence is an explicit realization of Herzog's homeomorphism induced from elementary duality between Ziegler spectra.
[ 参考URL ]
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~aaron.chan/TNAseminar.html

2021年05月19日(水)

統計数学セミナー

14:30-16:00   オンライン開催
参加希望の方は以下のGoogle Formより3日前までにご登録ください。 ご登録後、会議参加に必要なURLを送付いたします。
Federico Camia 氏 (NYU Abu Dhabi)
Limit Theorems and Random Fractal Curves in Statistical Mechanics (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
Asia-Pacific Seminar in Probability and Statistics (APSPS)
https://sites.google.com/view/apsps/home

Statistical mechanics deals with systems that have a large number of components whose behavior can often be considered random. For this reason, probability theory plays an essential role in the mathematical analysis of the subject. After a gentle introduction to statistical mechanics, I will give a nontechnical overview of recent, exciting developments that combine in a beautiful and unexpected way discrete probability, stochastic processes and complex analysis. For concreteness, I will discuss two specific models, percolation and the Ising model, which have a long history, have played an important part in the development of statistical mechanics, and occupy a central place in modern probability theory.
[ 参考URL ]
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe2ObhY3dsFUUU4EaRyslLiAwfuA6chMmiw5uyfa1bvKMdyfg/viewform

統計数学セミナー

14:30-16:00   数理科学研究科棟(駒場) 号室
Zoomで配信します。 参加希望の方は以下のGoogle Formより3日前までにご登録ください。
Federico Camia 氏 (NYU Abu Dhabi)
Limit Theorems and Random Fractal Curves in Statistical Mechanics
[ 講演概要 ]
Asia-Pacific Seminar in Probability and Statistics (APSPS)
https://sites.google.com/view/apsps/home

Statistical mechanics deals with systems that have a large number of components whose behavior can often be considered random. For this reason, probability theory plays an essential role in the mathematical analysis of the subject. After a gentle introduction to statistical mechanics, I will give a nontechnical overview of recent, exciting developments that combine in a beautiful and unexpected way discrete probability, stochastic processes and complex analysis. For concreteness, I will discuss two specific models, percolation and the Ising model, which have a long history, have played an important part in the development of statistical mechanics, and occupy a central place in modern probability theory.
[ 参考URL ]
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe2ObhY3dsFUUU4EaRyslLiAwfuA6chMmiw5uyfa1bvKMdyfg/viewform

2021年05月18日(火)

作用素環セミナー

16:45-18:15   オンライン開催
吉田啓佑 氏 (北大数学)
Simplicity of $C^*$-algebras associated to some self-similar groups
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/tokyo-seminar.htm

トポロジー火曜セミナー

17:00-18:00   オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
Geoffrey Powell 氏 (CNRS and University of Angers)
On derivations of free algebras over an operad and the generalized divergence (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
This talk will first introduce the generalized divergence map from the Lie algebra of derivations of a free algebra over an operad to the trace space of the appropriate associative algebra. This encompasses the Satoh trace (for Lie algebras) and the double divergence of Alekseev, Kawazumi, Kuno and Naef (for associative algebras). The generalized divergence is a Lie 1-cocyle.

One restricts to considering the positive degree subalgebra with respect to the natural grading on the Lie algebra of derivations. The relationship of the positive subalgebra with its subalgebra generated in degree one is of particular interest. For example, this question arises in considering the Johnson morphism in the Lie case.

The talk will outline the structural results obtained by using the generalized divergence. These were inspired by Satoh's study of the kernel of the trace map in the Lie case. A new ingredient is the usage of naturality with respect to the category of free, finite-rank abelian groups and split monomorphisms. This allows global results to be formulated using 'torsion' for functors on this category and extends the usage of naturality with respect to the general linear groups.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

Lie群論・表現論セミナー

17:00-17:30   数理科学研究科棟(駒場) Online号室
上田衛 氏 (京都大学大学院)
アファインヤンギアンと長方形W代数 (Japanese)
[ 講演概要 ]
Motivated by the generalized AGT conjecture, in this talk I will construct surjective homomorphisms from Guay's affine Yangians to the universal enveloping algebras of rectangular W-algebras of type A.
This result is a super affine analogue of a result of Ragoucy and Sorba, which gave surjective homomorphisms from finite Yangians of type A to rectangular finite W-algebras of type A.

2021年05月17日(月)

代数幾何学セミナー

17:00-18:00   数理科学研究科棟(駒場) zoom号室
いつもと日時が異なります。京大と共催
Ivan Cheltsov 氏 (エジンバラ)
Calabi problem for smooth Fano threefolds (English)
[ 講演概要 ]
In this talk I will explain which three-dimensional complex Fano manifolds admit Kahler-Einstein metrics.

2021年05月13日(木)

代数幾何学セミナー

9:00-10:00   数理科学研究科棟(駒場) zoom号室
村山匠 氏 (プリンストン大学)
Relative vanishing theorems for schemes of equal characteristic zero (Englishg)
[ 講演概要 ]
In 1953, Kodaira proved the Kodaira vanishing theorem, which states that if L is an ample divisor on a complex projective manifold X, then H^i(X,-L) = 0 for all i < dim(X). Since then, Kodaira's theorem and its generalizations have become indispensable tools in algebraic geometry over fields of characteristic zero. Even in this context, however, it is often necessary to work with schemes of finite type over power series rings, and a fundamental problem has been the lack of vanishing theorems in this setting.
We prove the analogue of the Kawamata-Viehweg vanishing theorem for proper morphisms of schemes of equal characteristic zero, which implies Kodaira's vanishing theorem in this context. This result resolves conjectures of Boutot and Kawakita, and is an important ingredient toward establishing the minimal model program for excellent schemes of equal characteristic zero.

情報数学セミナー

16:50-18:35   オンライン開催
Zoomでの開催
藤原 洋 氏 (株式会社ブロードバンドタワー)
古典コンピューティングの高速化と量子コンピューティング (Japanese)
[ 講演概要 ]
 今日のデータ量増大と処理の高度化へ対応するために、各種の古典コンピューティングによる高速化手法が考案されている。また、全く新しいコンピューティングの原理から再構築する量子コンピューティングの世界が拓かれようとしている。
 そこで、本講では、コンピュータの実用化発明後の古典コンピューティングにおけるインターネットの起源と高速化の取組と量子コンピューティングの根底にある量子力学の基本的な考え方について数理科学的視点から概観する。
[ 参考URL ]
https://docs.google.com/forms/d/1zdmPdHWcVgH6Sn62nVHNp0ODVBJ7fyHKJHdABtDd_Tw

2021年05月11日(火)

作用素環セミナー

17:15-18:45   オンライン開催
普段と時間が違います.
Pieter Naaijkens 氏 (Cardiff Univ.)
The split property and absence of superselection sectors in 2D (English)
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/tokyo-seminar.htm

トポロジー火曜セミナー

17:00-18:00   オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
山下 真由子 氏 (京都大学数理解析研究所)
トポロジカルとは限らない invertible QFT の分類問題と, Anderson dual の differential なモデル (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
Freed and Hopkins conjectured that the deformation classes of non-topological invertible quantum field theories are classified by a generalized cohomology theory called the Anderson dual of bordism theories. Two of the main difficulty of this problem are the following. First, we do not have the axioms for QFT's. Second, The Anderson dual is defined in an abstract way. In this talk, I will explain the ongoing work to give a new approach to this conjecture, in particular to overcome the second difficulty above. We construct a new, physically motivated model for the Anderson duals. This model is constructed so that it abstracts a certain property of invertible QFT's which physicists believe to hold in general. Actually this construction turns out to be mathematically interesting because of its relation with differential cohomology theories. I will start from basic motivations for the classification problem, reportthe progress of our work and explain future directions. This is the joint work with Yosuke Morita (Kyoto, math) and Kazuya Yonekura (Tohokku, physics).
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

数値解析セミナー

16:30-18:00   オンライン開催
土屋卓也 氏 (愛媛大学理工学研究科)
異方的なメッシュ上での有限要素誤差解析について (Japanese)
[ 講演概要 ]
有限要素誤差解析においては、使われるメッシュに形状正則性の仮定を通常課す。しかし、形状正則でないメッシュ上でも誤差評価が得られる場合があることが以前より知られていた。この講演では、形状正則性を満たさない単体(三角形、または四面体)要素からなるメッシュ上で、どのような誤差解析が行われるかを概観する。特に、最近得られた不連続Galerkin法の誤差評価、および四面体上のLagrange補間誤差評価について説明する。
[ 参考URL ]
https://forms.gle/CoaM4vSE1GvDRuDR6

Lie群論・表現論セミナー

17:00-18:00   数理科学研究科棟(駒場) Online号室
オンライン開催
中濱 良祐 氏 (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所)
有界対称領域上の重み付きベルグマン内積の計算と部分群への制限
(Japanese)
[ 講演概要 ]
$D¥subset M(r,¥mathbb{C})$を有界対称領域とし,その上の重み付きベルグマン空間$¥mathcal{H}_¥lambda(D)$を考える.すると,ここに$SU(r,r)$がユニタリに作用する.
本セミナーでは,$¥operatorname{Alt}(r,¥mathbb{C})$, $¥operatorname{Sym}(r,¥mathbb{C})¥subset M(r,¥mathbb{C})$上のある多項式について,内積を具体的に計算し,また特にこの多項式が行列式またはパフ式の冪の場合には内積が多変数超幾何多項式で与えられることを示す.
またこの応用として,$SU(r,r)$から$Sp(r,¥mathbb{R})$または$SO^*(2r)$への対称性破れ作用素の構成に関する結果を述べる.

2021年05月10日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   オンライン開催
粕谷 直彦 氏 (北海道大学)
強擬凹複素曲面の境界に現れる接触構造 (Japanese)
[ 講演概要 ]
強擬凸複素曲面の境界は3次元強擬凸CR多様体であり、正の接触構造を誘導する。BogomolovとDe Oliveiraは強擬凸複素曲面の境界に現れる接触構造はStein fillableであること(CR構造としては、Stein fillableなものに変形同値であること)を示した。

一方、強擬凹複素曲面の境界には負の3次元接触構造が現れる。本講演では、任意の負の3次元閉接触多様体が強擬凹複素曲面の境界として実現可能であることを示す。証明は、EliashbergによるStein manifoldの構成法を参考にして強擬凹境界への正則ハンドルの接着手法を確立することによってなされる。

尚、本講演内容はDaniele Zuddas氏(トリエステ大学)との共同研究である。
[ 参考URL ]
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tJ0vcu2rrDIqG9Rv5AT0Mpi37urIkJ1IRldB

2021年05月06日(木)

東京名古屋代数セミナー

16:00-17:30   オンライン開催
オンライン開催の詳細は下記URLをご覧ください。
Liran Shaul 氏 (Charles University)
Derived quotients of Cohen-Macaulay rings (English)
[ 講演概要 ]
It is well known that if A is a Cohen-Macaulay ring and $a_1,\dots,a_n$ is an $A$-regular sequence, then the quotient ring $A/(a_1,\dots,a_n)$ is also a Cohen-Macaulay ring. In this talk we explain that by deriving the quotient operation, if A is a Cohen-Macaulay ring and $a_1,\dots,a_n$ is any sequence of elements in $A$, the derived quotient of $A$ with respect to $(a_1,\dots,a_n)$ is Cohen-Macaulay. Several applications of this result are given, including a generalization of Hironaka's miracle flatness theorem to derived algebraic geometry.
[ 参考URL ]
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~aaron.chan/TNAseminar.html

情報数学セミナー

16:50-18:35   オンライン開催
Zoomでの開催
藤原 洋 氏 (株式会社ブロードバンドタワー)
コンピュータの誕生から高速コンピューティングへ (Japanese)
[ 講演概要 ]
 今日、画像処理の高精細度化や情報処理の多様化に伴い、コンピュータの処理対象のデータ量増大、処理の高度化により、計算アルゴリズムの複雑化が進行している。今回は、「計算すること」に人類が目覚め今日までどのように発展してきたかを振り返る。次に、高速化の要求に対する解決方法として並列計算と量子計算が、ホットな話題となっているが、コンピュータ(計算機)が、数学から生まれ、数学と共にどこへ向かうのかを概観する。
[ 参考URL ]
https://docs.google.com/forms/d/1zdmPdHWcVgH6Sn62nVHNp0ODVBJ7fyHKJHdABtDd_Tw

2021年04月30日(金)

談話会・数理科学講演会

15:30-16:30   オンライン開催
参加登録を締め切りました(4月30日12:00)。
石井 志保子 氏 (東京大学)
Uniform bound of the number of weighted blow-ups to compute the minimal log discrepancy for smooth 3-folds (Talk in Japanese, Slide in English)
[ 講演概要 ]
In the talk I will show that the minimal log discrepancy of every pair consisting of a smooth 3-fold and a "general" real ideal is computed by the divisor obtained by at most two weighted blow ups. Our proof suggests the following conjecture:

Every pair consisting of a smooth N-fold and a "general" real ideal is computed by a divisor obtained by at most N-1 weighted blow ups.

This is regarded as a weighted blow up version of Mustata-Nakamura's conjecture. The condition "general" is slightly weakened from the version presented in ZAG Seminar.

2021年04月28日(水)

代数幾何学セミナー

15:00-16:00   数理科学研究科棟(駒場) Zoom号室
京大と共催です。
金城翼 氏 (東大数理/IPMU)
Dimensional reduction in cohomological Donaldson-Thomas theory (日本語)
[ 講演概要 ]
三次元Calabi-Yau多様体のコホモロジー的Donaldson-Thomas不変量(CoDT不変量)とは、Joyceらによって導入されたDonaldson-Thomas不変量の圏化であり、
Kontsevich-Soibelmanによって導入されたポテンシャル付き箙のCoDT不変量の大域化とみなすことができるものである。
ポテンシャル付き箙のCoDT理論は表現論とのつながりなどの深い理論が知られているのに対し、
三次元Calabi-Yau多様体のCoDT理論は定義以外のことがほとんど知られていないのが現状である。
本講演では滑らかな代数曲面の標準束の全空間として与えられる三次元Calabi-Yau多様体のCoDT不変量と元の曲面の連接層のモジュライのBorel-Mooreホモロジーを関連付ける次元還元定理について説明を行う。
また、次元還元定理をトム同型の一般化とみなしオイラー類の構成を適用することで、仮想基本類の新しい構成が与えられることを説明する。

2021年04月27日(火)

数値解析セミナー

16:30-18:00   オンライン開催
高安亮紀 氏 (筑波大学システム情報系)
非線形熱方程式の複素時間領域における解の精度保証付き数値計算
(Japanese)
[ 講演概要 ]
本講演では、複素時間領域における非線形熱方程式の初期値境界値問題の解を厳密に包含する数値計算手法を紹介する。フーリエ・チェビシェフ級数を用いて得られた数値解における線形化問題の解作用素(発展作用素)を用いて簡易ニュートン写像を定義し、その不動点の局所一意存在を数値検証することで、初期値境界値問題の解の厳密な包含を得る。さらに解の時間局所存在を繰り返し検証し、長い時間区間における解の厳密な求積を行う。そして、我々の厳密な求積法の応用として、非線形熱方程式の分岐特異点の存在および解の時間大域存在を計算機援用証明した結果についても詳述する。
本講演はJean-Philippe Lessard (McGill Univ.)、Jonathan Jaquette (Boston Univ.)、岡本久(学習院大学)各氏との共同研究に基づく。
[ 参考URL ]
https://forms.gle/qW5ktphBB6dsh8Np7

作用素環セミナー

16:45-18:15   オンライン開催
窪田陽介 氏 (信州大)
The bulk-boundary correspondence for topological insulators on lattices with screw dislocation
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/tokyo-seminar.htm

トポロジー火曜セミナー

17:00-18:00   オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
栗林 勝彦 氏 (信州大学)
On a singular de Rham complex in diffeology (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
Diffeology gives a complete, co-complete, cartesian closed category into which the category of manifolds embeds. In the framework of diffeology, the de Rham complex in the sense of Souriau enables us to develop de Rham calculus. Moreover,Iglesias-Zemmour has been introduced homotopical concepts such as homotopy groups, cubic homology groups and fibrations in diffeology. Thus one might expect `differential homotopy theory'. However, the de Rham theorem does not hold for Souriau's cochain
complex in general. In this talk, I will introduce a singular de Rham complex endowed with an integration map into the singular cochain complex which gives the de Rham theorem for every diffeological space.
[ 参考URL ]
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tJUpcOCppzwpGd3r_XqdszQ1XN6FvXpNURbj

2021年04月26日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   オンライン開催
今井 淳 氏 (千葉大学)
多様体の留数 (Japanese)
[ 講演概要 ]
$M$を多様体、$z$を複素数とし、$M$の二点間の距離の$z$乗を積空間$M\times M$上積分したものを考えると、$z$の実部が大きいところで$z$の正則関数になる。解析接続により複素平面上の有理関数で1位の極のみ持つものが得られる。この有理型関数、特にその留数の性質を紹介する。具体的には、メビウス不変性、留数と似た量(曲面のWillmoreエネルギー、4次元多様体のGraham-Wittenエネルギー、積分幾何で出てくる内在的体積、ラプラシアンのスペクトルなど)との比較、有理型関数・留数による多様体の同定問題などを扱う。
参考資料:https://sites.google.com/site/junohara/ ダウンロード 「多様体のエネルギーと留数」(少し古い), arXiv:2012.01713
[ 参考URL ]
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tJ0vcu2rrDIqG9Rv5AT0Mpi37urIkJ1IRldB

2021年04月22日(木)

東京名古屋代数セミナー

16:00-17:30   オンライン開催
オンライン開催の詳細は下記URLをご覧ください。
Julian Külshammer‬ 氏 (Uppsala University)
Exact categories via A-infinity algebras (English)
[ 講演概要 ]
Many instances of extension closed subcategories appear throughout representation theory, e.g. filtered modules, Gorenstein projectives, as well as modules of finite projective dimension. In the first part of the talk, I will outline a general strategy to realise such subcategories as categories of induced modules from a subalgebra using A-infinity algebras. In the second part, I will describe how this strategy has been successfully applied for the exact category of filtered modules over a quasihereditary algebra. In particular I will present compatibility results of this approach with heredity ideals in a quasihereditary algebra from joint work with Teresa Conde.
[ 参考URL ]
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~aaron.chan/TNAseminar.html

< 前へ 123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185186 次へ >