過去の記録

過去の記録 ~04/19本日 04/20 | 今後の予定 04/21~

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
松島敏夫 氏 (石川工業高専)
Radial cluster set of a bounded holomorphic map in the unit ball of C^n

2007年01月27日(土)

東京無限可積分系セミナー

13:30-16:00   数理科学研究科棟(駒場) 117号室
清水 寧 氏 (立命館理工物理) 13:30-14:30
マイクロクラスターの特異なダイナミクス
[ 講演概要 ]
数十個から数千個の原子からなる有限多体系であるマイクロクラスターは、表面原子と内部の原子という異なる環境にある構成原子からなる空間的に不均一な系である。これが原因となり、マイクロクラスターは静的な面においても動的な面においても結晶やアモルファスのバルクとは大きく異なる特異な振る舞いを見せることが知られている。その一例として、神戸大学保田らの実験グループにより確認されているナノ金属マイクロクラスター内における構成原子の非常に速い拡散現象(急速合金化)を取り上げ、このダイナミクスに関する我々の数値シミュレーションに基づく結果を紹介する。得られたいくつかの数値結果の解釈を通じ、「動的に維持されている物質」としてのマイクロクラスターの一側面を示す。
山田 大輔 氏 (東大数理) 15:00-16:00
例外型アフィンリー環$D_4^{(3)}$に付随するキリロフ・レシェティヒン加群の結晶基底に関する話題
[ 講演概要 ]
可解格子模型の1点関数を計算するために、Kang-柏原-Misra-三輪-中島-中屋敷らにより、``完全結晶"という概念が導入された。これはアフィンリー環$\\mathfrak{g}$の量子展開代数$U'_q(\\mathfrak{g})$に付随する結晶基底の中で、非常に良い性質をもつものである。完全結晶の存在性は、幾つかの場合に証明されたが、その後の研究の中で新たに発見され続けている。ところが、任意の既約な有限次元$U'_q(\\mathfrak{g})$-加群が必ずしも結晶基底をもつとは限らない。そこで次の問題を考えたい。

問題:「結晶基底をもつ既約な有限次元$U'_q(\\mathfrak{g})$-加群を全て見つけよ。」

この問題にアプローチするために、キリロフ・レシェティヒン加群$W_s^{(r)}$ (以下略してKR加群)を研究したい。これはアフィンリー環のディンキン図形の頂点$0$を除く頂点の番号$r$と、任意の正整数$s$の組によってパラメトライズされる。KR加群に関して、``フェルミ型公式''に起源をもつ以下の予想がある。尚, 現在までにこの予想の反例は見つかっていない。

予想:「KR加群$W_s^{(r)}$は結晶基底をもつ。
さらに$s$が$t_r:=max(1,2/(\\alpha_r \\vert \\alpha_r))$の倍数ならば、KR加群$W_s^{(r)}$の結晶基底$B^{r,s}$は、レベル$s/t_r$の完全結晶である。ただし, $(\\cdot \\vert \\cdot)$はウェイト格子上の標準線形形式。」

我々は, 例外型アフィンリー環$D_4^{(3)}$のKR加群$W_s^{(1)}$と$W_1^{(2)}$について、上の予想が正しいことを示した。その応用として、超離散可積分系の重要な例である「箱玉系」を構成し、そこに現れるソリトンの散乱則を表現論的に記述した。

前回の講演では、$U'_q(D_4^{(3)})$-加群の結晶基底に関する組合せ論的な部分を話した。今回の講演ではその表現論的な部分を解説する。

2007年01月26日(金)

代数幾何学セミナー

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
Professor Frans Oort
(Department of Mathematics
University of Utrecht
)
Irreducibility of strata and leaves in the moduli space of
abelian varieties I (a survey of results)

講演会

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
「魅力ある大学院教育」イニシアティブにより以下の3回の講演を行います。
1月26日(金),1月29日(月),31日(水)
連絡先:俣野博、山本昌宏

Li Daqian 氏 (復旦大学)
Controllability and Observability:
from ODEs to Quasilinear Hyperbolic Systems

2007年01月25日(木)

応用解析セミナー

16:00-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Michael TRIBELSKY 氏 (東大・数理 / モスクワ工科大学)
Soft-mode turbulence as a new type of spatiotemporal chaos at onset

作用素環セミナー

15:15-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
澤田恒河 氏 (東大数理) 15:15-16:15
The Pimsner-Voiculescu AF-embedding of the irrational rotation $C^*$-algebra and its subalgebra
水田有一 氏 (東大数理) 16:30-18:00
A Note on Weak Amenability

関数解析セミナー

14:00-17:00   数理科学研究科棟(駒場) 370号室
Ivana Alexandrova 氏 (East Carolina University)
Semi-Classical Structure of the Scattering Amplitude and the Spectral Function for Schrodinger Operators

2007年01月23日(火)

トポロジー火曜セミナー

16:30-18:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: 16:00 - 16:30 コモンルーム
中田 文憲 氏 (東京大学大学院数理科学研究科) 16:30-17:30
The twistor correspondence for self-dual Zollfrei metrics
----their singularities and reduction

[ 講演概要 ]
C. LeBrun and L. J. Mason investigated a twistor-type correspondence
between indefinite conformal structures of signature (2,2) with some properties
and totally real embeddings from RP^3 to CP^3.
In this talk, two themes following LeBrun and Mason are explained.

First we consider an additional structure:
the conformal structure is equipped with a null surface foliation
which has some singularity.
We establish a global twistor correspondence for such structures,
and we show that a low dimensional correspondence
between some quotient spaces is induced from this twistor correspondence.

Next we formulate a certain singularity for the conformal structures.
We generalize the formulation of LeBrun and Mason's theorem
admitting the singularity, and we show explicit examples.

大橋 了 氏 (東京大学大学院数理科学研究科) 17:30-18:30
On the homology group of $Out(F_n)$
[ 講演概要 ]
Suppose $F_n$ is the free group of rank $n$,
$Out(F_n) = Aut(F_n)/Inn(F_n)$ the outer automorphism group of $F_n$.
We compute $H_*(Out(F_n);\\mathbb{Q})$ for $n\\leq 6$ and conclude
that non-trivial classes in this range are generated
by Morita classes $\\mu_i \\in H_{4i}(Out(F_{2i+2});\\mathbb{Q})$.
Also we compute odd primary part of $H^*(Out(F_4);\\mathbb{Z})$.

2007年01月22日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
Hanjin Lee 氏 (Seoul National University)
Omori-Yau generalized maximum principle

2007年01月19日(金)

講演会

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Alex Mahalov 氏 (Arizona State University)
3D Navier-Stokes and Euler Equations with Uniformly Large Initial Vorticity: Global Regularity and Three-Dimensional Euler Dynamics

2007年01月18日(木)

講演会

13:00-14:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
連続講演 1月18日, 19日
連絡先: 儀我美一

Alex Mahalov 氏 (Arizona State University)
3D Navier-Stokes and Euler Equations with Uniformly Large Initial Vorticity: Global Regularity and Three-Dimensional Euler Dynamics
[ 講演概要 ]
We prove existence on infinite time intervals of regular solutions to the 3D Navier-Stokes Equations for fully three-dimensional initial data characterized by uniformly large vorticity; smoothness assumptions for initial data are the same as in local existence theorems. There are no conditional assumptions on the properties of solutions at later times, nor are the global solutions close to any 2D manifold. The global existence is proven using techniques of fast singular oscillating limits, Lemmas on restricted convolutions and the Littlewood-Paley dyadic decomposition. In the second part of the talk, we analyze regularity and dynamics of the 3D Euler equations in cylindrical domains with weakly aligned large initial vorticity.

作用素環セミナー

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
酒匂宏樹 氏 (東大数理)
Twisted Bernoulli shift actions of $Z^2 \\rtimes SL(2,Z)$

応用解析セミナー

16:00-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
LIANG Xing 氏 (東京大学大学院数理科学研究科 / 日本学術振興会)
Asymptotic Speeds of Spread and Traveling Waves for Monotone Semiflows with Applications
[ 講演概要 ]
The theory of asymptotic speeds of spread and monotone traveling waves is established for a class of monotone discrete and continuous-time semiflows and is applied to a functional differential equation with diffusion, a time-delayed lattice population model and a reaction-diffusion equation in an infinite
cylinder.

2007年01月17日(水)

PDE実解析研究会

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Alex Mahalov 氏 (Department of Mathematics and Statistics, Department of Mechanical and Aerospace Engineering, Program in Environmental Fluid Dynamics, Arizona State University )
Fast Singular Oscillating Limits of Hydrodynamic PDEs: application to 3D Euler, Navier-Stokes and MHD equations
[ 講演概要 ]
Methods of harmonic analysis and dispersive properties are applied
to 3d hydrodynamic equations to obtain long-time and/or global existence results to the Cauchy problem for special classes of 3d initial data. Smoothness assumptions for initial data are the same as in local existence theorems. Techniques for fast singular oscillating limits are used and large and/or infinite time regularity is obtained by bootstrapping from global regularity of the limit equations.
The latter gain regularity from 3d nonlinear cancellation of oscillations.
Applications include Euler, Navier-Stokes, Boussinesq and MHD equations, in infinite, periodic and bounded cylindrical domains.
[ 参考URL ]
http://coe.math.sci.hokudai.ac.jp/

講演会

15:30-17:00   数理科学研究科棟(駒場) 470号室
確率論特別セミナー
担当 舟木直久

市原直幸 氏 氏 (大阪大学基礎工学研究科)
Hamilton-Jacobi方程式の漸近解とその周辺の話題

統計数学セミナー

16:20-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
玉置 健一郎 氏 (早稲田大学)
Second order optimality for estimators in time series regression models
[ 講演概要 ]
We consider the second order asymptotic properties of an efficient frequency domain regression coefficient estimator $\\hat{\\beta}$ proposed by Hannan (1963). This estimator is a semiparametric estimator based on nonparametric spectral estimators. We derive the second order Edgeworth expansion of the distribution of $\\hat{\\beta}$. Then it is shown that the second order asymptotic properties are independent of the bandwidth choice for residual spectral estimator, which implies that $\\hat{\\beta}$ has the same rate of convergence as in regular parametric estimation. This is a sharp contrast with the general semiparametric estimation theory. We also examine the second order Gaussian efficiency of $\\hat{\\beta}$. Numerical studies are given to confirm the theoretical results.
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kengok/statseminar/2006/17.html

講演会

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
Mourad Bellassoued 氏 (Faculte des Sciences de Bizerte)
Recovering a potential in the wave equation via Dirichlet-to-Neumann map.

2007年01月16日(火)

トポロジー火曜セミナー

16:30-18:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Tea: 16:00 - 16:30 コモンルーム
笹平 裕史 氏 (東京大学大学院数理科学研究科) 16:30-17:30
An $SO(3)$-version of $2$-torsion instanton invariants
[ 講演概要 ]
We construct invariants for simply connected, non-spin $4$-manifolds using torsion cohomology classes of moduli spaces of ASD connections on $SO(3)$-bundles. The invariants are $SO(3)$-version of Fintushel-Stern's $2$-torsion instanton invariants. We show that this $SO(3)$-torsion invariant of $2CP^2 \\# -CP^2$ is non-trivial, while it is known that any invariants of $2CP^2 \\# - CP^2$ coming from the Seiberg-Witten theory are trivial
since $2CP^2 \\# -CP^2$ has a positive scalar curvature metric.
山口 祥司 氏 (東京大学大学院数理科学研究科) 17:30-18:30
On the non-acyclic Reidemeister torsion for knots
[ 講演概要 ]
The Reidemeister torsion is an invariant of a CW-complex and a representation of its fundamental group. We consider the Reidemeister torsion for a knot exterior in a homology three sphere and a representation given by the composition of an SL(2, C)- (or SU(2)-) representation of the knot group and the adjoint action to the Lie algebra.
We will see that this invariant is expressed by the differential coefficient of the twisted Alexander invariant of the knot and investigate some properties of the invariant by using this relation.

講演会

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
Mourad Bellassoued 氏 (Faculte des Sciences de Bizerte)
Recovering a potential from partial Cauchy data for the Schrödinger equation.

2007年01月15日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
竹内 潔 氏 (筑波大学数理物質科学研究科)
Lagragian constructions for various topological invariants of algebraic varieties (東大数理、松井優氏との共同研究)

講演会

16:30-18:00   数理科学研究科棟(駒場) 122号室
連続講演1月15日(月),16日(火)、17日(水)
「魅力ある大学院教育」イニシアティブにより以下の講演を行います。
担当 山本昌宏

Mourad Bellassoued 氏 (Faculte des Sciences de Bizerte)
Recovering a potential from full Cauchy data for the Schrödinger equation.
[ 講演概要 ]
In this lectures we survey recent progress on the problem of determining a potential by measuring the Dirichlet to Neumann map
for the associated Schr\\"odinger equation or wave equation. We make emphasis on the new results obtained with M.Yamamoto which is concerned with the case that the measurements are made on a strict
subset of the boundary for the wave equation.

講演会

16:00-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 056号室
Antonio DeSimone 氏 (SISSA (International School for Advanced Studies))
Analysis of physical systems involving multiple spatial scales: some case studies
[ 講演概要 ]
Variational methods have recently proved to be a powerful tool in deriving macroscopic models for phenomena whose physics is decided at the sub-miccron scale.
We will use two case studies to illustrate this point, namely, that of liquid crystal elastomers and that of superhydrophobic surfaces.

Liquid crystal elastomers are solids which combine the optical properties of liquid crystals with the mechanical properties of rubbery solids. They display phase transformations, material instabilities, and microstructures in a way simalr to shape-memory alloys.

The richness of the underlying material symmetries makes the mathematical analysis of this system particularly rewarding. Recent progress, ranging from analytical relaxation results to numerical simulations of the macroscopic mechanical response will be reviewed.

2007年01月12日(金)

談話会・数理科学講演会

16:30-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
お茶&Coffee&お菓子: 16:00~16:30(コモンルーム)
鳥海光弘 氏 (東京大学・大学院新領域創成科学研究科)
地球変動にまつわるおかしな現象、2題
1、プレート境界で砂と泥に起こる雪だるま現象
2、プレート境界地震は確率共鳴か
[ 講演概要 ]
地球科学における興味ある現象2題‐巨大固液混合体はどのように振舞うか。
最近の固体地球科学の大きな関心はプレート境界付近における固体・流体混合物質の挙動と境界型地震破壊やすべり運動、火山活動などとの関係である。プレート境界は地球上でもっとも活動的な部分であり、地球表層部分と地球内部とのエネルギー交換や物質交換が最も多く行われる部分でもある。とくに日本海溝や伊豆マリアナ海溝、南海トラフ、琉球海溝などの沈み込み境界部付近の地震波探査、電磁気探査、ボーリング掘削、などの研究がんたくさんの新しい事実を描き出している。
今回興味ある話として紹介するのは、プレート沈み込み境界では、海溝底で堆積した砂泥層が海洋プレートに乗ってプレート境界に引きずり込まれ、排水する過程で砂と泥に分離し、巨大な砂の塊が泥の層の中に分散する現象である。この現象の数理は砂が水を保持して流動化する過程と、プレート境界に持ち込まれた含水地質体が長期にわたりせん断変形を受ける過程で、砂の部分が次第に雪だるま状に衝突・合体する過程で示され、歪により巨大化する砂の塊は数キロに達することもありえる。こうして出来るプレート境界の構造は、大きさ分布がべき的になる砂の塊が境界に沿って拡がった泥の層内にクラスター上に分布するパターンを形成するだう。こうした構造形成はプレート境界部の力学特性を決めているだろう。
第2の話題はプレート境界における破壊の確率共鳴というテーマである、最近の研究ではプレート境界において発生する中小規模の地震はrepeating earthquakesまたはsimilar earthquakesとも呼ばれ、同一場所で繰り返しおこるせん断クラックである。そのサイズは0.01‐1km程度である。一方、巨大地震はこれに比べて大きく100kmx10km以上の破壊面をもつ。しかしこの巨大さにもかかわらず、やはり同一箇所が繰り返し破壊し、これをアスペリティと呼んでいる。一方、こうしたアスペリティの周囲は非アスペリティとよばれ、ゆっくりと滑っていて、流体を保持した岩石が分布し、低密度となっている。問題は大小の規模の破壊がどのような関係にあるのかという古典的なテーマである。プレート境界面上のいろいろな大きさのアスペリティが互いに重ならないであり続けているのか、もしくは互いに重なっているのかは重大である。観測的には巨大地震の破壊面は他の小さい破壊面と重なっている。つまり、境界面では、中小の多数のアスペリティが確率的に活動していて、巨大破壊の時にはそれらのアスペリティが一斉に動き出すということであろう。今回の話題提供ではこうした現象を確率共鳴として考えてみよう。

2007年01月11日(木)

講演会

16:00-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
Oleg Yu. Emanouilov 氏 (Colorado State University)
Some Problems of Global Controllability of Burgers Equation and Navier-Stokes system.

2007年01月10日(水)

講演会

16:00-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 118号室
Oleg Yu. Emanouilov 氏 (Colorado State University)
Some Problems of Global Controllability of Burgers Equation and Navier-Stokes system.

< 前へ 123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185 次へ >