\magnification=\magstep1 \documentstyle{amsppt} \nopagenumbers \centerline{2008年度理科II, III類1年生 数学I講義・演習の予定} \medskip \rightline{2008年4月14日} \rightline{河東泰之(かわひがしやすゆき)} \rightline{数理科学研究科棟323号室(電話 5465-7078)} \rightline{e-mail yasuyuki\@ms.u-tokyo.ac.jp} \rightline{{\tt https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/\~{}yasuyuki/}} \bigskip 講義は毎週月曜の9:00から10:30まで, 演習は木曜の14:40から16:10まで(隔週・4月17日開始),1年間のコースです. 内容は高校数学IIIの微分・積分の発展で,しばしば「解析学」とも 呼ばれるものです.より具体的には,次のような内容を扱います. \roster \item 複素平面,平面上の1次変換と極座標 \item 1変数連続関数の積分 \item 1変数関数の微分とTaylor 展開,微分方程式 \item 偏微分 \item 整級数 \item 重積分 \endroster 「微分積分読本」(岡本和夫,朝倉書店,ISBN 4-254-11491-5)を参考書として だいたいこれにそって講義しますが,この本を持っていないと困ると言うわけでは ありません. 演習の時間には,毎回テストを行い,採点して次回に返却します. 数学Iの成績は夏学期,冬学期の期末試験でつけます. 数学I演習の成績は毎回の小テストのうち,一番悪い1回を除いた残りの 合計点に基づいてつけます.欠席の回は0点として扱います. 演習の小テスト,期末試験とも, (ノート,コピー,本などすべて)持ち込み可で行います. また学会出張のため,講義と演習の時間を次のように入れ替えます. \newline \hphantom{XXXX}4/21(月) \hphantom{0}9:00--10:30 演習 \newline \hphantom{XXXX}5/\hphantom{0}8(木) 14:40--16:10 講義 \newline \hphantom{XXXX}6/19(木) 14:40--16:10 講義 \newline \hphantom{XXXX}7/\hphantom{0}7(月) \hphantom{0}9:00-10:30 演習 数学IAを1994年度に理科I類で, 1998年度に理科II,III類で教えました.そのときの演習・試験問題や 解説などは,私のホームページ {\tt https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/\~{}yasuyuki/} \noindent の「授業関係のファイル」にあります. (ただしこれは,いずれも数学IがAとBに分かれていたときのもので,さらに, 1998年度の際は今1年間でやっている内容を半年で教えていました.) 1998年理科II,III類の数学IAのときの期末試験の平均は61点で成績の分布は 次のとおりでした. $$\vbox{\offinterlineskip \def\vsp{height 2pt &\omit &&\omit &&\omit &&\omit &&\omit &&\omit &&\omit &\cr} \def\t{\noalign{\hrule}} \def\h{\hfil} \halign{& \vrule # & \strut \;\;\hfil # \; \cr \t\vsp & 0--49 (点) && 50--59 && 60--69 && 70--79 && 80--89 && 90--99 && 100 & \cr \vsp\t & 18(人) && 13 && 3 && 10 && 8 && 5 && 6 & \cr \vsp\t }}$$ \bye