河東泰之のホームページに戻る.
1998年までのニュース 1999年のニュース 2000年のニュース 2001年のニュース 2002年のニュース 2003年のニュース 2004年のニュース 2005年のニュース 2006年のニュース 2007年のニュース 2008年のニュース 2009年のニュース 2010年のニュース 2011年のニュース 2012年のニュース 2013年のニュース 2014年のニュース 2015年のニュース 2016年のニュース 2017年のニュース 2018年のニュース 2019年のニュース 2020年のニュース 2021年のニュース 2022年のニュース 2023年のニュース 2024年のニュース
・月刊『数理科学』2025年5月号「情報と物理学」をいただきました.特集とは別に,伊藤由佳理さんの《研究室の窓》「特異点の研究と教育」が載っています. (4/25/2025)
・NHK Eテレスイッチインタビューで,山下真由子さんと,ピアニストの角野隼斗さんの対談が放送されます.放送日は5月2日と9日です. (4/25/2025)
・日本に帰りました.羽田空港では,誰か有名人が来るらしく,カメラマンがたくさんいました. (4/23/2025)
・Columbus 空港に来ました.ここは小さな空港です.Chicago 経由で東京に帰ります. (4/22/2025)
・大学をやめて企業に就職した元共著者と,ここ Columbus で会いました.元気にしているようでした. (4/21/2025)
・着いたときはかなり寒かったのですが,今日は一気に暑くなり,キャンパスは半袖半ズボンの人であふれています.今日はイースター前の聖金曜日でヨーロッパでは重要な祝日なのですが,アメリカでは普通に授業をしています. (4/18/2025)
・Ohio 州立大学の談話会で講演しました.談話会なのであまり技術的でない講演をしました. (4/17/2025)
・今年私のところで博士を取った向原未帆さんが,今日付けで九州大学大学院数理学府助教になりました. (4/16/2025)
・San Francisco 経由で Columbus に着きました.ここは初めてです.Ohio 州立大学キャンパス内のホテルにいます.San Francisco 空港から飛び立った時,窓から UC Berkeley のキャンパスが見えました. (4/14/2025)
・羽田空港にいます.Ohio 州 Columbus に出発します.空港は混雑しています. (4/14/2025)
・東大大学院入学式で,平地・数理科学研究科長の式辞がありました. (4/12/2025)
・東京大学出版会から『数学の現在π×i』と『数学の現在e+π』が出ます.6月27日出版予定です. (4/11/2025)
・東大1, 2年生向けの数理ランチタイム〜私と数学〜が,4月21日から始まります. (4/11/2025)
・東大京大の合同オンライン講義「数理科学の研究フロンティア:宇宙,物質,生命,情報」が昨日から始まりました. (4/10/2025)
・CREST「予測数学基盤」の募集がまた始まりました.皆様の応募をお待ちしています. (4/8/2025)
・Benoit Collins さんが,令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・科学技術賞を受賞しました. (4/8/2025)
・鈴木悠平君が,令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞しました. (4/8/2025)
・理化学研究所 iTHEMS(数理創造研究センター)のスターター会議に出席しました. (4/4/2025)
・iTHEMS × academist オンラインイベント「数理で読み解く科学の世界 2025」が4月19日に開かれます.講演者の一人は私のところで博士を取った北村侃君です. (4/1/2025)
・山下真由子さんが京大数学教室から,カナダの Perimeter Institute の junior faculty に移りました.また,CREST ポスドクの Pasquale Marra が,上智大学理工学部機能創造理工学科助教になりました. (4/1/2025)
・本務は東大数理のままですが,兼任で理化学研究所数理創造研究センター副センター長,同センター数理基礎部門副部門長になりました.よろしくお願いします. (4/1/2025)
・月刊『数理科学』2025年4月号「《多様体》の探求」をいただきました.巻頭言は植田一石さんです.巻頭言だけでも4ページの力作です. (3/28/2025)
・日本に戻って大学に来ました.ドイツよりずっと暑いです. (3/28/2025)
・Leipzig から電車に乗って Frankfurt 空港に来ました.これから日本に帰ります.ドイツ鉄道は信頼できないので,十分早めに空港に着くようにした方がいいと言われてそうしましたが,電車はちゃんと時間通りに着きました.ドイツ滞在中にオンライン会議に14回出ました. (3/27/2025)
・私が来ているのは Leipzig 大学物理学科ですが,数学科の方で Felix-Klein-Kolloquium という談話会講演をしました.Klein の肖像画が部屋に飾ってあり,廊下にあった古い教授たちのリストの中には Lie, Kähler, Hölder, van der Waerden, Hankel, Möbius などがいました. (3/26/2025)
・今年のAbel賞が柏原正樹氏に授与されることが発表されました.日本人の受賞は初めてです. (3/26/2025)
・今泊まっているホテルでは,朝食の際に入り口で部屋番号と名前をチェックされるのですが,昨日も今日も私が何も言っていないのに向こうの人は,〇〇号室ですね,と正しくチェックしていました.かなり大きなホテルなのになぜか覚えられています.今朝見たところでは50人くらいの朝食の客の中で,白人でないのは私一人だけだったのでそのせいかもしれませんが. (3/23/2025)
・ドイツの Merkel 元首相も,私が今来ている Leipzig 大学物理学科の出身だそうです. (3/19/2025)
・Leipzig 大学理論物理学研究所に来ました.Heisenberg は25歳でここの教授になったそうです. (3/19/2025)
・電車に乗って Leipzig に移動しました.Leipzig 大学に1週間滞在します.旧東ドイツに滞在するのは初めてです.街には Leipzig 出身の Leibniz の銅像が建っています. (3/18/2025)
・Erlangen 中心部にある,Emmy Noether 生誕地の記念プレートを見ました.円が書いてあり,それは Noether 環を表しているそうです. (3/14/2025)
・今日は円周率の3.14にちなんだ国際数学デーです. (3/14/2025)
・下に書いた『数学セミナー』4月号では,植田好道さんの新連載「積分による解析入門」が始まっています.また,松本佳彦さんの新連載「カルタン接続の幾何学/エルランゲン・プログラムの到達点」は,私が今いる Erlangen の話で始まっています. (3/12/2025)
・今日発売の『数学セミナー』4月号に,私の本『数学者の思案』の高津飛鳥さんによる書評が載っています. (3/12/2025)
・FAU Erlangen-Nürnberg に来ました.この大学は Klein の Erlangen Program で有名ですが,ほかにも Noether 父娘,Radon, Krull, Remmert などがここにいたそうです. (3/12/2025)
・Frankfurt までの飛行機はガラガラでした.電車に3時間乗って Erlangen に着きました.ドイツは24回目,ここは初めてです. (3/11/2025)
・羽田にいます.Frankfurt に出発します.行先は Erlangen です. (3/11/2025)
・Ohio State University の 院生の Ferrrer が,学振のサマープログラムで,夏に2か月東大数理に来ます. (3/8/2025)
・東大数理での学振特別研究員受け入れの案内が出ています.東大では雇用PD/RPDでの採用となり,社会保障や通勤手当が出ます.PD の申請締め切りは5月19日(月)12時です. (3/7/2025)
・私がチーフエディターをしている International Journal of Mathematics について,私の名前で偽メールが送られていることが分かりました.今回のものはかなり粗雑なので注意していればだまされないと思いますが,これからもっと判別の難しいものが出てくるのかもしれません. (3/4/2025)
・3月に早稲田大学で開かれる日本数学会年会で,教育シンポジウム「新教育課程の下での大学入試ー令和7年度大学入学共通テスト実施を受けてー」が開かれます. (3/4/2025)
・理研 iTHEMS で学振特別研究員(PD)を受け入れることが可能です.こちらの案内をご覧ください.理研での雇用となるので,通勤手当,住居手当の支給があり,社会保険の適用もあります. (3/4/2025)
・私の出していた,科研費基盤(A)の申請は採択されました. (2/28/2025)
・同じ『数学通信』最新号に,坂内博子氏による,私の本『数学者の思案』の書評が載っています. (2/23/2025)
・日本数学会の『数学通信』最新号に「山下真由子氏の Dannie Heineman Prize 受賞に寄せて」を書きました. (2/20/2025)
・月刊『数理科学』2025年3月号「量子群の世界」をいただきました.巻頭記事は中島俊樹さんです.作用素環そのものは出てきませんが,それに近い話題の記事はいくつか載っています. (2/20/2025)
・私の共著者の Evans が所属していたイギリスの Cardiff 大学で,数学科の大規模カットの計画があり,London 数学会などで抗議の open letter が出ています.そちらのページから open letter に署名することもできます. (2/18/2025)
・今日から本郷キャンパスで始まるFoPM シンポジウムのため,Schweigert が東大に来ました. (2/17/2025)
・私の出張のため学生セミナーが今日まで食い込んでいましたが,今学期の分は今日で終わりました. (2/14/2025)
・理研の来年2026年4月からの基礎科学特別研究員の募集が出ています.ポスドクとしてはかなり条件のよいもので,数学も対象ですのでよろしくお願いします. (2/12/2025)
・日本に戻りました.今日発売の『数学セミナー』3月号に,私の連載「世界の数学研究所から」の最終回「理化学研究所」が載っています.今月号には『数字であそぼ。』作者の絹田村子氏のインタビューも載っています. (2/12/2025)
・午前3時に起きて Santa Barbara 空港に来ました.これから日本に帰ります.1週間のアメリカ滞在中に11件のオンライン会議に出ました. (2/11/2025)
・東大駒場生協の書籍売り上げ2024年総合ランキングで,私の本『数学者の思案』は9位でした.ガルシア・マルケスには負けましたが,ハン・ガンには勝ちました. (2/10/2025)
・California 州の Santa Barbara にまだいますが,日本のインフレなど比較にならないくらいの物価です.ホテルの隣にちゃちなラーメン屋がありますが,ラーメン一杯単体で3,500円くらいです.そこには行きませんでしたが. (2/9/2025)
・Microsoft のトポロジカル量子コンピュータの提案が DARPA (アメリカ国防総省高等研究計画局)の量子コンピュータの研究支援対象に選ばれたそうです. (2/7/2025)
・東大数理と国立台湾大学の協定に基づき,客員教授として講義しに来てほしいと言われたので引き受けました.伝統的に台湾には作用素環論の人はほとんどいないのですが,作用素環論の普及に努めたいと思います. (2/6/2025)
・UC Santa Barbara のキャンパス内にある Microsoft Station Q に来ました.すぐ向かいに Kavli Institute for Theoretical Physics があります. (2/5/2025)
・Santa Barbara に着きました.ここは7回目ですが,このホテルは初めてです. (2/4/2025)
・羽田にいます.Santa Barbara に出発します. (2/4/2025)
・昨日の朝日賞授賞式の記事がこちらとこちらに出ています. (1/31/2025)
・帝国ホテルで行われた,緒方芳子さんの朝日賞受賞パーティーに出席しました. (1/30/2025)
・今日は教養学部の試験監督がありました.湘南新宿ラインが遅れ,私も本来の試験開始時間に間に合わず,試験自体も30分繰り下げになりました. (1/29/2025)
・去年台風で中止になった Summer School 数理物理 "Complexity" ですが,同じ内容を今年の8月29〜31日に京都大学数理解析研究所で開催します. (1/28/2025)
・昨日,今日と東大数理の博士論文審査がありました.私のところの大学院生の該当者は1人です. (1/24/2025)
・月刊『数理科学』2025年2月号「原子核・ハドロン物理学の探究」をいただきました.巻頭記事は初田哲男さんです.46ページに作用素環賞の授賞報告も出ています. (1/20/2025)
・三亜空港にいます.とても暑いです.北京経由で東京に帰ります.(これは三亜で書いたのですが,アップロードできないまま,日本に戻ってきてしまいました.) (1/18/2025)
・こちらの研究所の人が,Oxford University Press から出した私の本を持ってきて,サインしてほしいと頼まれたので,そうしました.さらに,サインした本を持って記念写真も撮ってくれました. (1/15/2025)
・初対面の中国人数学者から,あなたななぜ苗字を浅野から河東に変えたのかと聞かれました.びっくりして,どうしてそんなことを知っているのかと聞き返したら,中国語ウィキペディアに載っていると言われました. (1/14/2025)
・コンファレンスが始まり,最初の講演をしました.行列(matrix)の中国語は矩陣であることを知りました. (1/13/2025)
・三亜の Tsinghua Sanya International Mathematics Forum に着きました.ここは2回目です.ここは中国最南端,熱帯の海南島にあり,ハノイより南です. (1/12/2025)
・北京空港にいます.次の研究集会のため,中国最南部の三亜に行きます.国際線からの乗り継ぎ以外で中国国内線に乗るのは14年ぶりです. (1/12/2025)
・今日発売の『数学セミナー』2月号に,私の連載「世界の数学研究所から」の第23回「ミッタク=レフラー研究所」が載っています.私のこの連載は次回3月号が最終回です.今月号の特集は「四次元の数,四元数」です. (1/10/2025)
・清華大学の集会で講演しました.私の講演の座長かつ次の講演者は Peng Shan でした.彼女は数学的研究内容は私とあまり近くありませんが,前にヨーロッパ連合の研究費の審査委員会で一緒でした. (1/10/2025)
・別の集会のためタクシーに90分乗って,北京中心部の清華大学に来ました.ここは3回目です.キャンパス内の池は凍っています.7年前に来た時にも凍っていました. (1/9/2025)
・私の本『数学者の思案』の一部を模擬試験の問題に使ったので,著作権料として5,000円あげます,という連絡が来ました.国語の試験かと思ったら,なぜか英語の試験(和文英訳)でした. (1/7/2025)
・BIMSA(北京雁栖湖応用数学研究院)で集会が始まり,最初の講演をしました.この研究所は5回目です. (1/7/2025)
・北京のホテルに着きました.去年の9月と同じホテルです.中国は23回目です. (1/6/2025)
・羽田に来ました.北京の集会に出発します.チェックインカウンターは混雑していましたが,空港全体はすいています. (1/6/2025)
・ヨーロッパ数学会の雑誌に小谷元子さんのインタビュー記事が出ています. (1/3/2025)
・McDuff がアメリカ数学会のSteele Prize for Lifetime Achievementを受賞するとのことです.彼女はシンプレクティック幾何学で有名ですが,ごく若いころに作用素環の非常に重要な業績があり,それも授賞対象になっています. (1/3/2025)
・緒方芳子さんが朝日賞を受賞することになりました. (1/1/2025)
・あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願いいたします. (1/1/2025)
河東泰之のホームページに戻る.