\magnification=\magstep1 \documentstyle{amsppt} %\baselineskip 14pt \nopagenumbers \define\R{\bold R} \define\Q{\bold Q} \define\Z{\bold Z} \define\N{\bold N} \define\ind{\text{ind}} \def\limsup{\mathop{\overline{\hbox{lim}}}} \def\liminf{\mathop{\underline{\hbox{lim}}}} \centerline{解析学特別演習Iのレポートについて} \medskip \rightline{1997年1月16日} \rightline{河東泰之} \bigskip 各門30点の150点満点でつけました.50点以上が 合格です. 提出者10名中,下記の8名が合格です. \bigskip 60507, 60509, 60517, 60521, 60538, 60541, 50503, 50506 \bigskip 不合格の人は来年度また履修してください. レポートは事務室で返却します. 以下に各問のごく簡単な解説をつけます. [1] $0\le k\le 2^n-1$とすべきところを書き違えました. すみません.しかし,このためにできなくなったという人は いなかったはずです.証明そのものはよくあるものです. [2] 一般の測度空間でやったことを数列でやるだけです. [3] Fourier変換を使えば一発ですが, 普通のLebesgue積分の話でも順番にやればそんなに難しくありません. [4] Supportが遠ざかりながら大きくなるような関数を作れば簡単です. [5] これもむずかしくありませんが,$f(x)$が正であるかのようにした 人がかなりいました.それは大幅減点です. \bye