\magnification=\magstep1
\documentstyle{amsppt}

%\baselineskip 14pt
\NoBlackBoxes
\nopagenumbers
\define\R{\bold R}
\define\Q{\bold Q}
\define\Z{\bold Z}
\define\e{\varepsilon}
\def\lan{\langle}
\def\ran{\rangle}

\centerline{2008年度数学I期末テスト解説}
\medskip
\rightline{2009年2月17日}
\rightline{河東泰之(かわひがしやすゆき)}
\rightline{数理科学研究科棟323号室(電話 5465-7078)}
\rightline{e-mail yasuyuki\@ms.u-tokyo.ac.jp}
\rightline{{\tt https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/\~{}yasuyuki/}}
\bigskip

配点は順に,20, 20, 20, 20, 30点の110点満点です.
さらに,演習の成績が順当な人にはプラス6点をつけ,
50点にぎりぎり不足していて演習成績が順当な人には50点を
つけました.この点数(100点で頭打ち)が赤で答案の
上に書いてあります.たとえば $63+6$ というのは,試験の
成績が63点で演習分のプラスがついて,69点になったという
意味です.この平均点は66.8点,最高点は100点(6人)でした.
返却する答案はコピーがとってあります.
この点数の分布は次のとおりです.

$$\vbox{\offinterlineskip
\def\vsp{height 2pt &\omit &&\omit &&\omit &&\omit
&& \omit &&\omit &&\omit
&\cr}
\def\t{\noalign{\hrule}}
\def\h{\hfil}

\halign{& \vrule # & \strut \;\;\hfil # \; \cr
\t\vsp
& 0--49 (点) && 50--59 && 60--69
&& 70--79  && 80--89 && 90--99 && 100 & \cr
\vsp\t
& 15  (人) && 22 && 13 && 23 && 17 && 9   && 6 & \cr
\vsp\t
}}$$

演習の成績は次のようにつけました.演習7回のうち一番悪い1回分を
除いた残りの平均点を $x$ 点として,$0.99x$ を四捨五入したものを
成績とします.(欠席の回は0点とします.)
前半の問題が易しく,点が高めになったため,
0.99をかけることにしましたが,
期末試験の成績が特に良い人については
この0.99をかけるのをやめにしてあります.
また,これによって45点以上50点未満の人は
50点としました.それ以外の45点未満の人は,
期末試験の結果と合わせて総合的に判断した結果,1人を50点に
しました.これによって演習の総合点の平均点は73.0点,
最高点は99点(1人)となります.
この点数が答案上部に青で書いてあります.
この点数分布は次のとおりです.

$$\vbox{\offinterlineskip
\def\vsp{height 2pt &\omit &&\omit &&\omit &&\omit
&& \omit &&\omit &&\omit
&\cr}
\def\t{\noalign{\hrule}}
\def\h{\hfil}

\halign{& \vrule # & \strut \;\;\hfil # \; \cr
\t\vsp
& 0--49 (点) && 50--59 && 60--69
&& 70--79  && 80--89 && 90--99 && 100 & \cr
\vsp\t
& 3 (人) && 16 && 15 && 35 && 25 && 12 && 0 & \cr
\vsp\t
}}$$

以下,各問の解説です.

\medskip [1]
(1) $\log(1+x)=\dsize\sum_{n=1}^\infty(-1)^{n+1}\frac{x^n}{n}$ で
$x$ に $x^3$ および $-x^3$ を代入したものの差をとれば,
$\dsize\sum_{n=1}^\infty\frac{2x^{6n-3}}{2n-1}$ を得る.
Taylor 展開の一般論よりこれが求める Taylor 展開である.

(2)
$\dsize\sum_{n=1}^\infty\frac{x^{6n}}{2n-1}$ の収束半径
を求めればよい.ここで $x^6=t$ とおいて D'Alambert の
公式をつかえば $(2n+1)/(2n-1)\to 1$ より $t$ の整級数として
の収束半径は 1 である.$x^6=t$ より,もとの整級数の
収束半径も 1 である.

\medskip [2]
$x=(r\cos\theta)/a$, $y=(r\sin\theta)/b$ とおくと,
$D$ は $\{(r,\theta)\mid 0\le r \le1, 0\le\theta < 2\pi\}$
に変換される.Jacobi 行列は,
$\dsize\left(\matrix \frac{\cos\theta}{a} &
\frac{-r \sin \theta}{a}\\
\frac{\sin\theta}{b} &
\frac{r \cos \theta}{b}\endmatrix\right)$ なので,
Jacobian は $r/(ab)$ となり,変数変換の規則は
$dx\;dy=\dfrac{r}{ab}\;dr\;d\theta$ となる.
これより,問題の重積分は
$$\frac{1}{ab}\int_0^{2\pi}\int_0^1
r^3\left(\frac{\cos^2\theta}{a^2}+
\frac{\sin^2\theta}{b^2}\right)\;dr\;d\theta$$
となる.この値を計算すると
$\dfrac{\pi}{4ab}\left(\dfrac{1}{a^2}+\dfrac{1}{b^2}\right)$
となる.

\medskip [3]
(1) $\left|\dfrac{e^{-tx^2}}{1+x^2}\right| \le
\dfrac{1}{1+x^2}$ であり,
$\dsize\int_{-\infty}^\infty \frac{1}{1+x^2}\;dx=\pi$ は
広義積分可能である.よって,$f(t)$ も広義積分可能である.

(2) 積分の中味を $t$ で微分すると,
$\dfrac{-x^2 e^{-tx^2}}{1+x^2}$ となる.$0 < \alpha < t < \beta$
のとき,$\left|\dfrac{-x^2 e^{-tx^2}}{1+x^2}\right|
\le e^{-\alpha x^2}$ であり,
$\dsize\int_{-\infty}^\infty e^{-\alpha x^2}\;dx$ は $\alpha > 0$
より広義積分可能である.これより,積分記号下での微分が,
$0 < \alpha < t < \beta$ で許される. $\alpha, \beta$ は
任意なので,任意の $t$ で $f(t)$ は微分可能である.

(3) (2)より,$f'(t)=\dsize
\int_{-\infty}^\infty \frac{-x^2 e^{-tx^2}}{1+x^2}\;dx$
である.よって,
$$\sqrt{t}(f(t)-f'(t))=\sqrt{t} \int_{-\infty}^\infty e^{-tx^2}
\;dx=\int_{-\infty}^\infty e^{-x^2}\;dx=\sqrt{\pi}$$
を得る.二番目の等号は $\sqrt{t}x$ を $x$ と置き直した
置換積分による.

\medskip [4]
(解答例)
$f(x,y)=\cos x + \cos y$ とおく.
$\dfrac{\partial f}{\partial x}(x,y)=-\sin x$,
$\dfrac{\partial f}{\partial y}(x,y)=-\sin y$ より,
$\dfrac{\partial f}{\partial x}(x,y)=
\dfrac{\partial f}{\partial y}(x,y)=0$ となる点は
$(n\pi,m\pi)$, ($n,m$ は整数), であり確かに無限個ある.
また,このとき Hesse 行列は
$\dsize\left(\matrix -\cos x & 0 \\
0 & -\cos y\endmatrix \right)$ になる.この行列式は,
$\cos x \cos y$ であるから,
$(n,m)$ の偶奇が,
偶数,偶数のとき $f(x,y)$ は極大値,
偶数,奇数のとき $f(x,y)$ は鞍点,
奇数,偶数のとき $f(x,y)$ は鞍点,
奇数,奇数のとき $f(x,y)$ は極小値となる.いずれも無限回
とることは明らかである.

\medskip [5]
(1) $\dfrac{\partial f}{\partial x}(x,y)=3x^2-3y$,
$\dfrac{\partial f}{\partial y}(x,y)=-3x+3y^2$ より,
これが共に 0 となる点は,$(0,0), (1,1)$ である.
Hesse 行列は
$\dsize\left(\matrix 6x & -3 \\
-3 & 6y\endmatrix \right)$ であり,$(x,y)=(0,0)$ では
この行列式は負,$(x,y)=(1,1)$ では正である.よって前者は
鞍点,後者は極値となる.$(x,y)=(1,1)$ では Hesse
行列の1行1列成分が正なので極小値を取る.
よって答えは,$f(1,1)=-1$ が極小値である.

(2) $\dfrac{\partial f}{\partial x}(x,y)=y(3x^2+y^2-1)$,
$\dfrac{\partial f}{\partial y}(x,y)=x(x^2+3y^2-1)$ より,
これが共に 0 となる点は,
$(0,0)$, $(0,\pm1)$, $(\pm1,0)$,
$(\pm1/2,\pm1/2)$ である.(複号は任意の組み合わせを取る.)
また Hesse 行列は
$\dsize\left(\matrix 6xy & 3x^2+3y^2-1 \\
3x^2+3y^2-1 & 6xy\endmatrix \right)$ である.
$(0,0), (0,\pm1),(\pm1,0)$ では
この行列式は負になるのでこれらの点は鞍点である.
$(1/2,1/2)$, $(1/2,-1/2)$, $(-1/2,1/2)$, $(-1/2,-1/2)$
では行列式が正となり,Hesse
行列の1行1列成分は順に正,負,負,正となるので,
これらは順に,極小値,極大値,極大値,極小値となる.
よって答えは,$f(1/2,1/2)=f(-1/2,-1/2)=-1/8$ が極小値,
$f(1/2,-1/2)=f(-1/2,1/2)=1/8$ が極大値である.

\bye