\magnification=\magstep1
\documentstyle{amsppt}

\nopagenumbers

\centerline{2008年度理科II, III類1年生 数学I講義・演習の予定}
\medskip
\rightline{2008年4月14日}
\rightline{河東泰之(かわひがしやすゆき)}
\rightline{数理科学研究科棟323号室(電話 5465-7078)}
\rightline{e-mail yasuyuki\@ms.u-tokyo.ac.jp}
\rightline{{\tt https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/\~{}yasuyuki/}}
\bigskip

講義は毎週月曜の9:00から10:30まで,
演習は木曜の14:40から16:10まで(隔週・4月17日開始),1年間のコースです.
内容は高校数学IIIの微分・積分の発展で,しばしば「解析学」とも
呼ばれるものです.より具体的には,次のような内容を扱います.

\roster
\item 複素平面,平面上の1次変換と極座標
\item 1変数連続関数の積分
\item 1変数関数の微分とTaylor 展開,微分方程式
\item 偏微分
\item 整級数
\item 重積分
\endroster

「微分積分読本」(岡本和夫,朝倉書店,ISBN 4-254-11491-5)を参考書として
だいたいこれにそって講義しますが,この本を持っていないと困ると言うわけでは
ありません.

演習の時間には,毎回テストを行い,採点して次回に返却します.
数学Iの成績は夏学期,冬学期の期末試験でつけます.
数学I演習の成績は毎回の小テストのうち,一番悪い1回を除いた残りの
合計点に基づいてつけます.欠席の回は0点として扱います.
演習の小テスト,期末試験とも,
(ノート,コピー,本などすべて)持ち込み可で行います.

また学会出張のため,講義と演習の時間を次のように入れ替えます.
\newline
\hphantom{XXXX}4/21(月) \hphantom{0}9:00--10:30 演習
\newline
\hphantom{XXXX}5/\hphantom{0}8(木) 14:40--16:10 講義
\newline
\hphantom{XXXX}6/19(木) 14:40--16:10 講義
\newline
\hphantom{XXXX}7/\hphantom{0}7(月)  \hphantom{0}9:00-10:30 演習

数学IAを1994年度に理科I類で,
1998年度に理科II,III類で教えました.そのときの演習・試験問題や
解説などは,私のホームページ

{\tt https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/\~{}yasuyuki/}

\noindent
の「授業関係のファイル」にあります.
(ただしこれは,いずれも数学IがAとBに分かれていたときのもので,さらに,
1998年度の際は今1年間でやっている内容を半年で教えていました.)

1998年理科II,III類の数学IAのときの期末試験の平均は61点で成績の分布は
次のとおりでした.

$$\vbox{\offinterlineskip
\def\vsp{height 2pt &\omit &&\omit &&\omit &&\omit &&\omit &&\omit &&\omit
&\cr}
\def\t{\noalign{\hrule}}
\def\h{\hfil}

\halign{& \vrule # & \strut \;\;\hfil # \; \cr
\t\vsp
& 0--49 (点) && 50--59 && 60--69 && 70--79 && 80--89 && 90--99 && 100 & \cr
\vsp\t
& 18(人) &&  13 && 3 && 10 && 8 && 5 && 6 & \cr
\vsp\t
}}$$

\bye