\magnification=\magstep1
\documentstyle{amsppt}

\baselineskip 14pt
\nopagenumbers

\define\R{\bold R}
\define\Q{\bold Q}
\define\Z{\bold Z}
\define\N{\bold N}
\define\ind{\text{ind}}

\centerline{解析学IV 小テストNo\. 3の簡単な解説}
\medskip
\rightline{1996年5月7日}
\rightline{河東泰之}

[2], [3]は難しすぎたでしょうか.ほぼ全滅に近いできでした.
ですから,[2], [3]については完全な解答を示します.

\bigskip [1] 内側と外側から長方形の有限和で近似すれば
1/2であることが示せる.

\bigskip [2]
まず,$\Gamma(A)$は$A$に含まれる整数の数を数えていると思われるので,
これを厳密に示す.

$n$を整数とし,$\Gamma(\{n\})=1$をまず示す.
$\{n\}\subset (n-1/2,n+1/2]$で,
$m((n-1/2,n+1/2])=1$だから,$\Gamma(\{n\})\le1$である.
次に, $\{n\}\subset \bigcup_{k=1}^\infty I_k$, $I_k\in{\Cal F}$
とする.
するとある$k$について,$\{n\}\subset I_k$となっており,
$I_k$は半開区間の有限和だから,その半開区間の一つが$n$を
含んでいる.すると,$\sum_{k=1}^\infty m(I_k)\ge m(I_k)\ge 1$
となり,$\Gamma(\{n\})\ge1$である.これより,
$\Gamma(\{n\})=1$がわかった.次に,
$\{n\}=\bigcup_{k=1}^\infty (n-1/k,n+1/k]$である
から,$\{n\}$は$\Gamma$-可測である.これより,任意の
整数の集合$A$は$\Gamma$-可測であり,
$\Gamma(A)$は$A$の個数(無限大も含む)に等しいことが
わかる.

次に,整数$n$に対し,
$(n,n+1)=\bigcup_{k=1}^\infty (n,n+1-1/k]$で,
$m((n,n+1-1/k])=0$なので,$\Gamma((n,n+1))=0$である.
これより,$\R\setminus\Z=\bigcup_{n\in\Z} (n,n+1)$だから,
劣加法性より,
$\Gamma(\R\setminus\Z)=0$である.

これらを用いて,$A\subset \R$に対し,
$\Gamma(A)$を計算する.劣加法性と単調性を用いて,
$$\Gamma(A\cap \Z)\le \Gamma(A) \le
\Gamma (A\cap \Z)+\Gamma (A \cap (\R\setminus\Z))
\le \Gamma (A\cap \Z)+\Gamma (\R\setminus\Z)
=\Gamma (A\cap \Z)$$
を得る.$A\cap \Z\subset\Z$だから,これは,
$\Gamma(A)$は,$A$に含まれる整数の個数に等しいことが
わかる.

すると,$\R$の任意の部分集合$A,E$について,
$\Gamma(A)=\Gamma (A\cap E)+\Gamma(A\cap E^c)$
が成り立つので,$\R$の任意の部分集合$E$は$\Gamma$-可測である.

\bigskip [3] まず,$\R$を次のように表す.
$$\R=\bigcup_{n=1}^\infty (-n,-n+1] \cup
\bigcup_{n=2}^\infty (1/n,1]\cup
\bigcup_{n=1}^\infty (n,n+1]$$
すると,右辺に現れるすべての半開区間について,
$m$の値が0だから,$\Gamma(\R)=0$である.よって,単調性
により,すべての$A\subset\R$について,$\Gamma(A)=0$である.

この時,$\R$の任意の部分集合$A,E$について,
$\Gamma(A)=\Gamma (A\cap E)+\Gamma(A\cap E^c)$
が$0=0$で成り立つので,
$\R$の任意の部分集合$E$は$\Gamma$-可測である.

\bigskip
配点は1番から順に,40, 30, 30点です.
最高点は,75点,平均点は27.2点でした.
\bye