\magnification=\magstep1
\documentstyle{amsppt}

\baselineskip 14pt
\NoBlackBoxes
\nopagenumbers
\define\R{\bold R}
\define\Q{\bold Q}
\define\Z{\bold Z}
\define\T{\bold T}
\define\e{\varepsilon}
\def\lan{\langle}
\def\ran{\rangle}
\def\supp{\text{supp}\;}

\centerline{解析学VI期末テスト解答解説}
\rightline{2008年2月7日}
\rightline{河東泰之(かわひがしやすゆき)}
\rightline{数理科学研究科棟323号室(電話 5465-7078)}
\rightline{e-mail yasuyuki\@ms.u-tokyo.ac.jp}
\rightline{{\tt https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/\~{}yasuyuki/}}
\bigskip

期末試験の配点は,各問25点の150点満点です.
平均点は,57.0点,最高点は133点(1人)で得点分布は次のとおりでした.

$$\vbox{\offinterlineskip
\def\vsp{height 2pt &\omit &&\omit &&\omit &&\omit &&\omit &&\omit &&\omit
&&\omit &&\omit &\cr}
\def\t{\noalign{\hrule}}
\def\h{\hfil}

\halign{& \vrule # & \strut \;\;\hfil # \; \cr
\t\vsp
& 0--19 (点) && 20--39 && 40--49 && 50--59  && 60--69 && 70--79 && 80--89 &&
90--99 && 100-- & \cr
\vsp\t
& 2(人) && 13 && 3 && 6 && 6 && 4 && 4 && 1 && 4 & \cr
\vsp\t
}}$$

成績との対応は,40点未満がD,40点〜59点がC,60〜79点がB,
80点以上がAです.ただし,演習の
小テストの成績からプラスアルファがついている人が3人います.
この結果,A, B, C, Dの人数はそれぞれ,9, 10, 12, 12人となりました.
この成績が点数と共に赤字で答案左上に書いてあります.
また演習の成績は最初に言ったとおり,7回分のうち1番悪い1回分を
除いた平均点でつけます.この点数の最高点は86点(1人),平均点は
48.7点で,その分布は次のとおりです.
(ただし欠席の回は0点として,4回以上受けた人をカウントしています.)

$$\vbox{\offinterlineskip
\def\vsp{height 2pt &\omit &&\omit &&\omit &&\omit  &&\omit
&&\omit &&\omit &\cr}
\def\t{\noalign{\hrule}}
\def\h{\hfil}

\halign{& \vrule # & \strut \;\;\hfil # \; \cr
\t\vsp
& 0--19 (点) && 20--39 && 40--49 && 50--59  && 60--69 && 70--79
&& 80--89 & \cr
\vsp\t
&  0(人) &&  12 && 3 && 6 && 4 && 2 && 3 & \cr
\vsp\t
}}$$

この点数の成績との対応は,
30点未満がD,30点〜49点がC,50〜64点がB,65点以上がAとなって
おり,この成績が点数と共に青字で答案右上に書いてあります.
ただし,こちらも期末
試験がよくできたことによるプラスアルファがついている人が1人います.
この結果,A, B, C, Dの人数はそれぞれ,7, 8, 10, 5人となりました.
ただし,解析学特別演習II
はWeiss先生との共同担当なので,この成績にWeiss先生の分を総合した
ものが実際の成績表につくものとなります.

以下略解,解説をつけます.簡単に示せるところの説明は簡単に
すませてあります.実際の答案でもそのあたりはあまり厳しくつけて
ありません.

\bigskip [1]
(1) 普通に計算して
$a_0=8\pi^3/3$, $n\neq0$ のとき $a_n=4\pi^2 i/n+4\pi/n^2$ となります.

(2) 一様収束していれば $f(0)=f(2\pi)$ となるはずですが,
そうなっていないので,一様収束していません.
(一様絶対収束しているかを聞いているのではないので,
「$\sum_n|a_n|=\infty$ だから」では理由として不十分です.)

(3) $f$ が $L^2$ なので一般論より $L^2$-収束しています.

(4) $f$ が $(0,2\pi)$ で微分可能で,微分したものが有界なので,
一般論より $f$ に $(0,2\pi)$ 上で各点収束しています.したがって
ほとんどいたるところ $f$ に収束しています.

\medskip [2] Fourier 変換すると,$(\hat f)^2=\hat f$ より,
$\hat f$ のとりうる値は $0,1$ ですが,$\hat f$ は連続関数なので,
定数関数 0 か 1 に等しいことになります.(連続性を使わないで
いきなりこれを結論するのは飛躍です.) 無限遠点で 0 にならないと
いけないので,$\hat f=0$ すなわち $f=0$ (定数関数) が導かれ,
逆にこのとき $f*f=f$ であることは明らかです.

\medskip [3] 各 $n\in\Z$ に対し,コンパクト台の $C^\infty$ 関数
$\varphi_n$ で,
$\supp \varphi_n \subset [n-2/3,n+2/3]$,
$[n-1/3,n+1/3]$ 上で $\varphi_n(x)=1$,
$\sum_n \varphi_n(x)=1$ となるものが取れます.
このとき,$T=\sum_{n\in\Z} \varphi_n T$ で,
$\supp \varphi_n T \subset \{n\}$ となっています.このとき,
ある自然数 $m_n$ と,複素数 $c_{n,0},c_{n,1},\dots,c_{n,m_n}$
があって,$\varphi_n T=\sum_{k=0}^{m_n} c_{n,k} \delta_n^{(k)}$
となります.これより,
$T=\sum_{n\in\Z} \sum_{k=0}^{m_n} c_{n,k} \delta_n^{(k)}$
となります.収束に問題はなく,この形のものが超関数を与えて,
$\supp T\subset \Z$ となることはすぐわかります.
($m_n$ は $n$ に依存しています.これをただ $m$ と書いてはいけません.)

\medskip [4]
(1) $\{x\in\R \mid x>0\}$, $\{x\in\R \mid x<0\}$ の特性関数をそれぞれ,
$\chi_+,\chi_-$ とします.

$e^{-\xi} \chi_+(\xi)$ の Fourier 逆変換が $\frac{i}{2\pi(x+i)}$
であることより,$\frac{\pm i}{x\pm i}$ の Fourier 変換は
$2\pi \chi_\pm(\xi) e^{-|\xi|}$ となります.これを $x$ のところを
1次式で変数変換することにより,答えは,
$\alpha$ の虚部が正のとき,
$-2\pi i e^{i\alpha\xi}\chi_+(\xi)$,
$\alpha$ の虚部が負のとき,
$2\pi i e^{i\alpha\xi}\chi_-(\xi)$ です.

(2) $\beta=\exp(\pi i/4)$ とおくと
$$\frac{4}{1+x^4}=\frac{-\beta}{x-\beta}+
\frac{-\beta^3}{x-\beta^3}+
\frac{-\beta^5}{x-\beta^5}+
\frac{-\beta^7}{x-\beta^7}$$
であることより,(1) を使って,
$$\align
&\chi_+(\xi)\frac{\sqrt{2} \pi}{4} e^{-\xi/\sqrt{2}}
((1-i)e^{i\xi/\sqrt{2}}+(1+i)e^{-i\xi/\sqrt{2}})\\
+&\chi_-(\xi)\frac{\sqrt{2} \pi}{4} e^{\xi/\sqrt{2}}
((1-i)e^{-i\xi/\sqrt{2}}+(1+i)e^{i\xi/\sqrt{2}})\\
=&\frac{\pi}{\sqrt2}e^{-|\xi|/\sqrt{2}}
(\cos(|\xi|/\sqrt{2})+\sin(|\xi|/\sqrt{2}))\endalign$$
が答えです.

直接留数計算に持っていっても,$\xi$ の正負で積分路の
半円の取り方が分かれ,極が半円内に二つあるので,ほぼ同じ計算に
なります.

\medskip [5]
(1) 試験関数 $\varphi(x)$ を取ります.
$$\langle \frac{1}{2\pi}\sum_{n=-N}^N a_n e^{inx}, \varphi\rangle=
\frac{1}{2\pi}\sum_{n=-N}^N \hat\varphi(-n)$$
となりますが,まず $\hat\varphi\in {\Cal S}(\R)$ なのでこの
右辺は $N\to\infty$ のとき
収束します.さらに,${\Cal D}(\R)$ において
$\varphi_k\to 0$ であるとき,${\Cal S}(\R)$ においても
$\varphi_k\to 0$ なので,${\Cal S}(\R)$ において
$\hat\varphi_k\to 0$ となります.このとき
$\frac{1}{2\pi}\sum_{n=-\infty}^\infty \hat\varphi_k(-n)\to0$なので,
$S$ が超関数として定まります.またこの計算から,
超関数列としての収束もわかります.

(2) $T=S$ を示します.試験関数 $\varphi(x)$ に対して
$$\langle S, \varphi\rangle= \sum_{n\in \Z}\frac{a_n}{2\pi}
\hat\varphi(-n)$$ です.
一方,$\tilde\varphi(x)=\sum_{n\in\Z} \varphi(x+2n\pi)$ と
おけば,これは $C^\infty$-関数を与えます.このとき,
$$\langle T, \varphi\rangle=\int_0^{2\pi} f(x)\tilde\varphi(x)\;dx$$
であることと,$\overline{\tilde\varphi(x)}$ の Fourier 係数が
$\overline{\hat\varphi(-n)}$ であることより,
$f$ が $L^2$-関数であれば,$\langle S, \varphi\rangle=
\langle T, \varphi\rangle$ が成り立っていることがわかります.
任意の $L^1([0,2\pi])$ の元 $f$ は,$L^1$-norm で
$L^2([0,2\pi])$ の元で近似できるので,結論の等式を得ます.

\medskip [6] Fourier 変換することにより,
$\hat T=\sum_{n=0}^\infty 2\pi a_n i^n \delta^{(n)}$ を得ます.この
右辺は ${\Cal S}'(\R)$ における収束です.右辺を有限和で止めたものの
台は $\{0\}$ に含まれるので,$\hat T$ の台も $\{0\}$ に含まれることに
なります.よって,$\hat T=\sum_{n=0}^N b_n \delta^{(n)}$ の形でなくては
なりません.原点の近傍で $x^n$ に等しい試験関数を使うことにより,
$n > N$ のとき,$a_n=0$ であることがわかります.

\bye