\magnification=\magstep1
\documentstyle{amsppt}

\baselineskip 10pt
\NoBlackBoxes
\nopagenumbers
\define\R{\bold R}
\define\Q{\bold Q}
\define\Z{\bold Z}
\define\T{\bold T}
\define\e{\varepsilon}
\def\lan{\langle}
\def\ran{\rangle}
\def\supp{\text{supp}}

\centerline{解析学特別演習II・小テスト解説 (5)}
\rightline{2007年12月17日}
\rightline{河東泰之(かわひがしやすゆき)}
\rightline{数理科学研究科棟323号室(電話 5465-7078)}
\rightline{e-mail yasuyuki\@ms.u-tokyo.ac.jp}
\rightline{{\tt https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/\~{}yasuyuki/}}
\bigskip

配点は,各問25点です.
平均点は46.4点,最高点は100点(2人)でした.

\medskip
[1] そのような $f(x)$ が存在したとすると,
階段関数を $C_0^\infty$-関数で近似することにより,
任意の $t > 0$ に対して
$\int_{-t}^t f(x)\;dx=1$ でなくてはいけません.ここで $t\to0$ とすれば
積分の絶対連続性より左辺の極限は 0となるので矛盾です.

\medskip
[2] $T$ の $2$階微分が0とすると,$T'$ が超関数としてある定数$a$に等しいので,
$T-ax$ の超関数としての微分が0になります.これより $T-ax$ がある定数$b$に
等しくなり,$T=ax+b$を得ます.以下同様に帰納法により,$T$は
多項式に等しくなります.

\medskip
[3] $x=n\pi$ のところに気をつけて部分積分すれば,答えは
$-|\sin x| + 2 \sum_{n \in \Z} \delta_{n\pi}$ となります.(一つの試験関数
については,有限個の $n$ しか関係しないので収束の問題はありません.)

\medskip
[4] 試験関数 $\varphi$ に対し,
$$\int \varphi(x)\dfrac{1}{\e}f\left(\dfrac{x}{\e}\right)\;dx=
\int \varphi(\e x)f(x)\;dx$$
となります.$\varphi(\e x)$ は有界で,$f(x)$ は可積分なので,
$\e\to0+$としたときに Lebesgue の収束定理が使えて,右辺の極限は
$\varphi(0)\int f(x)\;dx$ となります.よって答えは
$(\int f(x) dx)\delta$ です.

\bye