\magnification=\magstep1
\documentstyle{amsppt}

\baselineskip 14pt
\NoBlackBoxes
\nopagenumbers
\define\R{\bold R}
\define\Q{\bold Q}
\define\Z{\bold Z}
\define\T{\bold T}
\define\e{\varepsilon}
\def\lan{\langle}
\def\ran{\rangle}
\def\supp{\text{supp}}

\centerline{解析学VII・関数解析学の内容について}
\rightline{河東泰之(かわひがしやすゆき)}
\rightline{yasuyuki\@ms.u-tokyo.ac.jp}

\bigskip
この授業では,関数解析学と呼ばれる分野
の基礎的部分を解説します.
具体的には,Banach空間,Hilbert空間,
(完全)正規直交系,有界線形作用素,一様有
界性原理,開写像定理,閉グラフ定理,共役空
間,Hahn--Banachの定理,弱収束,汎弱収束,
compact作用素,Hilbert--Schmidt作用素,有界
線型作用素の共役,Schauderの定理,Fredholm
作用素,有界線型作用素のスペクトル,Riesz--Schauder
の定理などです.

この授業の内容は,解析学全般にわたる基礎となるものです.
また,最近の幾何学の発展でもこのようなことは,常識的な
基礎知識となりつつあります.近年,東大数学科では
このような内容の講義がありませんでしたが,カリキュラムの
改訂に伴い,1996年度からこの授業が始まることになりました.
この授業を理解するのに必要な予備知識は,Lebesgue積分と
Fourier変換です.

特に教科書はありませんが,いくつか有名な本を参考書として
あげます.(別に本を買わなくてはならないということは
ありませんが,何か1冊買いたいというのであれば,
[2]をすすめます.)

\noindent
[1] 藤田宏・伊藤清三・黒田成俊,「関数解析」,岩波講座基礎数学,
岩波書店.

\noindent
[2] 黒田成俊,「関数解析」,共立数学講座15,共立出版.

\noindent
[3] 宮寺功,「関数解析」,理工学社.

\noindent
[4] 竹之内脩,「関数解析」,近代数学講座13,朝倉書店.

\noindent
[5] G. Pedersen, ``Analysis now'', Graduate Texts in Mathematics
118, Springer Verlag.

\noindent
[6] W. Rudin, ``Functional Analysis'', Tata McGraw Hill.

\noindent
[7] K. Yosida, ``Functional Analysis'', Springer.

\bye