過去の記録

過去の記録 ~04/18本日 04/19 | 今後の予定 04/20~

2022年06月21日(火)

トポロジー火曜セミナー

17:00-18:00   オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
市原 一裕 氏 (日本大学)
Cosmetic surgeries on knots in the 3-sphere (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
A pair of Dehn surgeries on a knot is called purely (resp. chirally) cosmetic if the obtained manifolds are orientation-preservingly (resp. -reversingly) homeomorphic. It is conjectured that if a knot in the 3-sphere admits purely (resp. chirally) cosmetic surgeries, then the knot is a trivial knot (resp. a torus knot or an amphicheiral knot). In this talk, after giving a brief survey on the studies on these conjectures, I will explain recent progresses on the conjectures. This is based on joint works with Tetsuya Ito (Kyoto University), In Dae Jong (Kindai University), and Toshio Saito (Joetsu University of Education).
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2022年06月20日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
対面・オンラインのハイブリッド形式で行います。オンライン参加される場合は参考URLからご登録ください。
丸亀 泰二 氏 (電気通信大学)
Constructions of CR GJMS operators in dimension three (Japanese)
[ 講演概要 ]
CR GJMS operators are invariant differential operators on CR manifolds whose leading parts are powers of the sublaplacian. Such operators can be constructed by Fefferman's ambient metric or the Cheng-Yau metric, but the construction is obstructed at a finite order due to the ambiguity of these metrics. Gover-Graham constructed some higher order CR GJMS operators by using tractor calculus and BGG constructions.  In particular, they showed that three dimensional CR manifolds admit CR GJMS operators of all orders. In this talk, we give proofs to this fact in two different ways. One is by the use of self-dual Einstein ACH metric and the other is by the Graham-Hirachi inhomogeneous ambient metric adapted to the Fefferman conformal structure. We also state a conjecture on the relationship between these two metrics.
[ 参考URL ]
https://forms.gle/hYT2hVhDE3q1wDSh6

代数学コロキウム

15:00-16:00   ハイブリッド開催
数理科学研究科所属以外の方は、オンラインでのご参加をお願いいたします。
加藤大輝 氏 (パリ・サクレー大学)
完全交差に対する$p$進ウェイトモノドロミー予想 (Japanese)
[ 講演概要 ]
ウェイトモノドロミー予想は$\ell$進コホモロジーに関する予想であるが、$p$進コホモロジーに対しても同様の主張を考えることができる。通常の$\ell$進の場合に、完全交差に対するウェイトモノドロミー予想がScholzeによって証明されたことは非常に有名である。彼はパーフェクトイド空間の理論を用いて等標数の場合に帰着することでそれを証明した。$p$進の場合にも等標数類似が(Crew、Lazda--Palにより)すでに証明されていることを踏まえるとScholzeと同様の議論を$p$進の場合にも行えないかと考えるのは自然なことである。私はFederico BindaとAlberto Vezzaniと共に、リジット空間のモチーフの理論を用いてそれを実行し、(スキーム論的)完全交差に対して$p$進ウェイトモノドロミー予想を証明したのでそれについて話す。

2022年06月16日(木)

情報数学セミナー

16:50-18:35   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
鈴木 泰成 氏 (NTT)
量子計算機の設計と制御X (Japanese)
[ 講演概要 ]
量子計算機の誤り訂正III
------符号上の論理クリフォード操作

2022年06月15日(水)

代数学コロキウム

17:00-18:00   ハイブリッド開催
数理科学研究科所属以外の方は、オンラインでのご参加をお願いいたします。
小泉 淳之介 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Steinberg symbols and reciprocity sheaves (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
The norm residue symbol and the differential symbol are known to satisfy the common relation $(a,1-a)=0$ which is called the Steinberg relation. Hu-Kriz showed that the Steinberg relation can be understood as a relation between certain morphisms in the stable motivic homotopy category. On the other hand, there is also an “additive variant” of the Steinberg relation, namely $(a,a)+(1-a,1-a)=0$, for which the classical motivic theory is no longer applicable. In this talk we will explain how the theory of reciprocity sheaves due to Kahn-Saito-Yamazaki can be utilized to generalize the theory of Hu-Kriz to include the additive Steinberg relation.

諸分野のための数学研究会

10:30-11:30   数理科学研究科棟(駒場)  Zoomによるオンライン開催 号室
通常の曜日と異なります。
杉山 和靖 氏 (大阪大学大学院基礎工学研究科)
ボクセルベースの流体構造連成法 (日本語)
[ 講演概要 ]
流体・構造の力学的作用を結びつける連成解析の応用先は,機械・装置の中の流れ,大気,海流,生体の力学など様々な分野にわたる.我々は,自由に変形する気液界面や,柔軟に変形する構造物や膜を含む問題に対して,汎用性のある連成シミュレーションを実現するために,計算セルを単位として物体形状を表すボクセルを利用する手法の開発を進めてきた.発表では,支配方程式と構成式に対して,境界適合メッシュ生成を必要としないオイラー型(空間的に固定した点で方程式を記述)の定式化について説明する.そして,回転体が駆動する気液二相撹拌流れれや血流シミュレーションなど,機械工学,生体力学の問題への解析例について紹介する.

下記の [参考URL] からZoomミーティングにご参加ください。
ミーティングID: 826 7827 1212
パスコード: 557520
[ 参考URL ]
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/82678271212?pwd=S05lczNlK2ZHM1BwMk5RRnhQTjcrdz09

東京名古屋代数セミナー

10:30-12:00   オンライン開催
オンライン開催の詳細は講演参考URLをご覧ください。
Nicholas Williams 氏 (東京大学)
Cyclic polytopes and higher Auslander--Reiten theory 1 (English)
[ 講演概要 ]
In this series of three talks, we expand upon the previous talk given at the seminar and study the relationship between cyclic polytopes and higher Auslander--Reiten theory in more detail.
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~aaron.chan/TNA/2021/Williams-Cyclic_polytopes_and_higher_AR.pdf

In the first talk, we focus on cyclic polytopes. We survey important properties of cyclic polytopes, such as different ways to construct them, the Upper Bound Theorem, and their Ramsey-theoretic properties. We then move on to triangulations of cyclic polytopes. We give efficient combinatorial descriptions of triangulations of even-dimensional and odd-dimensional cyclic polytopes, which we will use in subsequent talks. We finally define the higher Stasheff--Tamari orders on triangulations of cyclic polytopes. We give important results on the orders, including Rambau's Theorem, and the equality of the two orders.
[ 参考URL ]
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~aaron.chan/TNAseminar.html

2022年06月14日(火)

トポロジー火曜セミナー

17:30-18:30   オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
栗林 勝彦 氏 (信州大学)
Cartan calculi on the free loop spaces (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
A typical example of a Cartan calculus is the Lie algebra representation of vector fields of a manifold on the derivation ring of the de Rham complex. In this talk, a `second stage' of the Cartan calculus is investigated. In a more general setting, the stage is formulated with a Lie algebra representation of the Andre-Quillen cohomology of a commutative differential graded algebra A on the endomorphism ring of the Hochschild homology of A in terms of the homotopy Cartan calculi in the sense of Fiorenza and Kowalzig. Moreover, the Lie algebra representation in the Cartan calculus is interpreted geometrically as a map from the rational homotopy group of the monoid of self-homotopy equivalences on a simply-connected space M to the derivation ring on the loop cohomology of M. An extension of the representation to the string cohomology and its geometric counterpart are also discussed together with the BV exactness which is a new rational homotopy invariant introduced in our work. This talk is based on joint work in progress with T. Naito, S. Wakatsuki and T. Yamaguchi.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2022年06月09日(木)

情報数学セミナー

16:50-18:35   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
鈴木 泰成 氏 (NTT)
量子計算機の設計と制御IX (Japanese)
[ 講演概要 ]
量子計算機の誤り訂正 II
------スタビライザー符号とトーリック符号

2022年06月08日(水)

東京名古屋代数セミナー

10:30-12:00   オンライン開催
オンライン開催の詳細は講演参考URLをご覧ください。
吉永 正彦 氏 (大阪大学)
超平面配置の特性準多項式 II (Japanese)
[ 講演概要 ]
n ベクトル空間内の (n-1) 次元(アフィン)部分空間のいくつかの集まりを超平面配置という。ルート系、コクセター群、配置空間など様々な文脈で自然に表れる対象である。超平面配置の重要な不変量の一つとして「特性多項式」が挙げられる。特性多項式は(実配置の)部屋数、(複素配置の)補集合のポアンカレ多項式、(有限体上の)点の数など様々な情報を持っている。本講演では、アフィンルート系のある種の有限部分配置を主な対象に、特性多項式の性質や計算方法を、特に 2007年に Kamiya-Takemura-Terao により導入された「特性準多項式」に焦点をあてて紹介する。特性準多項式は特性多項式の精密化であるだけでなく、当初から多面体のEhrhart理論(格子点の数え上げ理論)との密接な関係が示唆されていた。特性多項式よりは複雑で扱いにくい側面もあるが、その複雑さの中に、代数的トーラス内のトーラス配置の位相幾何的情報や多面体の対称性に関する情報が見えてくるという最近の研究を紹介したい。
[ 参考URL ]
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~aaron.chan/TNAseminar.html

2022年06月07日(火)

作用素環セミナー

16:45-18:15   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
曽我部太郎 氏 (東大数理)
Kirchberg algebras sharing the same homotopy groups of their automorphism groups
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/tokyo-seminar.htm

トポロジー火曜セミナー

17:00-18:00   オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
山口 祥司 氏 (Yoshikazu Yamaguchi)
Dynamical zeta functions for geodesic flows and the higher-dimensional Reidemeister torsion for Fuchsian groups (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
本講演では2次元双曲オービフォールド上の測地線流が定める力学系のゼータ関数の値とオービフォールドの単位接束におけるライデマイスタートーションの漸近挙動の関係を紹介する. 双曲オービフォールドの単位接束はPSL(2, R)の普遍被覆空間が幾何構造を定めるザイフェルト多様体とみなせる. また幾何構造が定める基本群のSL(2,R)表現が存在する.ここでライデマイスタートーションの漸近挙動とは, 基本群のSL(2,R)表現から誘導される基本群のSL(n, R)表現の系列を利用して定めるライデマイスタートーションの系列における主要係数の極限を意味する. 双曲3次元多様体においては, ライデマイスタートーションの漸近挙動から双曲体積を導出できることが力学系のゼータ関数を用いた考察で明らかにされてきた. 2次元双曲オービフォールドの単位接束は双曲3次元多様体ではないが, オービフォールド上の測地線流から定まる力学系のゼータ関数を用いてライデマイスタートーションの漸近挙動が考察でき, 主要係数の極限からオービフォールドのオービフォールド・オイラー標数が導出できることを紹介したい.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2022年06月02日(木)

情報数学セミナー

16:50-18:35   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
鈴木泰成 氏 (NTT)
量子計算機の設計と制御VIII (Japanese)
[ 講演概要 ]
量子計算機の誤り訂正
------スタビライザー形式

2022年06月01日(水)

東京名古屋代数セミナー

10:30-12:00   オンライン開催
オンライン開催の詳細は講演参考URLをご覧ください。
吉永 正彦 氏 (大阪大学)
超平面配置の特性準多項式 I (Japanese)
[ 講演概要 ]
n ベクトル空間内の (n-1) 次元(アフィン)部分空間のいくつかの集まりを超平面配置という。ルート系、コクセター群、配置空間など様々な文脈で自然に表れる対象である。超平面配置の重要な不変量の一つとして「特性多項式」が挙げられる。特性多項式は(実配置の)部屋数、(複素配置の)補集合のポアンカレ多項式、(有限体上の)点の数など様々な情報を持っている。本講演では、アフィンルート系のある種の有限部分配置を主な対象に、特性多項式の性質や計算方法を、特に 2007年に Kamiya-Takemura-Terao により導入された「特性準多項式」に焦点をあてて紹介する。特性準多項式は特性多項式の精密化であるだけでなく、当初から多面体のEhrhart理論(格子点の数え上げ理論)との密接な関係が示唆されていた。特性多項式よりは複雑で扱いにくい側面もあるが、その複雑さの中に、代数的トーラス内のトーラス配置の位相幾何的情報や多面体の対称性に関する情報が見えてくるという最近の研究を紹介したい。
[ 参考URL ]
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~aaron.chan/TNAseminar.html

2022年05月31日(火)

作用素環セミナー

16:45-18:15   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
磯野優介 氏 (京大数理研)
Pointwise inner automorphisms of almost periodic factors
[ 参考URL ]
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/tokyo-seminar.htm

トポロジー火曜セミナー

17:00-18:00   オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
植田 一石 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Stable Fukaya categories of Milnor fibers (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
We define the stable Fukaya category of a Liouville domain as the quotient of the wrapped Fukaya category by the full subcategory consisting of compact Lagrangians, and discuss the relation between the stable Fukaya categories of affine Fermat hypersurfaces and the Fukaya categories of projective hypersurfaces. We also discuss homological mirror symmetry for Milnor fibers of Brieskorn-Pham singularities along the way. This is a joint work in progress with Yanki Lekili.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

解析学火曜セミナー

16:00-17:30   数理科学研究科棟(駒場) 126号室
対面・オンラインハイブリッド開催(対面は本学関係者のみに限定します)
岡部真也 氏 (東北大学)
Convergence of Sobolev gradient trajectories to elastica (Japanese)
[ 講演概要 ]
In this talk we consider a higher order Sobolev gradient flow for the modified elastic energy defined on closed space curves. The $L^2$-gradient flow for the modified elastic energy has been well studied, and standard results are solvability of the flow for smooth initial curve and subconvergence of solutions to elastica. Moreover, stronger convergence results, so called full limit convergence, are generally up to reparametrisation and sometimes translation. In this talk, we consider $H^2$-gradient flow for the modified elastic energy and prove (i) the solvability of the flow for initial curve in the energy class, (ii) full limit convergence to elastica by way of a Lojasiewicz—Simon gradient inequality. This talk is based on a joint work with Philip Schrader (Murdoch University).
[ 参考URL ]
https://forms.gle/wkCbqdmNuz9zr3vA8

2022年05月30日(月)

複素解析幾何セミナー

10:30-12:00   数理科学研究科棟(駒場) 128号室
対面・オンラインのハイブリッド形式で行います。オンライン参加される場合は参考URLからご登録ください。
千葉 優作 氏 (お茶の水女子大学)
Asymptotic estimates of holomorphic sections on Bohr-Sommerfeld Lagrangian submanifolds (Japanese)
[ 講演概要 ]
In this talk, we study an asymptotic estimate of holomorphic sections of a positive line bundle. Let $M$ be a complex manifold and $L$ be a positive line bundle over $M$ with a Hermitian metric $h$ whose Chern form is a Kähler form $\omega$. Let $X \subset M$ be a Lagrangian submanifold of $(M, \omega)$. When $X$ satisfies the Bohr-Sommerfeld condition, we prove a submean value theorem for holomorphic sections and we give an asymptotic estimate of $\inf_{x \in X}|f(x)|_{h^k}$ for $f \in H^0(M, L^k)$. This estimate provides an analog result about the leading term of the asymptotic series expansion formula of the Bergman kernel function.
[ 参考URL ]
https://forms.gle/hYT2hVhDE3q1wDSh6

2022年05月26日(木)

情報数学セミナー

16:50-18:35   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
鈴木泰成 氏 (NTT)
量子計算機の設計と制御VII (Japanese)
[ 講演概要 ]
量子計算機の効率II
------量子計算による高速化の傍証と限界

2022年05月25日(水)

代数学コロキウム

17:00-18:00   ハイブリッド開催
数理科学研究科所属以外の方は、オンラインでのご参加をお願いいたします。
松田 光智 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Torsion points of elliptic curves over cyclotomic fields (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
By Mordell--Weil theorem, the Mordell--Weil groups of elliptic curves over number fields are finitely generated, and in particular their torsion subgroups are finite. For a fixed elliptic curve, it is easy to compute its torsion subgroups. Conversely using modular curves, we can study the possible torsion subgroups of elliptic curves. More precisely, the existence of an elliptic curve with certain torsion points is essentially equivalent to the existence of certain rational points of a modular curve. In this talk, in order to study the rational points of modular curves over cyclotomic fields, we compute the Mordell--Weil ranks of their Jacobian varieties over cyclotomic fields.

2022年05月24日(火)

解析学火曜セミナー

16:00-17:30   オンライン開催
Michael Goesswein 氏 (東京大学/University of Regensburg)
Stability analysis for the surface diffusion flow on double bubbles using the Lojasiewicz-Simon (English)
[ 講演概要 ]
Many strategies for stability analysis use precise knowledge of the set of equilibria. For example, Escher, Mayer, and Simonett used center manifold analysis to study the surface diffusion flow on closed manifolds. Especially in higher dimensional situations with boundaries, this can cause problems as the set of equilibria will have a lot of degrees of freedom. In such situations approaches with a Lojasiewicz-Simon inequality gives an elegant way to avoid this problem. In this talk, we will both explain the general tools and ideas for this strategy and use them to prove the stability of standard double bubbles with respect to the surface diffusion flow. The talk is based on joint work with H. Garcke.
[ 参考URL ]
https://forms.gle/Cam3mpSSEKKVppZr9

トポロジー火曜セミナー

17:00-18:00   オンライン開催
参加を希望される場合は、セミナーのホームページから参加登録を行って下さい。
Christine Vespa 氏 (IRMA, Université de Strasbourg / JSPS)
Polynomial functors associated with beaded open Jacobi diagrams (ENGLISH)
[ 講演概要 ]
The Kontsevich integral is a very powerful invariant of knots, taking values is the space of Jacobi diagrams. Using an extension of the Kontsevich integral to tangles in handlebodies, Habiro and Massuyeau construct a functor from the category of bottom tangles in handlebodies to the linear category A of Jacobi diagrams in handlebodies. The category A has a subcategory equivalent to the linearization of the opposite of the category of finitely generated free groups, denoted by $\textbf{gr}^{op}$. By restriction to this subcategory, morphisms in the linear category $\textbf{A}$ give rise to interesting contravariant functors on the category $\textbf{gr}$, encoding part of the composition structure of the category A.
In recent papers, Katada studies the functor given by the morphisms in the category A from 0. In particular, she obtains a family of polynomial functors on $\textbf{gr}^{op}$ which are outer functors, in the sense that inner automorphisms act trivially.
In this talk, I will explain these results and give extensions of Katada’s results concerning the functors given by the morphisms in the category A from any integer k. These functors give rise to families of polynomial functors on $\textbf{gr}^{op}$ which are no more outer functors. Our approach is based on an equivalence of categories given by Powell. Through this equivalence the previous polynomial functors correspond to functors given by beaded open Jacobi diagrams.
[ 参考URL ]
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/MSF/topology/TuesdaySeminar/index_e.html

2022年05月20日(金)

談話会・数理科学講演会

15:30-16:30   ハイブリッド開催
5月20日に予定されていた談話会は,ご講演者のご都合により延期となりました.
高田了 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
回転成層流体に現れる分散性と異方性の数学解析 (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
回転および安定成層の影響を考慮した非圧縮性流体方程式を考察する.回転と安定成層は流れを2次元化する分散性と異方性を有することが知られている.本講演では,対応する線形時間発展作用素に対する時間減衰評価,および非粘性 Boussinesq 方程式において浮力周波数を無限大とする特異極限問題に関して,近年得られた研究成果の一部を紹介する.

2022年05月19日(木)

情報数学セミナー

16:50-18:35   数理科学研究科棟(駒場) 123号室
鈴木泰成 氏 (NTT)
量子計算機の設計と制御VI (Japanese)
[ 講演概要 ]
量子計算機の効率
------量子計算の計算量理論的な位置づけ

2022年05月18日(水)

代数学コロキウム

17:00-18:00   ハイブリッド開催
数理科学研究科所属以外の方は、オンラインでのご参加をお願いいたします。
石本 宙 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Local Langlands correspondence for non-quasi-split odd special orthogonal groups (JAPANESE)
[ 講演概要 ]
In 2013, Arthur established the endoscopic classification of representations of quasi-split symplectic and orthogonal groups, and Mok analogously proved the similar classification for quasi-split unitary groups. In 2014, Kaletha-Minguez-Shin-White established the classification for non-quasi-spilt unitary groups assuming Mok's results. Similarly, we can prove that for non-quasi-split odd orthogonal groups assuming Arthur's results. In this talk, I will explain the local Langlands correspondence for non-quasi-split odd special orthogonal groups, which is a part of the classification of representations.

< 前へ 123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185 次へ >